検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
358801
-358850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
358801 | 源師季―再潅頂を望んだ箏弾き, 中原香苗, 日本音楽史研究, , 3, 2001, ニ00173, 中世文学, 一般, , |
358802 | 小川未明童話研究―<異界>との交流の見地から, 厚美尚子, 児童文学研究, , 35, 2002, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
358803 | 朝鮮総督府・朝鮮教育会『普通学校 児童文庫』―植民地朝鮮と日本児童文学, 大竹聖美, 児童文学研究, , 35, 2002, シ00285, 近代文学, 一般, , |
358804 | 金史良研究―「海軍行」執筆の背景をめぐって, 秋錫敏, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
358805 | 発禁処分の行方―石森延男編「満洲文庫」と東亜「新満洲文庫」, 河野孝之, 児童文学研究, , 35, 2002, シ00285, 近代文学, 一般, , |
358806 | <座談会> 言語態とは何か, 石田英敬 臼井隆一郎 藤井貞和, UP, 30-3, 341, 2001, u00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
358807 | 【Give】 as a Higher Verb―Reassessing Nakau(1973), John Whitman, 意味と形とインターフェイス下, , , 2001, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
358808 | 時間と空間認知に基づく接続表現―now that/in that節と「ので」節の意味と機能, 大竹芳夫, 意味と形とインターフェイス下, , , 2001, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
358809 | 竹富島の呪詞と『八重山島由来記』の神名とイベ名, 狩俣恵一, 昔話伝説研究, , 22, 2002, ム00010, 国文学一般, 南島文学, , |
358810 | 黒本『清盛一代記』について(下), 黒石陽子, 叢, , 23, 2002, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
358811 | 憑霊の時空―江藤淳『妻と私』をめぐって, 花部英雄, 昔話伝説研究, , 22, 2002, ム00010, 近代文学, 著作家別, , |
358812 | 青本『[おにかげ]』について, MILLS jonathan, 叢, , 23, 2002, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
358813 | Japanese 【Ga−】clefts in Discourse―A Relevance−theoretic Approach, 加藤雅啓, 意味と形とインターフェイス下, , , 2001, 未所蔵, 国語, 文法, , |
358814 | 真山青果晩年の書翰一束、及び略註, 小池章太郎, 演劇研究, , 23, 2000, エ00090, 近代文学, 著作家別, , |
358815 | 接続助詞「シ」の機能, 白川博之, 意味と形とインターフェイス下, , , 2001, 未所蔵, 国語, 文法, , |
358816 | 三代目中村歌右衛門の書簡, 神楽岡幼子, 演劇研究, , 23, 2000, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
358817 | 日本語の談話におけるゼロ形式の指示対象について, 渡辺文生, 意味と形とインターフェイス下, , , 2001, 未所蔵, 国語, 文法, , |
358818 | 対馬北部の盆踊, 和田修, 演劇研究, , 23, 2000, エ00090, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
358819 | 『九十六文 陸奥壺碑文』について, 丹和浩, 叢, , 23, 2002, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
358820 | 混成語考, 太田聡, 意味と形とインターフェイス下, , , 2001, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
358821 | 川崎家旧蔵資料目録(一), 岡田万里子, 演劇研究, , 23, 2000, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
358822 | 日本語の母音融合について, 小野浩司, 意味と形とインターフェイス下, , , 2001, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
358823 | 都と鄙―継子物語の構造, 佐伯和香子, 昔話伝説研究, , 22, 2002, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
358824 | 日本語アクセントと最適性理論―平板化の仕組みと語種による適用性の違いについて, 田中伸一, 意味と形とインターフェイス下, , , 2001, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
358825 | 青本『縁結赤人塚』について, 杉本紀子, 叢, , 23, 2002, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
