検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 304201 -304250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
304201 近世歌謡, 安田文吉, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 演劇・芸能, ,
304202 「正本による近世邦楽年表(稿)」―国立版新邦楽年表作成に関する報告, 吉野雪子, 楽劇学, 4, , 1997, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
304203 一中節の音曲の系譜(下)―初世一中の流派の系統, 小俣喜久雄, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 33, , 1997, ト00623, 近世文学, 演劇・芸能, ,
304204 一中節の助六心中浄瑠璃, 小俣喜久雄, 文学論藻, 71, , 1997, フ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
304205 清元節『再春菘種蒔』諸本考, 安田文吉, 南山国文論集, 21, , 1997, ナ00288, 近世文学, 演劇・芸能, ,
304206 長唄「景清」考察, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 9, 1997, カ00634, 近世文学, 演劇・芸能, ,
304207 『めりやす豊年蔵』をめぐって―研究史を軸に, 蒲生郷昭, 芸能の科学, , 25, 1997, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
304208 『新なげぶし』考, 飯島みほ, 日本歌謡研究, 37, , 1997, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
304209 流行歌「五尺手拭」考, 伊藤健, 日本歌謡研究, 37, , 1997, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
304210 17世紀の一節切レパートリの2層構造について―一節切文献の比較分析に基づく, 馬淵卯三郎, 芸術, 20, , 1997, ケ00072, 近世文学, 演劇・芸能, ,
304211 『麓廼塵』と『小唄打聞』の書誌学的考察, 長野隆之, 国学院雑誌, 98-5, , 1997, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
304212 『鄙廼一曲』の唄一首「ひけや夜客(ヤカク)も」―伝承過程と採録本文について, 森山弘毅, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 近世文学, 演劇・芸能, ,
304213 風流踊歌の語法―和泉地方の事例から, 佐々木聖佳, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 近世文学, 演劇・芸能, ,
304214 芸能の世界 落語の形成―付・講談, 二村文人, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 演劇・芸能, ,
304215 初代桂文治と『落噺桂の花』―新出本の紹介とその考察, 宮尾与男, 芸能史研究, 137, , 1997, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
304216 西横堀新築地の諸芸能―惣年寄・永瀬の『御用留』を中心に, 中川桂, 懐徳, , 65, 1997, カ00052, 近世文学, 演劇・芸能, ,
304217 洒落本『祇園祭〓燈蔵』に描かれた「お屋敷ことば」, 鶴橋俊宏, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 9, , 1997, ニ00508, 近世文学, 国語, ,
304218 近世文語研究の構想, 鈴木丹士郎, 専修国文, 60, , 1997, セ00310, 近世文学, 国語, ,
304219 『梅津政景日記』の言語, 佐藤稔, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 近世文学, 国語, ,
304220 近世文学への招待 近世語総説, 小林賢次, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 国語, ,
304221 幕末期のオランダ語・日本語事情 1, フォス美弥子, 論集日本の洋学, 4, , 1997, モ0:60:4, 近世文学, 国語, ,
304222 ノート 欧文脈の萌芽, 森岡健二, 国語論究, 6, , 1997, ミ9:15:6, 近世文学, 国語, ,
304223 悉曇学者行智の江戸語音声観察―ガ行音の場合, 肥爪周二, 明海日本語, 3, , 1997, メ00003, 近世文学, 国語, ,
304224 連濁の一考察―近世海外資料を中心として, 石川俊一郎, 慶応義塾高等学校紀要, 27, , 1997, ケ00017, 近世文学, 国語, ,
304225 原刊本『捷解新語』におけるシク活用形容詞ウ音便形のゆれについて, 林義雄, 専修国文, 61, , 1997, セ00310, 近世文学, 国語, ,
304226 化政期〜幕末期江戸戯作における合拗音と規範意識, 神戸和昭, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 近世文学, 国語, ,
304227 音曲玉淵集の入声と促音, 川上蓁, 国語論究, 6, , 1997, ミ9:15:6, 近世文学, 国語, ,
304228 『三河後風土記正説大全』について―用字・用語を中心として(一), 宇都宮睦男, 愛知学芸大学研究報告, 46, , 1997, ア00070, 近世文学, 国語, ,
304229 野郎評判記『姿記評林』『雨夜三盃機嫌』における和語の漢字表記, 藤井涼子, 同志社国文学, 46, , 1997, ト00340, 近世文学, 国語, ,
304230 『箋注和名類聚抄』の俗語・方言の表記―真仮名の文字遣いについて, 山本智美, 日本語研究センター報告, 4, , 1997, ニ00247, 近世文学, 国語, ,
304231 近代語史における『訳文筌蹄』の意義, 村上雅孝, 国語論究, 6, , 1997, ミ9:15:6, 近世文学, 国語, ,
304232 『世話支那草』の構造と語彙, 木村義之, 国文学研究, 123, , 1997, コ00960, 近世文学, 国語, ,
304233 江戸時代の流行語, 宇田敏彦, 国文学, 42-14, , 1997, コ00940, 近世文学, 国語, ,
304234 妙丹柿考, 樋渡登, 国文学論考, 33, , 1997, コ01040, 近世文学, 国語, ,
304235 十九世紀初頭江戸洒落本の資料性―「きつい」「ゑらい」「いかい」等の語をみながら, 増井典夫, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 近世文学, 国語, ,
304236 古語アラカルト(11) 不通に, 前田金五郎, 春秋, 386, , 1997, シ00551, 近世文学, 国語, ,
304237 古語アラカルト(12) 十五日帰り, 前田金五郎, 春秋, 387, , 1997, シ00551, 近世文学, 国語, ,
304238 古語アラカルト(13) ぶたご、びやくえ, 前田金五郎, 春秋, 391, , 1997, シ00551, 近世文学, 国語, ,
304239 古語アラカルト(14) ひとまり, 前田金五郎, 春秋, 393, , 1997, シ00551, 近世文学, 国語, ,
304240 近世のことわざ探訪 1―「花は桜木、人は武士」, 長島弘明, 言語, 26-1, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
304241 近世のことわざ探訪 2―「富士は磯」, 杉本和寛, 言語, 26-2, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
304242 近世のことわざ探訪 3―「京の着倒れ、大坂の食ひ倒れ」, 長島弘明, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
304243 近世のことわざ探訪 4―「美女は命を断つ斧」, 杉本和寛, 言語, 26-4, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
304244 近世のことわざ探訪 5―「朝より夕まで両国橋の上に、鎗の三筋たゆる事なし」, 長島弘明, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
304245 近世のことわざ探訪 6―「銚子の浜で鰯がとれる」, 杉本和寛, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
304246 近世のことわざ探訪 7―「女郎の誠と玉子の四角」, 長島弘明, 言語, 26-7, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
304247 近世のことわざ探訪 8―「密男の首代は昔からお定り銀三百目」, 杉本和寛, 言語, 26-9, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
304248 近世のことわざ探訪 9―「初物喰へば七十五日生き延ばはる」, 長島弘明, 言語, 26-10, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
304249 近世のことわざ探訪 10―「古文真宝なる皃つき」, 杉本和寛, 言語, 26-11, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
304250 近世のことわざ探訪 11―「屏風と商人は直には立たず」, 長島弘明, 言語, 26-12, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, ,