検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
42651
-42700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42651 | 「竹取物語」の思想と方法, 南波浩, 日本文学/日本文学協会, 12-3, , 1963, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
42652 | いみじからん心ちもせず, 浅見徹, 国語国文学/岐阜大学, 2, , 1963, キ00150, 中古文学, 物語, , |
42653 | 「対島完治『竹取物語』と里子瞑想」の紹介, 中野久夫, 国文学解釈と鑑賞, 28-10, , 1963, コ00950, 中古文学, 物語, , |
42654 | かぐや姫と伊勢斎宮(上)―文体論的考察―, 森重敏, 研究紀要(奈良女子大), 6, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
42655 | 歌物語の成立と展開―日本叙事文芸の体系(一)―, 実方清, 日本文芸研究, 14-4, , 1963, ニ00530, 中古文学, 物語, , |
42656 | 歌物語とその時代的背景, 高橋正治, 国文学解釈と鑑賞, 28-1, , 1963, コ00950, 中古文学, 物語, , |
42657 | 伊勢物語の成立と古今和歌六帖, 山田清市, 亜細亜大学諸学紀要, 9, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
42658 | 在中将集の成立と典拠伊勢物語, 山田清市, 平安文学研究, 30, , 1963, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
42659 | 伊勢物語の作者試論, 山田清市, 亜細亜大学諸学紀要, 10, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
42660 | 伊勢物語について―歌後よりみた定家本と塗篭本について―, 大谷典子, 国語国文学/岐阜大学, 2, , 1963, キ00150, 中古文学, 物語, , |
42661 | 伊勢物語の塗篭本と真名本, 吉川理吉, 立命館文学, 220, , 1963, リ00120, 中古文学, 物語, , |
42662 | 伊勢物語の「うひかうぶりして」について, 森本茂, 論究日本文学, 21, , 1963, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
42663 | 「うひかうぶりして」その他―伊勢物語初段の解―, 吉川理吉, 国語国文, 32-1, , 1963, コ00680, 中古文学, 物語, , |
42664 | 響宴の文学―伊勢物語七十六段の場合―, 小林茂美, 国学院雑誌, 64-4, , 1963, コ00470, 中古文学, 物語, , |
42665 | 一筋の慕情―伊勢物語の女性(一)―, 塚原鉄雄, 明日香, 28-1, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
42666 | 伊勢物語札記(四), 山脇毅, 平安文学研究, 30, , 1963, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
42667 | 二条の后の物語の方法, 福井貞助, 弘前大学人文社会, 30, , 1963, ヒ00225, 中古文学, 物語, , |
42668 | 蔵の周辺, 三苫浩輔, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
42669 | 監の命婦をめぐる人々と大和物語の成立に関する一考察, 迫徹朗, 国語と国文学, 40-7, , 1963, コ00820, 中古文学, 物語, , |
42670 | 山鹿素行手沢本「大和物語抄」について, 今井源衛, 語文研究, 16, , 1963, コ01420, 中古文学, 物語, , |
42671 | 大和物語における伊勢物語関係章段について, 山田清市, 平安朝文学研究, 9, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
42672 | 大空を渡る春日の«大和物語評釈#13», 今井源衛, 国文学, 8-1, , 1963, コ00940, 中古文学, 物語, , |
42673 | としこ«大和物語評釈#14», 今井源衛, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 中古文学, 物語, , |
42674 | たぐへやるわが魂を«大和物語評釈#15», 今井源衛, 国文学, 8-5, , 1963, コ00940, 中古文学, 物語, , |
42675 | 監の命婦«大和物語評釈#16», 今井源衛, 国文学, 8-8, , 1963, コ00940, 中古文学, 物語, , |
42676 | 右近«大和物語#17», 今井源衛, 国文学, 8-9, , 1963, コ00940, 中古文学, 物語, , |
42677 | 魂はをかしきことも«大和物語評釈#18», 今井源衛, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 中古文学, 物語, , |
42678 | ゆゝしとて忌みけるものを«大和物語評釈#19», 今井源衛, 国文学, 8-13, , 1963, コ00940, 中古文学, 物語, , |
42679 | 巣守«大和物語評釈#20», 今井源衛, 国文学, 8-14, , 1963, コ00940, 中古文学, 物語, , |
42680 | 『平仲物語』異見少々, 馬淵和夫, 武蔵野文学, 10, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
42681 | 篁物語についての断章, 広島まさる, 鶴見女子大学紀要, 1, , 1963, ツ00080, 中古文学, 物語, , |
42682 | 多武峰少将物語覚書, 上坂信男, 平安文学研究, 30, , 1963, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
42683 | 多武峯少将物語にみる高光出家の周辺, 平林盛得, 言語と文芸, 5-5, , 1963, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
42684 | 宇津保物語の位相―主としてその写実態度について―, 片桐洋一, 国文学解釈と鑑賞, 28-1, , 1963, コ00950, 中古文学, 物語, , |
42685 | 宇津保物語における時の進行, 桑原博史, 国語と国文学, 40-6, , 1963, コ00820, 中古文学, 物語, , |
42686 | うつほ物語の初期の構想―俊蔭の巻の年立と構成をめぐって―, 中野幸一, 国文学研究, 27, , 1963, コ00960, 中古文学, 物語, , |
42687 | 宇津保物語の中の人物―藤原の君の子女をめぐって―, 原田芳起, 国語国文, 32-11, , 1963, コ00680, 中古文学, 物語, , |
42688 | 宇津保「藤原君」巻の人物, 曾田文雄, 滋賀大学学芸学部紀要, 13, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
42689 | 宇津保物語初秋の巻の構成, 中嶋尚, 国語と国文学, 40-2, , 1963, コ00820, 中古文学, 物語, , |
42690 | 宇津保物語初秋巻の文脈について, 竹原崇雄, 平安文学研究, 30, , 1963, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
42691 | 宇津保物語の所謂「絵詞」, 青木洋子, 国語と国文学, 40-8, , 1963, コ00820, 中古文学, 物語, , |
42692 | 宇津保物語彙弁証―内侍のかみより―, 原田芳起, 平安文学研究, 30, , 1963, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
42693 | いとゆふ考その他―宇津保物語の語彙から―, 原田芳起, 平安文学研究, 31, , 1963, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
42694 | 源氏物語の物語性, 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 12, , 1963, ク00160, 中古文学, 物語, , |
42695 | 『源氏物語』の到達, 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 28-1, , 1963, コ00950, 中古文学, 物語, , |
42696 | 源氏物語の美, 久松潜一, むらさき, , 2, 1963, ム00120, 中古文学, 物語, , |
42697 | 源氏物語の創作意図についての解説, 中川浩文, 女子大国文, 28, , 1963, シ00780, 中古文学, 物語, , |
42698 | 源氏物語と史実, 鬼束隆昭, 平安朝文学研究, 9, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
42699 | 詩歌の伝統と源氏物語, 中村正雄, 愛媛国語国文, 13, , 1963, エ00030, 中古文学, 物語, , |
42700 | 源氏物語の和歌, 松田武夫, むらさき, , 2, 1963, ム00120, 中古文学, 物語, , |