検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
43101
-43150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43101 | 「我が恋は」歌謡の考察―田植歌「我が恋」ナガレに関係して―, 竹本宏夫, 中世文芸, 26, , 1963, チ00190, 中世文学, 歌謡, , |
43102 | 「田植ばやし」の音楽的研究(一)―島根県邑智郡石見町青笹の「田植ばやし」について―, 内田るり子, 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
43103 | 苗取唄輪講・上―青笹上大江子本田唄集による―, 西角井正慶 山路興造 友久武文 牛尾三千夫, 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
43104 | 安芸の田植歌本の解説及び翻刻(加茂郡有田本二本)田唄資料翻刻, 竹本宏夫, 近世文芸稿, 7, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
43105 | 金井本「田植歌之巻」(田唄資料翻刻・9), 湯之上早苗, 田唄研究, 4, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
43106 | 三谷村長江寺巻子本さんぱい由来書(田唄資料翻刻・10), , 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
43107 | 後藤弥三右衛門殿鼓田之由来並田植歌覚書(田唄資料翻刻・11), , 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
43108 | 「青笹上大江子本田田唄集」誤読及び誤植訂正表, 牛尾三千夫, 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
43109 | 軍記物語について, 杉浦明平, 国文学解釈と鑑賞, 28-4, , 1963, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
43110 | 軍記物語の本質, 冨倉徳次郎, 国文学解釈と鑑賞, 28-4, , 1963, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
43111 | 東国武士の人間像(一)―軍記物文芸と歴史との両者から―, 加美宏, 古典遺産, 12, , 1963, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
43112 | 軍記物語と中世仏教, 菊地勇次郎, 国文学解釈と鑑賞, 28-4, , 1963, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
43113 | 軍記物語と地方文芸―東国の語り物のために―, 近藤喜博, 国文学解釈と鑑賞, 28-4, , 1963, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
43114 | 軍記物語と武士団, 黒田俊雄, 国文学解釈と鑑賞, 28-4, , 1963, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
43115 | 軍記物語と民間信仰, 五来重, 国文学解釈と鑑賞, 28-4, , 1963, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
43116 | 軍記物語の文体, 岡村和江, 国文学解釈と鑑賞, 28-4, , 1963, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
43117 | 軍記物語と音曲, 山上伊豆母, 国文学解釈と鑑賞, 28-4, , 1963, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
43118 | 軍記物語事典, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 28-4, , 1963, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
43119 | 軍記物語とヨーロッパ叙事文学, 尾島庄太郎, 国文学解釈と鑑賞, 28-4, , 1963, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
43120 | 中国の軍記物語―比較文学的に―, 森川久次郎, 国文学解釈と鑑賞, 28-4, , 1963, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
43121 | 「琵琶語りの盛衰」私見(一), 八幡栄太郎, 伝承文学研究, 4, , 1963, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
43122 | 保元物語金刀比羅本の性格―半井本と比較して―, 鈴木淳一, 語学文学会紀要, 1, , 1963, コ00460, 中世文学, 軍記物語, , |
43123 | 半井本保元物語に関する試論(二)―笑話の考察を通じての接近―, 栃木孝惟, 日本文学/日本文学協会, 12-11, , 1963, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
43124 | 保元物語注解(14), 御橋悳言, 史学文学, 4-2, , 1963, シ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
43125 | 保元物語注解(15), 御橋悳言, 史学文学, 4-3, , 1963, シ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
43126 | 平家物語の一考察, 小松敬弘, 可里婆禰, 3, , 1963, カ00570, 中世文学, 軍記物語, , |
43127 | 平家物語の一考察―女性記事の意味するもの―, 村田圭子, 香椎潟, 9, , 1963, カ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
43128 | 平家物語の主題と構成―結尾の問題―, 門前真一, 天理大学学報, 42, , 1963, テ00180, 中世文学, 軍記物語, , |
43129 | 平家物語の構成(一), 山下宏明, 水門, 2, , 1963, ミ00115, 中世文学, 軍記物語, , |
43130 | 「平家物語」の虚構性に関する一考察―富士川の章句を中心として―, 鈴木則郎, 中世文学, 8, , 1963, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
43131 | 吉沢博士校註「応永書写延慶本 平家物語」の本文, 木村晟, かがみ, 8, , 1963, カ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
43132 | 平家物語の原作者についての疑問―行長説の再検討―, 福井康順, 文学, 31-8, , 1963, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
43133 | 平家物語百二十句本考―「語り」と「読み」の問題追求の手がかりとして―, 山下宏明, 国語と国文学, 40-7, , 1963, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
43134 | 「平家物語の思想」をめぐって, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 12-11, , 1963, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
43135 | 平家物語の弱者的倫理, 水原一, 鷹, 14-2, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
43136 | 平家物語の無常観と現実肯定, 門前真一, 天理大学学報, 39, , 1963, テ00180, 中世文学, 軍記物語, , |
43137 | 平家物語の仏教史的研究, 福井康順, 早大大学院文学研究科紀要, 8, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
43138 | 平家物語に於ける仏教説話について, 高橋貞一, 仏教文学研究, 1, , 1963, イ6:1:1, 中世文学, 軍記物語, , |
43139 | 平家物語に於ける仏教説話の管理者の一派に関する試論, 清水賢一, 駒沢国文, 2, , 1963, コ01440, 中世文学, 軍記物語, , |
43140 | 吾妻鏡と平家物語及び源平盛衰記との関係(上), 平田俊春, 防衛大学校紀要, 8, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
43141 | 長門本平家物語における頼朝蜂起の記事と吾妻鑑との関係について, 渥美かをる, 愛知県立女子大学説林, 10, , 1963, ア00090, 中世文学, 軍記物語, , |
43142 | 長門本平家物語の加筆者と享受の場について, 渥美かをる, 愛知県立女子短期大学紀要, 13, , 1963, ア00088, 中世文学, 軍記物語, , |
43143 | 平家物語「祇王」説話のおいたち―諸本の異同をとおして―, 桜木泰弘, 日本文学誌要, 9, , 1963, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
43144 | 平家物語「小督」の出典に関する疑問, 福田秀一, 解釈, 9-5, , 1963, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
43145 | 平家物語(四)―「入道死去」をめぐって―, 篠田融 森野宗明, 言語と文芸, 5-1, , 1963, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
43146 | 平家物語(五)義仲の興亡―戦争の記事を併せ考える―, 篠田融 森野宗明, 言語と文芸, 5-2, , 1963, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
43147 | 宇治川先陣・木曾最後, 田原英雄, 構想, 2, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
43148 | 平忠度の映像について―平家物語・盛衰記を主として―, 佐山済, 日本文学/日本文学協会, 12-11, , 1963, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
43149 | 管絃も狂言綺語であることについて―平家物語巻九「敦盛最後」の章の解釈, 細野哲雄, 国文学, 8-6, , 1963, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
43150 | 小宰相入水, 田原英雄, 構想, 4, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |