検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 300101 -300150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
300101 <翻> 黒木文庫本 和漢朗詠註略抄(秋部 冬部), , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,
300102 <翻>黒木文庫本 和漢朗詠註抄(雑部), , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,
300103 『和漢朗詠集』雲紙本と関戸本の関係, 山本まり子, 日本語と辞書, 2, , 1997, ミ3:332, 中古文学, 歌謡, ,
300104 『和漢朗詠集』複製本目録稿(前号)訂正・補足, 中川順子, 神女大国文, 8, , 1997, シ01007, 中古文学, 歌謡, ,
300105 <翻> 仮名古筆(二二)―伊予切朗詠集, 久曾神昇, 汲古, 31, , 1997, キ00175, 中古文学, 歌謡, ,
300106 雑芸の場, 大木桃子, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 中古文学, 歌謡, ,
300107 今様起源譚考, 植木朝子, 文学, 8-4, , 1997, フ00290, 中古文学, 歌謡, ,
300108 今様の「謡い替え」―「折」に合う謡作り, 具恵卿, 古代中世国文学, 9, , 1997, コ01270, 中古文学, 歌謡, ,
300109 供花と歌―今様の場, 植木朝子, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 中古文学, 歌謡, ,
300110 仏「三十二相」の歌考―歌謡の世界と法会の場, 小島裕子, 日本歌謡研究, 37, , 1997, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
300111 『梁塵秘抄』の成立―歌の史層, 馬場光子, 国語と国文学, 74-11, , 1997, コ00820, 中古文学, 歌謡, ,
300112 今様における公任崇拝―『梁塵秘抄』所収今様と和歌との比較を試みて, 具恵卿, 古代中世国文学, 10, , 1997, コ01270, 中古文学, 歌謡, ,
300113 梁塵秘抄今様「吹田の御湯の次第」, 鈴木佐内, 和洋国文研究, 32, , 1997, ワ00140, 中古文学, 歌謡, ,
300114 梁塵秘抄四二一番歌「われらが住処は花の園…」解釈試論, 馬場光子, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中古文学, 歌謡, ,
300115 『梁塵秘抄口伝集』巻第十小考, 田中省造, 四国大学紀要(人文・社会), 8, , 1997, シ00153, 中古文学, 歌謡, ,
300116 <シンポジウム> “物語”という劇場へ, 生沢喜美恵 大槻修 河合隼雄 河田昌之, 創造の世界, 103, , 1997, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
300117 現代に生きる「物語」, 河合隼雄, 創造の世界, 103, , 1997, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
300118 王朝物語の文章作法, 大槻修, 創造の世界, 103, , 1997, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
300119 物語文学の批評史、<書くこと>の隠蔽, 神田龍身, 源氏物語の思惟と表現, , , 1997, シ4:771, 中古文学, 物語, ,
300120 王朝物語批評から―越境の文化学にむけて, 小嶋菜温子, 日本文学/日本文学協会, 46-4, , 1997, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
300121 複合会話文の引用―文体とのかかわりにおいて, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 54, , 1997, ナ00030, 中古文学, 物語, ,
300122 前期物語の性格―物語文学史の検証, 中野幸一, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 42, , 1997, ワ00109, 中古文学, 物語, ,
300123 固有名詞と歌物語, 渡瀬茂, 日本文学/日本文学協会, 46-5, , 1997, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
300124 大和物語の生田川と源氏物語の宇治川, 雨海博洋, 源氏物語の思惟と表現, , , 1997, シ4:771, 中古文学, 物語, ,
300125 歌物語の檜垣と『檜垣嫗集』, 西丸妙子, 筑紫古典文学の世界上代・中古, , , 1997, イ0:644:1, 中古文学, 物語, ,
300126 末摘花と俊蔭女, 佐藤めぐみ, 帝京国文学, 4, , 1997, テ00003, 中古文学, 物語, ,
300127 をこ物語―「物語話型集成」2, 津島昭宏, 野州国文学, , 60, 1997, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
300128 王朝物語本における和歌書式, 田中新一, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中古文学, 物語, ,
300129 神話・伝説・昔話と物語はどう違うのか, 関根賢司, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 中古文学, 物語, ,
300130 物語文学はなぜ平安朝で開花したか, 増田繁夫, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 中古文学, 物語, ,
300131 説話と物語文学はどう違うのか, 小峯和明, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 中古文学, 物語, ,
300132 王朝物語はなぜ歌を内在しているのか, 後藤祥子, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 中古文学, 物語, ,
300133 「物語」と「小説」は同じか―助動詞「た」と「けり」あるいは虚構の言説, 三谷邦明, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 中古文学, 物語, ,
300134 かな文字の発達と物語史はどう関わるか, 伊井春樹, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 中古文学, 物語, ,
300135 物語の創作の場と享受の場はどう変化したか, 神野藤昭夫, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 中古文学, 物語, ,
300136 物語文学はなぜ恋愛をテーマとし続けたのか, 室伏信助, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 中古文学, 物語, ,
300137 『源氏物語』はなぜ歴史物語を生んだか, 福長進, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 中古文学, 物語, ,
300138 後期物語は『源氏物語』の亜流か―「寝覚の広沢の准后」と「源氏の准太上天皇」, 稲賀敬二, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 中古文学, 物語, ,
300139 絵の分析は物語の分析とどう関わっているのか―源氏物語絵巻をめぐって, 佐野みどり, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 中古文学, 物語, ,
300140 物語研究の課題 Q&A 27, 高橋亨 安藤徹 大森純子 塩田公子 高木信, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 中古文学, 物語, ,
300141 文章史における『竹取物語』, 福田孝, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中古文学, 物語, ,
300142 王・女・エロス―都市文学へ, 小嶋菜温子, 新日本古典文学大系(月報), 17, 月報74, 1997, イ9:91:17, 中古文学, 物語, ,
300143 物語作品の出現と物語表現の完成―竹取物語の表現史的位置づけ, 長沼英二, 人文論叢(二松学舎大), 59, , 1997, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
300144 同義異音語を用いた竹取物語の作者推定に関する研究, 渋川美紀 舩田真里子, 白鴎大学論集, 11-2, , 1997, ハ00073, 中古文学, 物語, ,
300145 『竹取物語』私考(補), 竹内肇, 茨女国文, 9, , 1997, イ00132, 中古文学, 物語, ,
300146 『竹取物語』論への試み(中)―物語のいでき始めの祖, 原国人, 文学部紀要(中京大学), 31-3・4, , 1997, チ00120, 中古文学, 物語, ,
300147 『竹取物語』論への試み(下)―物語のいでき始めの祖, 原国人, 文学部紀要(中京大学), 32-1, , 1997, チ00120, 中古文学, 物語, ,
300148 竹取物語の新注解, 堺則彦, 解釈, 43-6, , 1997, カ00030, 中古文学, 物語, ,
300149 石上中納言―竹取物語の五人の求婚者と帝の登場, 瀬戸宏太, 常葉学園短期大学紀要, 28, , 1997, ト00838, 中古文学, 物語, ,
300150 かぐや姫の歌, 野口元大, 礫, 130, , 1997, レ00013, 中古文学, 物語, ,