検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 42501 -42550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42501 祐範本先代旧事本記の奥書より, 鎌田純一, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 上代文学, 一般, ,
42502 琴歌譜に見える二、三の語について, 菊沢季生, 文芸研究/日本文芸研究会, 45, , 1963, フ00450, 上代文学, 歌謡, ,
42503 古語拾遺と日本書紀, 前田順子, 香椎潟, 9, , 1963, カ00390, 上代文学, 一般, ,
42504 古語拾遺諸本概説, 鎌田純一, 国学院大学日本文化研究所紀要, 13, , 1963, コ00520, 上代文学, 一般, ,
42505 大祓詞の構造と成立過程, 青木紀元, 芸林, 14-6, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
42506 拈華微笑と笑拈梅花, 山岸徳平, 仏教文学研究, 1, , 1963, イ6:1:1, 上代文学, 一般, ,
42507 来日・久米考, 岸本通夫, 水門, 1, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
42508 神功皇后「三韓征伐」考, 黒川光, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 2, , 1963, コ00840, 上代文学, 一般, ,
42509 旅人・憶良の作風―巻五作者不明歌の帰属をめぐって―, 橋本達雄, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 2, , 1963, コ00840, 上代文学, 万葉集, ,
42510 「竹取翁歌」の構成とその性格―二三の詁訓にふれて―, 橋本四郎, 女子大文学:国文篇, 15, , 1963, シ00790, 上代文学, 万葉集, ,
42511 平安文学の成立, 阿部秋生, 国文学解釈と鑑賞, 28-1, , 1963, コ00950, 中古文学, 一般, ,
42512 女流文学の精神と源流, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 28-1, , 1963, コ00950, 中古文学, 一般, ,
42513 日本文学史(三)―平安時代文学史 1―, 秋山虔, 日本史の研究, 42, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
42514 日本文学史(四)―平安時代文学史 2―, 秋山虔, 日本史の研究, 43, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
42515 平安朝文学史への批判, 高橋和夫, 国文学解釈と鑑賞, 28-1, , 1963, コ00950, 中古文学, 一般, ,
42516 平安朝文学の文献学的研究, 鈴木一雄, 国文学解釈と鑑賞, 28-1, , 1963, コ00950, 中古文学, 一般, ,
42517 平安朝文学研究の回顧と批判―文学史と古典批評をめぐって―, 野村精一, 国文学解釈と鑑賞, 28-1, , 1963, コ00950, 中古文学, 一般, ,
42518 歴史と文学―中古時代―, 山中裕, 文学・語学, 30, , 1963, フ00340, 中古文学, 一般, ,
42519 摂関時代後期の文学潮流―後冷泉朝文壇への照明―, 犬養廉, 国文学解釈と鑑賞, 28-1, , 1963, コ00950, 中古文学, 一般, ,
42520 後期王朝の文学論と文学の成立, 西山謙二, 梅花短期大学研究紀要, 12, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
42521 仮名文学と仮名文字―土佐日記に至るまで―, 石原昭平, 文芸と批評, 1, , 1963, フ00490, 中古文学, 一般, ,
42522 平安朝における紀氏の文芸活動, 行正維紀子, 香椎潟, 9, , 1963, カ00390, 中古文学, 一般, ,
42523 平安文学の背景をなすもの―藤原道長と法成寺とについて―, 穴山孝道, 語文研究, 16, , 1963, コ01420, 中古文学, 一般, ,
42524 隠逸思想とその系譜, 柳井滋, 国文学解釈と鑑賞, 28-1, , 1963, コ00950, 中古文学, 一般, ,
