検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 358751 -358800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
358751 翻訳と資本主義―改訂「物語と資本主義」, 北村理恵, Perspective, ’01, , 2001, p00023, 近代文学, 一般, ,
358752 資料紹介 立教大学図書館蔵『桃太郎絵巻』, 小峯和明, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 近世文学, 一般, ,
358753 読み物としての『浜出』―<翻刻>東京大学国文学研究室蔵「浜出絵巻」, 中島美弥子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
358754 絵入り本『平家物語』の挿絵をめぐって―チェスタービーティー蔵本を中心に, 出口久徳, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 中世文学, 軍記物語, ,
358755 蓬左文庫蔵『地獄合戦』について―解題と翻刻, 宮腰直人, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 近世文学, 演劇・芸能, ,
358756 光源氏という<情念>―権力と所有あるいは源氏物語のめざしたもの, 三谷邦明, 横浜市立大学論叢, 53-1・2, , 2002, ヨ00050, 中古文学, 物語, ,
358757 ソノNとソレ―統語論的な解決を試みた一研究, 堤良一, STUDIUM, , 27, 2000, s00110, 国語, 文法, ,
358758 初級日本語教材におけるダロウ形の取扱いについて, 桂木忍, STUDIUM, , 27, 2000, s00110, 国語, 日本語教育, ,
358759 「〜したい」形式のモダリティ度, 花薗悟, STUDIUM, , 27, 2000, s00110, 国語, 文法, ,
358760 郁達夫と佐藤春夫―佐藤春夫の放送原稿「旧友に呼びかける」に即して, 鈴木正夫, 横浜市立大学論叢, 53-1・2, , 2002, ヨ00050, 近代文学, 著作家別, ,
358761 男と女 美意識の変遷7 「たけくらべ」の美登利, 山本欣司, クロノス, , 14, 2001, ク00097, 近代文学, 著作家別, ,
358762 男と女 美意識の変遷8 美少年をめぐる問題, 古川誠, クロノス, , 15, 2001, ク00097, 近代文学, 一般, ,
358763 三村竹清日記 不秋草堂日暦(八)―大正六年十二月三十日〜大正七年三月二十七日 大正七年三月二十八日〜六月二十三日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 23, 2000, エ00090, 近代文学, 一般, ,
358764 現代日本語感情述語の人称制限について, 鎌田精三郎, 城西大学研究年報, , 25, 2002, シ00596, 国語, 文法, ,
358765 国語教育界展望395, 田中孝一, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 国語教育, 一般, ,
358766 『おらが春』所収句全注解(四), 黄色瑞華, 城西大学研究年報, , 25, 2002, シ00596, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
358767 小林秀雄「Xへの手紙」試論, 権田和士, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 14, 2002, ケ00089, 近代文学, 著作家別, ,
358768 辞書記述におけるコンピュータコーパスデータの扱い―形容詞の限定・叙述用法について, 村田純一, 神戸外大論叢, 52-2, 302, 2001, コ00260, 国語, 文法, ,
358769 多義を記述するために―多義構造と辞書記述のテクスト構造, 山口治彦, 神戸外大論叢, 52-2, 302, 2001, コ00260, 国語, 語彙・意味, ,
358770 18世紀の中国南方語―サツマとの関わりに於いて, 藤井茂利, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 近世文学, 国語, ,
358771 和製外来語の省略形の指導方案について, 金淑子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 国語, 語彙・意味, ,
358772 「察し」の言語考―日本語学習の視点から, 中島和男, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
358773 海老名弾正と「日本的キリスト教」, 関岡一成, 神戸外大論叢, 52-6, 306, 2001, コ00260, 近代文学, 一般, ,
358774 日本語教育における文化教育―韓国の大学を中心に, 尹材淑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
358775 文末表現の習得, 三枝優子 大野文, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
358776 韓国人日本語学習者の聴解, 李恵栄, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
358777 万葉集巻五・804番歌研究, 崔光準, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, ,
358778 改革・開放後の中国社会と日本語の役割, 佐藤和之, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 8, 2002, シ01178, 国語, 日本語教育, ,
358779 樋口一葉の『この子』試論, 朴那美, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
358780 一条御息所の死についての一考察, 金賢貞, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 中古文学, 物語, ,
358781 新聞の見出しに見る助詞の省略と効用, 水内純清, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 国語, 文法, ,
358782 漢語動詞の受身の形式について―主に韓国語の受身形式を中心として, 権奇洙, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
358783 養〓徹定著『釈教正謬初破』(現代語訳), 芹川博通 阿川正貫, 淑徳短大学報, , 41, 2002, シ00490, 近代文学, 一般, ,
358784 ソウル大学本『交隣須知』と明治14年本『交隣須知』の韓国語表記法について, 斉藤明美, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
358785 日韓非情受動文の行為者省略, 林憲燦, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
358786 杜甫詩の日・中・韓国語の解釈比較―『杜詩諺解』の独特な解釈を中心に, 崔殷〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
358787 賢治と悟空、そして「尊馬油」と「辣油」, 王敏, 東京成徳大学研究紀要, , 9, 2002, ト00279, 近代文学, 著作家別, ,
358788 明治期の翻訳小説に見られる外来語, 荻野千砂子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 国語, 語彙・意味, ,
358789 「開始表現」の日中対照研究―〜ハジメル/〜ダスと「開始〜」/「〜起来」を中心に, 宗協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
358790 韓国語の中に見られる「日本語系慣用句」について, 権益湖, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
358791 「幼き者の旗」の誕生過程を考える―メディアがつくる「銃後」, 相川美恵子, 児童文学研究, , 35, 2002, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
358792 近代妖狐奇譚―その三<洋狐>の系譜, 千葉俊二, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 12, 2002, ワ00107, 近代文学, 一般, ,
358793 劉邦と頼朝―『源平盛衰記』杉山臥木救難考, 堀誠, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 12, 2002, ワ00107, 中世文学, 軍記物語, ,
358794 吉野源三郎「リンカーン伝」生成考―戦争をくぐるということ, 奥山恵, 児童文学研究, , 35, 2002, シ00285, 近代文学, 著作家別, ,
358795 市毛勝雄教授略歴・業績, , 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 12, 2002, ワ00107, 国文学一般, 目録・その他, ,
358796 野上弥生子の児童文学―「赤い鳥」の「お爺さんとお婆さん」を中心に, 小野由紀, 児童文学研究, , 35, 2002, シ00285, 近代文学, 著作家別, ,
358797 天台声明の博士について, 新井弘順, 日本音楽史研究, , 3, 2001, ニ00173, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
358798 藤原敦家―神の眷属となった郢曲・篳篥の名手, 青木洋志, 日本音楽史研究, , 3, 2001, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
358799 円憲―南京の法師数寄者, 磯水絵, 日本音楽史研究, , 3, 2001, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
358800 中原有安―九条兼実、鴨長明の琵琶の師, 相馬万里子, 日本音楽史研究, , 3, 2001, ニ00173, 中世文学, 一般, ,