検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 303101 -303150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
303101 谷秦山の詩(四), 山根三芳, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 13, , 1997, ト00804, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303102 毛利貞斎著作考, 母利司朗, 東海近世, 8, , 1997, ト00048, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303103 室鳩巣と朱子学・鬼神, 中村安宏, 日本思想史, , , 1997, エ2:25, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303104 伊藤仁斎と朱子学, 土田健次郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), 42, , 1997, ワ00115, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303105 伊藤仁斎の女子教育論に関する考察, 浅沼アサ子, 東京家政学院大学紀要, 37, , 1997, ト00180, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303106 日本古学派的「朱子学批判」初考(中文), 劉晶輝, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 9, , 1997, ニ00508, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303107 徂徠学『弁名・智』の英訳, 尾沼忠良 拝仙マイケル, 文教大学文学部紀要, 10-2, , 1997, フ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303108 荻生徂徠『弁名』「義」の章, 尾沼忠良 拝仙マイケル, 文教大学文学部紀要, 11-1, , 1997, フ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303109 荻生徂徠『四家雋』に見える文論, 白石真子, 国文学論集(上智大学), 30, , 1997, シ00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303110 荻生徂徠臨終の日の江戸の天候, 梅谷文夫, 日本歴史, 584, , 1997, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303111 堀景山「与物徂徠論文書」訳注(一), 高橋俊和, 金沢大学国語国文, 22, , 1997, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303112 堀景山「与物徂徠論文書」訳注(二), 高橋俊和, 秋桜, 14, , 1997, シ00432, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303113 堀景山「復物徂徠書」訳注(一), 高橋俊和, 北陸古典研究, 12, , 1997, ホ00198, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303114 岡田宜汎と徂徠学派, 秋山高志, 耕人, 3, , 1997, コ00087, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303115 血脈と水土―松宮観山にみる<特殊>の論理, 高橋禎雄, 日本思想史, , , 1997, エ2:25, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303116 伝常憲院下賜三宅尚斎・久米訂斎相伝の「孔子画像」消息―垂井の聖像と櫟原〓斎による泗水庵の造立をめぐって, 近藤正則, 東洋文化, 78, , 1997, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303117 三輪執斎の神道説―『神道憶説』をめぐって, 前田勉, 日本文化論叢, 5, , 1997, ニ00523, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303118 新井白石の政治思想と世界像―日本的習俗への挑戦, 本郷隆盛, 宮城教育大学紀要, 31, , 1997, ミ00171, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303119 新井白石の儒学・洋学観―外国貿易政策との関連において(英文), 小野沢隆, 富士フェニックス論叢, 5, , 1997, フ00229, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303120 『東雅』における新井白石の言語意識, 高松正毅, 駒木原国文, 8, , 1997, コ01436, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303121 『東雅』において新井白石が目指したもの―貝原益軒著『日本釈名』との比較を中心として, 高松正毅, 国文学研究, 123, , 1997, コ00960, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303122 雨森芳洲再考―近世日本の「自―他」認識の観点から, 桂島宣弘, 立命館文学, 551, , 1997, リ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303123 雨森芳洲と対馬藩「韓語司」における学校運営をめぐって, 松原孝俊 趙真〓, 比較社会文化, 3, , 1997, ヒ00015, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303124 祇園南海の十七歳, 杉下元明, 太平詩文, , 7, 1997, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303125 『南海先生文集』と『南海先生集』, 杉下元明, 汲古, 31, , 1997, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303126 石門心学と陽明学, 吉田公平, 東洋古典学研究, 4, , 1997, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303127 『道二翁道話』における韻文利用について―音声言語の場への古典応用の実態, 石塚修, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303128 奥田三角の「馴象記」, 膽吹覚, あけぼの, 30-1, , 1997, ア00270, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303129 含翠堂の神道観と古義学―足代弘道と土橋宗信を中心に, 陶徳民, 懐徳, 65, , 1997, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303130 蟠桃論再考―いわゆる蟠桃論の「矛盾・二重性」について, 松村浩二, 甲南国文, 44, , 1997, コ00180, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303131 一八世紀末の<自然史>的認識―『夢の代』における山片蟠桃の記号論をめぐって, 仲正昌樹, 江戸の思想, 7, , 1997, エ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303132 懐徳堂の人々(十二) 三年無改―五井蘭洲と雨森芳洲, 水田紀久, 懐徳, 65, , 1997, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303133 中村両峰―懐徳堂出身の学者, 膽吹覚, 国文学論叢, 42, , 1997, コ01060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303134 中井履軒の『周易』諸注釈書および関連諸本, 神林裕子, 懐徳, 65, , 1997, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303135 『昔昔春秋』の波紋―『昔々春秋外伝』の紹介, 高橋昌彦, 太平詩文, , 6, 1997, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303136 韓天寿『岡寺版集帖』の研究 2―子集帖・曹全碑についての考察, 上小倉一志, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 43, , 1997, ナ00102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303137 <翻・複> 皆川淇園と龍草廬の書, 福島理子, 懐徳, 65, , 1997, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303138 『葛原詩話後編』の畑橘洲撰の序文, 宗政五十緒, あけぼの, 30-2, , 1997, ア00270, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303139 松平君山と仁斎学, 鵜飼尚代, 愛知女子短期大学国語国文, 13, , 1997, ア00113, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303140 柴野栗山の琉使に関する詩文, 藤川正数, 香川大学国文研究, 22, , 1997, カ00124, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303141 鴬谷吏隠大田南畝, 高橋章則, 日本思想史, , , 1997, エ2:25, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303142 大田南畝における「吏隠」の意義, 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, 53, , 1997, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303143 山本北山年譜稿, マーク・ボーラー, 成蹊国文, 30, , 1997, セ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303144 『詩本草』考, 新稲法子, 語文/大阪大学, 67, , 1997, コ01390, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303145 『詩本草』箋注 その三, 揖斐高, 太平詩文, , 5, 1997, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303146 『詩本草』箋注 その四, 揖斐高, 太平詩文, , 6, 1997, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303147 『詩本草』箋注 その五, 揖斐高, 太平詩文, , 7, 1997, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303148 高葛陂著『漱石斎小艸録』, 松本節子, あけぼの, 30-6, , 1997, ア00270, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303149 片山鳳翩と、その周辺(四)―田中蘆城との関係(二), 宮田尚, 地域文化研究(梅光女学院大学), 12, , 1997, チ00012, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
303150 三浦梅園における「意識之府」の所在, 名倉正博, 東洋の思想と宗教, 14, , 1997, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, ,