検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 300051 -300100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
300051 堀河百首題「鷹狩」をめぐって(2), 内藤愛子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 33, , 1997, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
300052 堀河百首題「神楽」をめぐって, 内藤愛子, 文教大女子短大部研究紀要, 41, , 1997, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
300053 <翻・複> 野村美術館蔵『讃岐入道集』(顕綱集)について, 伊井春樹, 野村美術館研究紀要, , 6, 1997, ノ00080, 中古文学, 和歌, ,
300054 <複>江帥集, , 平安私家集5(冷泉家時雨亭叢書月報), 18, , 1997, イ9:102:18, 中古文学, 和歌, ,
300055 藤原顕季の和歌, 竹下豊, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中古文学, 和歌, ,
300056 阿波国文庫本『六条修理大夫集』について, 佐藤高明, 季刊ぐんしょ, 37, , 1997, キ00009, 中古文学, 和歌, ,
300057 <複>六条修理大夫集, , 平安私家集5(冷泉家時雨亭叢書月報), 18, , 1997, イ9:102:18, 中古文学, 和歌, ,
300058 三奏本『金葉和歌集』所載、寂照の「とどまらん」の和歌から(その一)―『宝物集』の関連説話におよぶ, 西脇哲夫, 東京立正女子短期大学紀要, 25, , 1997, ト00327, 中古文学, 和歌, ,
300059 三奏本『金葉和歌集』精講(二十二)―秋の部、二一六〜八番歌, 松村武夫 小垣貞夫 山口八重子, 並木の里, 46, , 1997, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
300060 三奏本『金葉和歌集』精講(二十三)―秋の部、二一九〜二二二番歌, 松村武夫 岸正尚 増淵勝一 山口八重子, 並木の里, 47, , 1997, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
300061 『金葉和歌集』初度本独自歌精講―春の部、七三・八○・九○・九八番歌, 松村武夫, 武蔵野日本文学, 6, , 1997, ム00088, 中古文学, 和歌, ,
300062 源俊頼の和歌について―好忠の和歌との関連を中心に, 柏木由夫, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中古文学, 和歌, ,
300063 『俊頼髄脳』の再検討―結題の詠歌方法をめぐって, 錦仁, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中古文学, 和歌, ,
300064 唯独自見抄の性格―異本俊頼髄脳について, 鈴木徳男, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中古文学, 和歌, ,
300065 『俊頼髄脳』全注釈 三, 福田亮雄 家永香織 尾坂隆之 小野泰央, 教育・研究, 11, , 1997, キ00304, 中古文学, 和歌, ,
300066 <複> 山岸文庫蔵『左京大夫集』影印・解題, 小島孝之, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 16, 1997, シ00265, 中古文学, 和歌, ,
300067 <複>左京大夫集, , 平安私家集5(冷泉家時雨亭叢書月報), 18, , 1997, イ9:102:18, 中古文学, 和歌, ,
300068 藤原清輔の「歌枕」詠, 芦田耕一, 島大国文, 25, , 1997, シ00330, 中古文学, 和歌, ,
300069 『清輔集』の一性格―歌合歌の入集を中心に, 日比野浩信, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中古文学, 和歌, ,
300070 『奥義抄』と『俊頼髄脳』―清輔の著述態度について, 寺島修一, 武庫川国文, 50, , 1997, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
300071 『奥義抄』に見られる『万葉集』歌―その独自本文について, 芦田耕一, 国文論叢, 25, , 1997, コ01120, 中古文学, 和歌, ,
300072 『奥義抄』古歌詞の『万葉集』享受, 寺島修一, 武庫川国文, 49, , 1997, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
300073 『奥義抄』下巻余の伝本について, 東野泰子, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中古文学, 和歌, ,
300074 奥義抄伝本考補遺, 川上新一郎, 斯道文庫論集, 31, , 1997, シ00290, 中古文学, 和歌, ,
300075 伝後光厳院筆『和歌一字抄』の本文, 伊井春樹, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中古文学, 和歌, ,
300076 原撰本『和歌一字抄』上巻、本文改訂の意図と時期, 蔵中さやか, 甲南国文, 44, , 1997, コ00180, 中古文学, 和歌, ,
300077 <翻> 校本 原撰本『和歌一字抄』―付、他集入集一覧(四), 谷山茂 蔵中(村上)さやか, 論叢, 19, , 1997, コ00192, 中古文学, 和歌, ,
300078 <翻> 樋口芳麻呂氏蔵葉室頼業筆本『和歌一字抄』翻刻, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, 20, , 1997, ア00106, 中古文学, 和歌, ,
300079 『為忠家両度百首』における地名歌の方法, 家永香織, 国語と国文学, 74-6, , 1997, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
300080 久安百首本歌考(三), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 31-3・4, , 1997, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
300081 久安百首本歌考(四), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 32-1, , 1997, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
300082 久安百首本歌考(五), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 32-2, , 1997, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
300083 藤原範兼伝の考察, 加畠吉春, 平安朝文学研究, 6, , 1997, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,
300084 疑開抄と和歌童蒙抄(上), 浅田徹, 教育と研究, , 15, 1997, キ00344, 中古文学, 和歌, ,
300085 『和歌現在書目録』真名序注, 鈴木徳男 北山円正, 相愛女子短期大学研究論集, 44, , 1997, ソ00019, 中古文学, 和歌, ,
300086 風流と数奇―歌林苑をめぐって, 大野順一, 文芸研究/明治大学, 77, , 1997, フ00460, 中古文学, 和歌, ,
300087 官人と歌人の間―実務官人層から見る平安末期の歌界, 中村文, 国語と国文学, 74-11, , 1997, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
300088 風情集の歌合歌―家集内整理の視点から, 蔵中さやか, 解釈, 43-8, , 1997, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
300089 治承二年『或所廿二番歌合』における顕昭判詞の批評態度―(その一)「題の心」を中心に, 山崎真克, 古代中世国文学, 9, , 1997, コ01270, 中古文学, 和歌, ,
300090 治承二年『或所廿二番歌合』における顕昭判詞の批評態度―(その二)再判にみる批評基準の変化を通して, 山崎真克, 古代中世国文学, 10, , 1997, コ01270, 中古文学, 和歌, ,
300091 平家歌人における忠盛歌表現の受容, 千草聡, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中古文学, 和歌, ,
300092 平経盛と『忠盛集』, 千草聡, 文芸言語研究(文芸篇), , 31, 1997, フ00465, 中古文学, 和歌, ,
300093 教長の和歌の世界, 西村洋子, 仏教大学大学院研究紀要, , 25, 1997, フ00245, 中古文学, 和歌, ,
300094 催馬楽「高砂」攷―「寿歌」から「恋歌」への移行, 中田幸司, 国文学研究, 123, , 1997, コ00960, 中古文学, 歌謡, ,
300095 和漢朗詠集「閏三月」部について, 田中幹子, 和漢比較文学, 18, , 1997, ワ00033, 中古文学, 歌謡, ,
300096 <翻>朗詠江注, , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,
300097 <翻> 書陵部本 和漢朗詠集私注, , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,
300098 <翻> 東京大学本 和漢朗詠集私注, , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,
300099 <翻> 東北大学本 和漢朗詠註抄(春部), , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,
300100 <翻>身延文庫本 和漢朗詠註抄(夏部 秋部), , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,