検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
43251
-43300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43251 | 兼好自讃の意趣―徒然草238段第6項―, 小林智昭, 中世文学のジャンル, 4, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
43252 | 徒然草鉄槌考略, 小松操, 金沢文庫研究, 10-11, , 1963, カ00518, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
43253 | 上河淇水と木村重光著「徒然草南溟抄」, 小松操, 金沢文庫研究, 7, , 1963, カ00518, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
43254 | 「徒然草古今鈔」と草子類の朗読, 小松操, 金沢文庫研究, 9-2, , 1963, カ00518, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
43255 | 仏教文学研究の課題―法然義の問題をめぐって―, 小林智昭, 国語と国文学, 40-8, , 1963, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43256 | 法語文芸, 菊地良一, 仏教文学研究, 1, , 1963, イ6:1:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43257 | 地獄 存在の発見, 堂本正樹, 詩林泝〓, 7, , 1963, シ00910, 中世文学, 仏教文学, , |
43258 | 中世期比叡山の階級制度―「中方」及び「下僧」を中心として―, 尾上寛仲, 印度学仏教学研究, 11-2, , 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
43259 | 明恵上人高弁の末法観, 上原信矣, 印度学仏教学研究, 11-1, , 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
43260 | 鎌倉期南都諸師の釈迦如来観と穢土成仏説の受容について, 成田貞寛, 印度学仏教学研究, 11-2, , 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
43261 | 貞慶の教学と宿業の思想, 明石光麿, 京都女子大学人文論叢, 8, , 1963, キ00483, 中世文学, 仏教文学, , |
43262 | 日本浄土教成立史上に於ける往生要集の立場, 普賢晃寿, 竜谷大学論集, 374, , 1963, リ00210, 中世文学, 仏教文学, , |
43263 | 初期真宗学の思想史的一考察, 薗田香融, 真宗研究, 8, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
43264 | 浄土三部経一字一切句索引, 藤野立然, 竜谷大学論集, 373, , 1963, リ00210, 中世文学, 仏教文学, , |
43265 | 「法然聖人絵」の研究, 藤堂恭俊, 印度学仏教学研究, 11-1, , 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
43266 | 法然出家の原因, 鈴木成元, 印度学仏教学研究, 11-1, , 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
43267 | 源空門下の分流―その系譜資料について―, 細川行信, 印度学仏教学研究, 11-1, , 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
43268 | 栄西と法然, 田村円澄, 大法輪, 30-2, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
43269 | 法然上人と吉水禅坊, 藤島達朗, 真宗研究, 8, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
43270 | 覚信尼公と大谷廟堂, 宮崎円遵, 真宗研究, 8, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
43271 | 百万遍念仏攷, 坪井俊映, 印度学仏教学研究, 11-2, , 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
43272 | 絵解と本願寺聖人親鸞伝絵, 福永静哉, 仏教文学研究, 1, , 1963, イ6:1:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43273 | <翻> 親鸞に関する中世の一談義本(翻刻・親鸞聖人由来), 宮崎円遵, 仏教文学研究, 1, , 1963, イ6:1:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43274 | 消息にあらわれた親鸞の語彙と表現, 山本晃紹, 竜谷大学論集, 373, , 1963, リ00210, 中世文学, 仏教文学, , |
43275 | 親鸞における太子観の構造, 柏原祐泉, 印度学仏教学研究, 11-2, , 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
43276 | 親鸞における妙好人の意義, 五十嵐明宝, 印度学仏教学研究, 11-2, , 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
43277 | 他力思想の系脈―親鸞聖人の論注受容の立場―, 加茂仰順, 印度学仏教学研究, 11-2, , 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
43278 | 親鸞聖人の仏弟子観, 広瀬杲, 真宗研究, 8, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
43279 | 親鸞上人の六角夢想の渇について, 名畑崇, 真宗研究, 8, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
43280 | 親鸞教学のもつ菩薩道的理念の構造, 石田充之, 真宗研究, 8, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
43281 | 親鸞聖人御因縁並に秘伝抄について, 宮崎円澄, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43282 | 歎異抄覚え書, 金森加余子, 国文目白, 2, , 1963, コ01110, 中世文学, 仏教文学, , |
43283 | 「歎異鈔の厳正批判」の検討, 瓜生津隆雄, 竜谷大学論集, 373, , 1963, リ00210, 中世文学, 仏教文学, , |
43284 | 中世文学史と一遍の法語(上), 金井清光, 時衆研究, 2, , 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学, , |
43285 | 中世文学史と一遍の法話(下), 金井清光, 時衆研究, 2, , 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学, , |
43286 | 時衆における和讃の形成, 武石彰夫, 大東文化大学紀要, 1, , 1963, タ00041, 中世文学, 仏教文学, , |
43287 | 時衆和讃の一影響, 武石彰夫, 時衆研究, 2, , 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学, , |
43288 | 時衆教団における阿弥陀仏号の意味するもの, 大橋俊雄, 時衆研究, 2, , 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43289 | 時衆七祖の教学, 河野憲善, 印度学仏教学研究, 11-1, , 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
43290 | 時衆二祖三祖における当体一念の伝承(上), 河野憲善, 時衆研究, 3, , 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学, , |
43291 | 遊行廻国, 金井清光, 時衆研究, 2, , 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学, , |
43292 | 遊行廻国, 大橋俊雄, 時衆研究, 3, , 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学, , |
43293 | 「高崎の磐打町」「長谷観音帳感得記」(資料紹介), , 時衆研究, 2, , 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43294 | 後鑑所引十念寺縁起(資料紹介), , 時衆研究, 3, , 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学, , |
43295 | 善光寺の語り物, 金井清光, 時衆研究, 3, , 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学, , |
43296 | 時衆資料(一) 善光寺式弥陀三尊の造像銘, 大橋俊雄, 時衆研究, 3, , 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学, , |
43297 | 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 2, , 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学, , |
43298 | 最近の時衆研究文献紹介, , 時衆研究, 3, , 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学, , |
43299 | 道元における弁道の性格, 佐藤達玄, 印度学仏教学研究, 11-2, , 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
43300 | 正法眼蔵に於ける他心通の思想, 横井雄峯, 印度学仏教学研究, 11-1, , 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |