検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
32301
-32350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32301 | 狂言の面影, 松本新八郎, 文学, 16-4, , 1948, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
32302 | 西鶴と人間復興, 重友毅, 文学, 16-4, , 1948, フ00290, 近世文学, 小説, , |
32303 | 短歌近代の前駆的課題―歌人消滅論―, 赤城さかえ, 文学, 16-4, , 1948, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
32304 | <時評>戦争讃美から自然没入へ―詩壇時評―, 壷井繁治, 文学, 16-4, , 1948, フ00290, 近代文学, 詩, , |
32305 | 転形期の詩, 吉田精一, 文学, 16-4, , 1948, フ00290, 近代文学, 詩, , |
32306 | 高村光太郎論―「青春期」おめぐって―, ナカニシヒロシ, 文学, 16-4, , 1948, フ00290, 近代文学, 詩, , |
32307 | 芥川龍之介と「家」の問題, 片岡良一, 文学, 16-5, , 1948, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32308 | 鴎外と「家」, 伊藤至郎, 文学, 16-5, , 1948, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32309 | プロレタリア文学と「家」―その発展的概観―, 藤川徹至, 文学, 16-5, , 1948, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32310 | デカダンス文学と「家」の問題―織田、坂口および太宰を通じて―, 杉浦明平, 文学, 16-5, , 1948, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32311 | <時評>「防雪林」とその意義, 松本正雄, 文学, 16-5, , 1948, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32312 | <時評>傷痕の抒情―加藤周一の藤原定家論について―, 一条徹, 文学, 16-5, , 1948, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
32313 | 日本文芸学の道標―岡崎義恵氏「日本芸術思潮」(第二巻の上)を契機に―, 長谷川泉, 文学, 16-5, , 1948, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32314 | 風巻景次郎著『中世の文学伝統』, 佐山済, 文学, 16-5, , 1948, フ00290, 中世文学, 一般, , |
32315 | 鎌倉時代文芸の性格, 斎藤清衛, 文学, 16-6, , 1948, フ00290, 中世文学, 一般, , |
32316 | 西鶴の行方―近世的レアリズムの素描―, 広末保, 文学, 16-6, , 1948, フ00290, 近世文学, 小説, , |
32317 | 中世文学道の成立, 石津純道, 文学, 16-6, , 1948, フ00290, 中世文学, 一般, , |
32318 | 中等国語教科書の批判―今後の国語教育―, 水野清, 文学, 16-6, , 1948, フ00290, 国語教育, 一般, , |
32319 | 小学校国語教科書の批判, 新島繁, 文学, 16-6, , 1948, フ00290, 国語教育, 一般, , |
32320 | 古事記における素朴性の問題―西郷信綱「古事記に於ける文学と政治」・「古事記」批判―, 梅沢伊勢三, 文学, 16-6, , 1948, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
32321 | 藤原宮の役民の作れる歌について, 北山茂夫, 文学, 16-6, , 1948, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
32322 | 京都大学本拾玉集を中心としたる拾玉集諸本の研究, 多賀宗隼, 文学, 16-6, , 1948, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
32323 | 思国歌の展開, 吉田義孝, 文学, 16-7, , 1948, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
32324 | 竹取物語・伊勢物語の性格と作者の作家的精神, 平井卓郎, 文学, 16-7, , 1948, フ00290, 中古文学, 物語, , |
32325 | 今昔物語集における説話的発想, 西尾光一, 文学, 16-7, , 1948, フ00290, 中古文学, 説話, , |
32326 | 狂言の固定, 小山弘志, 文学, 16-7, , 1948, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
32327 | 「小説神髄」と「小説総論」, 広橋一男, 文学, 16-7, , 1948, フ00290, 近代文学, 評論, , |
32328 | 蔵原惟人「芸術論」について―プロレタリア芸術理論の確立―, 小田切進, 文学, 16-7, , 1948, フ00290, 近代文学, 評論, , |
32329 | 叙事詩としての『十五円五十銭』, 佐々木陽一郎, 文学, 16-7, , 1948, フ00290, 近代文学, 詩, , |
32330 | 日本文学史における時代区分の問題, 沢井孝子郎, 文学, 16-8, , 1948, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32331 | 日本文芸史における中世, 西尾実, 文学, 16-8, , 1948, フ00290, 中世文学, 一般, , |
32332 | 近代文学の起点を求めて―室町時代の文化史的意味―, 伊豆公夫, 文学, 16-8, , 1948, フ00290, 近代文学, 一般, , |
32333 | <時評>達磨の目―丹羽文雄について―, 佐藤静夫, 文学, 16-8, , 1948, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32334 | <時評>「くい違い」をむすべ, 倉本初夫, 文学, 16-8, , 1948, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32335 | 京極為兼―その「新風」について―, 谷宏, 文学, 16-8, , 1948, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
32336 | 現実像の解体―浮世草子試論―, 森山重雄, 文学, 16-8, , 1948, フ00290, 近世文学, 小説, , |
32337 | 石山徹郎著『芸文論』, 新島繁, 文学, 16-8, , 1948, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32338 | 古典詩に於ける抒情の問題, 高木市之助, 文学, 16-9, , 1948, フ00290, 国文学一般, 詩歌, , |
32339 | 書紀から古事記へ―記紀による古代理解の根本的転囘―, 梅沢伊勢三, 文学, 16-9, , 1948, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
32340 | 坪内逍遥―「第一期」評価のための一二のノート―«日本近代文学の建設者#1», 稲垣達郎, 文学, 16-9, , 1948, フ00290, 近代文学, 評論, , |
32341 | <時評>危機の自覚―現代詩の革命について―, 平林敏彦, 文学, 16-9, , 1948, フ00290, 近代文学, 詩, , |
32342 | <時評>民族文学の胎動―金達寿「後裔の街」おめぐって―, ナカニシヒロシ, 文学, 16-9, , 1948, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32343 | 民衆文学の伝統, 近藤忠義, 文学, 16-9, , 1948, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32344 | 中世末期民衆文学の一つの場合―お伽草子の芸術性―, 小田切秀雄, 文学, 16-9, , 1948, フ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
32345 | 『浮世風呂』の民衆―近世民衆文学の系譜―, 倉本初夫, 文学, 16-9, , 1948, フ00290, 近世文学, 小説, , |
32346 | 新間進一著『歌謡史の研究』を読む―その一今様考―, 森末義彰, 文学, 16-9, , 1948, フ00290, 中世文学, 歌謡, , |
32347 | 近代的自覚の端緒の問題―日本における近代的自我の前史覚え書―, まつしまえいいち, 文学, 16-10, , 1948, フ00290, 近代文学, 一般, , |
32348 | 日本文学における自我の問題, 瀬沼茂樹, 文学, 16-10, , 1948, フ00290, 近代文学, 一般, , |
32349 | 「自我」の問題の展望, キクチショーイチ, 文学, 16-10, , 1948, フ00290, 近代文学, 一般, , |
32350 | 戦後主要論文文献目録―「自我」論をめぐって―自一九四六年一月至一九四八年六月, スギタエイイチ, 文学, 16-10, , 1948, フ00290, 近代文学, 一般, , |