検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
42801
-42850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42801 | 大鏡と大宅世継の性格, 小島瓔礼, 国学院雑誌, 64-1, , 1963, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
42802 | 大鏡の歴史観, 松本治久, 跡見学園国語科紀要, 11, , 1963, ア00370, 中古文学, 歴史物語, , |
42803 | 大鏡は史記に何を学んだか―大鏡の歴史観を論ず―, 松本治久, 漢文学研究, 11, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
42804 | 大鏡と今昔物語との関係再論―国東,竹鼻両氏の批判に答えて, 平田俊春, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 中古文学, 歴史物語, , |
42805 | 千葉本系大鏡注釈数則, 小久保崇明, 語文/日本大学, 14, , 1963, コ01400, 中古文学, 歴史物語, , |
42806 | 源氏物語的世界への訣別―大鏡の文学史的意義について, 松本治久, 国文学研究, 28, , 1963, コ00960, 中古文学, 歴史物語, , |
42807 | 御なげき御よろこびかきまぜたる«大鏡新考#12», 保坂弘司, 国文学, 8-1, , 1963, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
42808 | 世をもたせ給ふこと二年«大鏡新考#13», 保坂弘司, 国文学, 8-3, , 1963, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
42809 | いとやむごとなき御宿世«大鏡新考#14», 保坂弘司, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
42810 | われをばはかるなりけり«大鏡新考#15», 保坂弘司, 国文学, 8-5, , 1963, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
42811 | 御目を御覧ぜざりしこそ«大鏡新考#16», 保坂弘司, 国文学, 8-6, , 1963, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
42812 | この御目のためには«大鏡新考#17», 保坂弘司, 国文学, 8-8, , 1963, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
42813 | おなじ帝王と申せども«大鏡新考#18», 保坂弘司, 国文学, 8-9, , 1963, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
42814 | あらたに見ゆるふる鏡«大鏡新考#19», 保坂弘司, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
42815 | わざとの太政大臣はなりがたく«大鏡新考#20», 保坂弘司, 国文学, 8-11, , 1963, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
42816 | この十一人の太政大臣たち«大鏡新考#21», 保坂弘司, 国文学, 8-13, , 1963, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
42817 | この殿ぞ藤氏のはじめて太政大臣«大鏡新考#22», 保坂弘司, 国文学, 8-14, , 1963, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
42818 | その中に基経のおとど«大鏡新考#23», 保坂弘司, 国文学, 8-15, , 1963, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
42819 | 日本霊異記の制作態度, 緒方惟精, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 5, , 1963, フ00277, 中古文学, 説話, , |
42820 | 日本霊異記中巻冒頭説話をめぐる諸問題―説話成立課程の考察と排列法の検討―, 原田行造, 名古屋大学国語国文学, 12, , 1963, ナ00150, 中古文学, 説話, , |
42821 | 三宝絵における会話の引用形態, 進藤好英, 文芸研究/日本文芸研究会, 45, , 1963, フ00450, 中古文学, 説話, , |
42822 | 今昔物語集の成立に関する諸問題―俊頼髄脳との関連を糸口に―, 今野達, 国文学解釈と鑑賞, 28-1, , 1963, コ00950, 中古文学, 説話, , |
42823 | 今昔物語集に於ける霊異記出典説話の考察, 重野美恵子, 国文/お茶の水女子大学, 19, , 1963, コ00920, 中古文学, 説話, , |
42824 | 往生伝の系譜と今昔物語集巻十五(上), 池上洵一, 日本文学/日本文学協会, 12-11, , 1963, ニ00390, 中古文学, 説話, , |
42825 | 往生伝の系譜と今昔物語集巻十五(下), 池上洵一, 日本文学/日本文学協会, 12-12, , 1963, ニ00390, 中古文学, 説話, , |
42826 | 今昔物語集巻十三・十四考―法華験記との関係について―, 黒部通善, 名古屋大学国語国文学, 13, , 1963, ナ00150, 中古文学, 説話, , |
42827 | 今昔物語の武士説話―平家物語との関連において―, 杉本圭三郎, 法政大学文学部紀要, 9, , 1963, ホ00100, 中古文学, 説話, , |
42828 | 地蔵菩薩霊験記(今昔物語集巻十七を含む)成立の一基盤―天台浄土教との関連から―, 高橋貢, 国文学研究, 27, , 1963, コ00960, 中古文学, 説話, , |
42829 | 古本説話集の成立と宇治拾遺物語, 野口博久, 言語と文芸, 5-4, , 1963, ケ00250, 中古文学, 説話, , |
42830 | 古本説話集と大鏡的世界, 小島瓔礼, 言語と文芸, 5-4, , 1963, ケ00250, 中古文学, 説話, , |
42831 | 古本説話集と諸説話集と説話伝承の関係, 高橋貢, 言語と文芸, 5-4, , 1963, ケ00250, 中古文学, 説話, , |
42832 | 古本説話集「興福寺建立事」について―散佚宇治大納言物語の投影―, 河内山清彦, 言語と文芸, 5-4, , 1963, ケ00250, 中古文学, 説話, , |
42833 | 打聞集の説話伝承私考, 高橋貢, 平安朝文学研究, 9, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
42834 | 法華百座法談抄について, 山岸徳平, 王朝文学, 8, , 1963, オ00020, 中古文学, 説話, , |
42835 | 法華百座聞書抄の諸問題, 永井義憲, 王朝文学, 9, , 1963, オ00020, 中古文学, 説話, , |
42836 | 法華修法百座聞書抄総索引作成メモ, 宮田裕行, 王朝文学, 9, , 1963, オ00020, 中古文学, 説話, , |
42837 | 法華修法百座聞書抄の表記についての検証, 小林芳規, 王朝文学, 8, , 1963, オ00020, 中古文学, 説話, , |
42838 | 九巻本宝物集の成立年代について, 小泉弘, 言語と文芸, 5-3, , 1963, ケ00250, 中古文学, 説話, , |
42839 | 唐物語伝本考, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, 1, , 1963, ツ00080, 中古文学, 説話, , |
42840 | 増賀聖奇行説話の検討―法華験記・今昔・続往生伝の対比―, 平林盛得, 国語と国文学, 40-10, , 1963, コ00820, 中古文学, 説話, , |
42841 | 三河入道寂照・力寿姫伝説, 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 9, , 1963, ア00130, 中古文学, 説話, , |
42842 | 構成意識からみた『将門記』の作者像, 安部元雄, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 3, , 1963, イ00092, 中古文学, 軍記, , |
42843 | 日記文学の成立とその意義, 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 28-1, , 1963, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
42844 | 女流日記作者, 上村悦子, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
42845 | 女流日記の作者たち, 今井卓爾, 国文学, 8-14, , 1963, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
42846 | 日記・随筆文学と後宮生活, 今井卓爾, 国文学, 8-6, , 1963, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
42847 | 日記文学の発生と暦―大后御記を中心として―, 石原昭平, 平安文学研究, 31, , 1963, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
42848 | 土佐日記の構造, 木村正中, 文芸研究/明治大学, 10, , 1963, フ00460, 中古文学, 日記・随筆, , |
42849 | 土佐日記創作の功利的効用, 萩谷朴, 国語と国文学, 40-10, , 1963, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
42850 | 土佐日記の和歌の作者についての再説, 萩谷朴, 解釈, 9-4, , 1963, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |