検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
358901
-358950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
358901 | 特集 太宰治―文化・国家・個人 そしてメディア 受容史1990〜2002, 細谷博, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
358902 | 境界の侵犯から2―26紙の幻想(続), 和田忠彦, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
358903 | 元明天皇とその時代補遺, 山根惇志, 立教高等学校研究紀要, , 32, 2002, リ00013, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
358904 | <講演> 『集古十種稿』及び『集古十種』の刊行過程について, 佐藤洋一, 神道古典研究所紀要, , 8, 2002, シ01016, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
358905 | 古今和歌集評釈・二百三十九 龍田川唐紅に水くくるとは, 小町谷照彦, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
358906 | 特集 太宰治―文化・国家・個人 そしてメディア メディアから見た太宰治, 安藤宏 大国真希 河野龍也 長尾建 古川裕佳 松本和也 村瀬道清, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
358907 | 徒然草評釈・二百七十九 御果物、御酒など, 久保田淳, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
358908 | 近代小説新考 明治の青春139―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十), 野山嘉正, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
358909 | 学界時評・上代, 毛利正守, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 上代文学, 一般, , |
358910 | 学界時評・近世, 鈴木健一, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近世文学, 一般, , |
358911 | 大日本史編纂記録, 小川幸代 大塚統子, 神道古典研究所紀要, , 8, 2002, シ01016, 近世文学, 一般, , |
358912 | 本好き人好き159 新比翼塚 松井須磨子, 谷沢永一, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
358913 | アメノヒボコに就いて, 砂入恒夫, 立教高等学校研究紀要, , 32, 2002, リ00013, 上代文学, 一般, , |
358914 | 須磨琴と八雲琴―幕末維新時流行の琴の一考察, 中沢伸弘, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 5, 2002, カ00460, 近世文学, 演劇・芸能, , |
358915 | 逍遙・文学誌138 春陽堂の「文章往来」(下)―藤村・空穂・春夫・孤蝶・禿木・嘉樹・譲治・岩永胖ら, 紅野敏郎, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
358916 | 国語教育界展望412, 田中孝一, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 国語教育, 一般, , |
358917 | 学界教育界の動向, , 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
358918 | イソップ唱歌について(二)「蟻とキリギリス」, 中山エイ子, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 5, 2002, カ00460, 国語教育, 一般, , |
358919 | <崖(きりぎし)>考(補遺)―神々の棲処, 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, , 32, 2002, リ00013, 近代文学, 一般, , |
358920 | 菅茶山の質朴の人生および写生詩について―「真率」「実事」なるものの探求, 加藤国安, 東洋古典学研究, , 14, 2002, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
358921 | 古代・中世熱田社編年史料年表(稿本), 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 5, 2002, カ00460, 国文学一般, 古典文学, , |
358922 | 清水義範試論―「国語入試問題必勝法」という方法, 河原信義, 立教高等学校研究紀要, , 32, 2002, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
358923 | 『源氏物語』「手まさぐり」攷―垣間見と琴を中心にして, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 2, 2002, ト00361, 中古文学, 物語, , |
358924 | 現代における「異体字」の通用に関する調査研究, 小林邦久, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 5, 2002, カ00460, 国語, 文字・表記, , |
358925 | 坂口安吾「ラムネ氏のこと」序論―「少数の戯作者」とは誰か, 金内仁志, 立教高等学校研究紀要, , 32, 2002, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
358926 | 宮沢賢治における<風>―『注文の多い料理店』を中心として, 松井希三子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 2, 2002, ト00361, 近代文学, 著作家別, , |
358927 | いわゆる副助詞「など」の否定性について, 山西正子, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 8, 2002, メ00114, 国語, 文法, , |
358928 | 特集 詩の争点ノート<対談> 間断なく合図を送りつづける, 天沢退二郎 吉増剛造, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 近代文学, 詩, , |
358929 | 小林一茶 俳句の方言使用の方法について, 中田雅敏, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 8, 2002, メ00114, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
358930 | 平貞文歌「昔せし」考, 金沢朱美, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 8, 2002, メ00114, 中古文学, 和歌, , |
358931 | 特集 詩の争点ノート 詩の原風景―恵慶と定家の歌をめぐって, 若森栄樹, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
358932 | 『万葉集檜抓手遺稿』の翻刻と解題, 前川知里 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 2, 2002, ト00361, 近世文学, 国学・和歌, , |
358933 | 常夏花譜―ナデシコの異名について, 吉野政治, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 2, 2002, ト00361, 国文学一般, 古典文学, , |
358934 | 外来語の意味的変化に関する中・高生の理解について(英文), 小林摩耶, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 2, 2002, ト00361, 国語, 語彙・意味, , |
358935 | 伊藤仁斎の「人倫日用の道」―「王道を以て本と為(す)」をめぐって, 早川雅子, 目白大学人文学部紀要(地域文化篇), , 8, 2002, メ00115, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
358936 | 特集 詩の争点ノート 魂という牢獄―北村透谷、その叙事詩の可能性と蹉跌, 伊東貴之, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
358937 | 音声自然降下の知覚的補正に関する予備的研究, 松井理直, トークス, , 4, 2001, t00025, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
358938 | 「幽霊滝の伝説」の変容, 大島広志, 世間話研究, , 11, 2001, セ00253, 近代文学, 著作家別, , |
358939 | 京(みやこ)のおんなたち―女紅場と清水紫琴, 光田京子, クロノス, , 12, 2000, ク00097, 近代文学, 著作家別, , |
358940 | 男と女 美意識の変遷 日本の近代化と美の放逐, 野村幸一郎, クロノス, , 12, 2000, ク00097, 近代文学, 一般, , |
358941 | 狐にばかされたという事故の話―昔の暮らしと自然とが失われゆくこと, 野村典彦, 世間話研究, , 11, 2001, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
358942 | 喜界島小野津方言のアクセント調査報告, 上野善道, 琉球の方言, , 26, 2002, リ00193, 国語, 方言, , |
358943 | 沖縄語首里方言の終助詞付き用言語彙資料, 西岡敏, 琉球の方言, , 26, 2002, リ00193, 国語, 方言, , |
358944 | 近世俳人の逸話と世間話, 伊藤龍平, 世間話研究, , 11, 2001, セ00253, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
358945 | 竹富方言の基礎語彙―分野(6)食・分野(7)住居, 加治工真市, 琉球の方言, , 26, 2002, リ00193, 国語, 方言, , |
358946 | 世話話関係文献目録, 山田厳子, 世間話研究, , 11, 2001, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
358947 | 宮古西原方言の語彙(10), 名嘉真三成 中本謙, 琉球の方言, , 26, 2002, リ00193, 国語, 方言, , |
358948 | 沖縄宮古島保良方言の音韻, 仲原穣, 琉球の方言, , 26, 2002, リ00193, 国語, 方言, , |
358949 | すらからの速御船, 佐藤清, 琉球の方言, , 26, 2002, リ00193, 国文学一般, 南島文学, , |
358950 | 海北友松と金屏風, 武田恒夫, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 7, 2002, サ00218, 中世文学, 一般, , |