42525 律令制の変質化と大学寮教育の消長(6), 村上唯雄, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 11, , 1963, ク00060, 中古文学, 一般, ,
42526 遺跡を尋ねて「堀川」, 森本茂, 国語教育, 8, , 1963, コ00611, 中古文学, 一般, ,
42527 日本における後宮文芸―その成立過程と特性―, 岡一男, 国文学, 8-6, , 1963, コ00940, 中古文学, 一般, ,
42528 後宮女流文学の系譜, 玉上琢彌, 国文学, 8-6, , 1963, コ00940, 中古文学, 一般, ,
42529 後宮の制度とその変遷, 山中裕, 国文学, 8-6, , 1963, コ00940, 中古文学, 一般, ,
42530 後宮の殿舎とその構造, 村山修一, 国文学, 8-6, , 1963, コ00940, 中古文学, 一般, ,
42531 後宮女房の意識について, 石田穰二, 国文学, 8-6, , 1963, コ00940, 中古文学, 一般, ,
42532 後宮における精神生活, 三谷栄一, 国文学, 8-6, , 1963, コ00940, 中古文学, 一般, ,
42533 後宮奉仕の女性とその家―序説―, 臼田甚五郎, 国文学, 8-6, , 1963, コ00940, 中古文学, 一般, ,
42534 後宮における男女の交渉, 京口元吉, 国文学, 8-6, , 1963, コ00940, 中古文学, 一般, ,
42535 後宮における言語生活, 河鰭実英, 国文学, 8-6, , 1963, コ00940, 中古文学, 一般, ,
42536 平安朝貴婦人のサロン文芸考―その一、呼応形式の文芸形態―, 目加田さくを, 文芸と思想, 24, , 1963, フ00480, 中古文学, 一般, ,
42537 平安京(1)«中古国文学環境論#1», 池田亀鑑 長野甞一 編, 国文学解釈と鑑賞, 28-1, , 1963, コ00950, 中古文学, 一般, ,
42538 平安京(2)«中古国文学環境論#2», 池田亀鑑 長野甞一 編, 国文学解釈と鑑賞, 28-3, , 1963, コ00950, 中古文学, 一般, ,
42539 平安京(3)«中古国文学環境論#3», 池田亀鑑 長野甞一 編, 国文学解釈と鑑賞, 28-4, , 1963, コ00950, 中古文学, 一般, ,
42540 平安京(4)«中古国文学環境論#4», 池田亀鑑 長野甞一 編, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 中古文学, 一般, ,
42541 平安京(5)«中古国文学環境論#5», 池田亀鑑 長野甞一 編, 国文学解釈と鑑賞, 28-6, , 1963, コ00950, 中古文学, 一般, ,
42542 平安京(6)«中古国文学環境論#6», 池田亀鑑 長野甞一 編, 国文学解釈と鑑賞, 28-7, , 1963, コ00950, 中古文学, 一般, ,
42543 平安京(7)«中古国文学環境論#7», 池田亀鑑 長野甞一 編, 国文学解釈と鑑賞, 28-9, , 1963, コ00950, 中古文学, 一般, ,
42544 平安京(8)«中古国文学環境論#8», 池田亀鑑 長野甞一 編, 国文学解釈と鑑賞, 28-10, , 1963, コ00950, 中古文学, 一般, ,
42545 平安京(9)«中古国文学環境論#9», 池田亀鑑 長野甞一 編, 国文学解釈と鑑賞, 28-11, , 1963, コ00950, 中古文学, 一般, ,
42546 平安京(10)«中古国文学環境論#10», 池田亀鑑 長野甞一 編, 国文学解釈と鑑賞, 28-12, , 1963, コ00950, 中古文学, 一般, ,
42547 平安京(11)«中古国文学環境論#11», 池田亀鑑 長野甞一 編, 国文学解釈と鑑賞, 28-13, , 1963, コ00950, 中古文学, 一般, ,
42548 平安時代の生活(1)«中古国文学環境論#12», 池田亀鑑 長野甞一 編, 国文学解釈と鑑賞, 28-14, , 1963, コ00950, 中古文学, 一般, ,
42549 昭和三十七年度 国語国文学界の展望・中古文学, 稲賀敬二, 文学・語学, 27, , 1963, フ00340, 中古文学, 一般, ,
42550 学界展望・中古, 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 28-4, , 1963, コ00950, 中古文学, 一般, ,