358826 | 近世の俳徳説話, 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 22, 2002, ム00010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
358827 | 日本語におけるフット依存の語形成とそのアクセント型について, 田端敏幸, 意味と形とインターフェイス下, , , 2001, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
358828 | 『科註妙法蓮華経鈔』(嘯月撰)訓読文考, 小松邦彰, 日蓮教学研究所紀要, , 27, 2000, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
358829 | Phonetic and Linguistic Differences in News―A Comparison of English and Japanese News Items, 松井順子, 意味と形とインターフェイス下, , , 2001, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
358830 | The Phonology of 【Zehhutyou】―a prefix is born, Wayne P.Lawrence, 意味と形とインターフェイス下, , , 2001, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
358831 | 中右実教授―履歴と業績, , 意味と形とインターフェイス下, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 目録・その他, , |
358832 | 玉沢妙法華寺の三十番神について, 荒万里子, 日蓮教学研究所紀要, , 27, 2000, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
358833 | 知見院日暹著『不受不施論拠』に関する一考察, 宮崎英朋, 日蓮教学研究所紀要, , 27, 2000, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
358834 | 小山茗話(一)―道樹院日幹著 立正大学図書館所蔵写本, 松村寿巌 都守基一, 日蓮教学研究所紀要, , 27, 2000, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
358835 | 萩原広道『さよしぐれ』(四)―翻刻と解説, 増淵勝一, 湘南短期大学紀要, , 13, 2002, シ00668, 近世文学, 国学・和歌, , |
358836 | 『志津可何他』こと黒本『静一代記』について, 加藤康子, 叢, , 23, 2002, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
358837 | 黄表紙『鶴千歳亀万年 儺長寿謂』について, 三好修一郎, 叢, , 23, 2002, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
358838 | 土佐・四万十川流域で聴いた昔話(三), 常光徹, 昔話伝説研究, , 22, 2002, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
358839 | 懐風藻研究注釈編(一)―序〜詩7番(大津皇子), 日中比較文学研究会, 懐風藻研究, , 9, 2002, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
358840 | 懐風藻の詩学(五)―儒と老の合一と美的規範, 辰巳正明, 懐風藻研究, , 9, 2002, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
358841 | 神仙境の表現―「蘿」に見られる道教思想, 田中淳一, 懐風藻研究, , 9, 2002, カ00053, 上代文学, 一般, , |
358842 | 善珠撰述の『本願薬師経鈔』をめぐって―上代の『薬師経』信仰と日本撰述経疏, 山口敦史, 懐風藻研究, , 9, 2002, カ00053, 上代文学, 一般, , |
358843 | 合巻『繋馬七勇婦伝』三編について 其之一, 檜山裕子, 叢, , 23, 2002, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
358844 | 新聞「日刊房州」連載「ユウモラスな増間話」(上)―安田高次氏旧蔵資料, 飯倉義之, 昔話伝説研究, , 22, 2002, ム00010, 近代文学, 一般, , |
358845 | 平安後期物語引用漢籍総覧―『浜松』『寝覚』『狭衣』編, 上原作和 伊藤禎子 勝亦志織, 懐風藻研究, , 9, 2002, カ00053, 中古文学, 物語, , |
358846 | 絵本『もゝ太郎』について, 内ヶ崎有里子, 叢, , 23, 2002, ソ00005, 近世文学, 一般, , |
358847 | 仏足石歌―その記号論的解体, 井上雅子, 人間文化研究科年報, , 17, 2002, ニ00610, 上代文学, 歌謡, , |
358848 | 赤本・黒本・青本解題集稿(三), 有働裕 加藤康子 黒石陽子 杉本紀子 高橋則子 丹和浩 細谷敦仁 三好修一郎 山本琢巳 湯浅佳子, 叢, , 23, 2002, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
358849 | 私利私欲から<公共心>への助走―山鹿素行の思想, 上安祥子, 人間文化研究科年報, , 17, 2002, ニ00610, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
358850 | 内村鑑三と共同体の論理―明治二〇年代を中心に, 中野宏美, 人間文化研究科年報, , 17, 2002, ニ00610, 近代文学, 著作家別, , |