検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 43301 -43350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43301 「正法眼蔵仏性」巻論攷―仏性三昧の様相―, 河村孝道, 印度学仏教学研究, 11-1, , 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
43302 「正法眼蔵」といふ文章, 橘豊, 弘前大学人文社会, 30, , 1963, ヒ00225, 中世文学, 仏教文学, ,
43303 正法眼蔵の文章構造―「外道」語よりみたる―, 橘豊, 文学・語学, 29, , 1963, フ00340, 中世文学, 仏教文学, ,
43304 正法眼蔵の文体的特質, 西尾実, 文学, 31-5, , 1963, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
43305 正法眼蔵随聞記の言語―語と文章―, 橘豊, 古典と現代, 18, , 1963, コ01350, 中世文学, 仏教文学, ,
43306 日蓮聖人の遺文と真蹟, 山中喜八, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43307 「釈迦弥陀恩徳和讃」寸考, 武石彰夫, 時衆研究, 3, , 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
43308 古和讃と訓伽陀, 武石彰夫, 印度学仏教学研究, 11-1, , 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
43309 高野山の和讃資料―仏生講伽陀和讃―, 武石彰夫, 解釈, 9-1, , 1963, カ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
43310 英訳「正像末和讃」, 天崎紹雄, 竜谷大学論集, 374, , 1963, リ00210, 中世文学, 仏教文学, ,
43311 那智権現曼荼羅の絵解, 篠原四郎, 国学院雑誌, 64-2・3, , 1963, コ00470, 中世文学, 仏教文学, ,
43312 南無阿弥陀仏作善集註解稿(1), 田沢垣, 研究紀要(武蔵野美術大), , 1, 1963, ム00090, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43313 和光院過去帳(補遺), 今枝愛真 宮田俊彦, 史学文学, 4-2, , 1963, シ00050, 中世文学, 仏教文学, ,
43314 梅之房教覚の梅歌書, 矢島玄亮, 史学文学, 4-2, , 1963, シ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43315 室町期における西山西谷義吾妻教系の京都進出, 上田良準, 印度学仏教学研究, 11-2, , 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
43316 五山文学と禅清規, 鐙本光信, 印度学仏教学研究, 11-1, , 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
43317 北斗集(残欠)(翻刻), 安良岡康作, 史学文学, 4-3, , 1963, シ00050, 中世文学, 仏教文学, ,
43318 北斗集について, 安良岡康作, 史学文学, 4-3, , 1963, シ00050, 中世文学, 仏教文学, ,
43319 乱世の狂気―一休宗純における政治と美学―, 桜井好朗, 文学, 31-10, , 1963, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
43320 狂雲集と続狂雲詩集―頌偈集と詩集―, 中本環, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 中世文学, 仏教文学, ,
43321 清原宣賢とその家学, 和島芳男, 日本歴史, 185, , 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
43322 書簡研究書としての往来物, 橘豊, 国語研究室, 2, , 1963, コ00678, 中世文学, 一般, ,
43323 北野天神根本縁起の基礎的研究―1―, 笠井昌昭, 人文学, 62, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, ,
43324 石山寺縁起絵詞(翻刻・解題)京都国立博物館蔵, 梅津次郎, 美術研究, 226, , 1963, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43325 須佐神社縁起(翻刻), 竹本宏夫, 中世文芸, 28, , 1963, チ00190, 中世文学, 唱導・縁起, ,
43326 平群天神社蔵天神縁起絵巻物(翻刻), , 和洋国文研究, 1, , 1963, ワ00140, 中世文学, 唱導・縁起, ,
43327 浅間記(甲本)・駿河大社浅間記(乙本)翻刻, 中川芳雄, 静岡女子短期大学紀要, 9, , 1963, シ00209, 中世文学, 唱導・縁起, ,
43328 東遊び駿河舞の一伝流―三嶋大明神縁起の本文批評―, 中川芳雄, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 中世文学, 唱導・縁起, ,
43329 『吉備大臣入唐絵詞』の成立と陰陽道, 河原正彦, 文化史研究, 15, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, ,
43330 信州滋野氏と巫祝唱導(上)―甲賀三郎譚の管理者をめぐって―, 福田晃, 日本民俗学会報, 30, , 1963, ニ00568, 中世文学, 唱導・縁起, ,
43331 信州滋野氏と巫祝唱導(下)―甲賀三郎譚の管理者をめぐって―, 福田晃, 日本民俗学会報, 31, , 1963, ニ00568, 中世文学, 唱導・縁起, ,
43332 吉田文庫の兼右自筆本に就いて(一)―唯一神道教義に関するもの(附)史籍―, 島居清, ビブリア, , 25, 1963, ヒ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43333 神霊矢口の渡, 近藤喜博, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43334 修験道の思想―修験者の思想と行動 1―, 宮家準, 哲学, 43, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, ,
43335 日本文化史上におけるキリシタン文学の意義, 柊源一, ソフィア, 12-2・3, , 1963, ソ00065, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
43336 きりしたん版の出版とその周辺(二), 新井トシ, ビブリア, , 24, 1963, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
43337 きりしたん版文字攷―欧文印刷文字篇(十六)―, 富永牧太, ビブリア, , 24, 1963, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
43338 幸若舞曲『景清』の論―語りものにおける景清像の成立―, 向井芳樹, 帝塚山学院短期大学研究年報, 11, , 1963, テ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43339 いたか考, 森末義彰, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43340 能―若干の感想―, 関根賢司, 構想, 4, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
43341 能楽私見二、三―仏教思想との関連において―, 白土わか, 国文/お茶の水女子大学, 19, , 1963, コ00920, 中世文学, 能・狂言, ,
43342 能の分類と鬘物の成立, 金井清光, 鳥取大学学芸学部研究報告, 14, , 1963, ト01018, 中世文学, 能・狂言, ,
43343 散楽名義考, 前田慎一, 関東短期大学紀要, 9, , 1963, カ00670, 中世文学, 能・狂言, ,
43344 美麓田楽小論―森末義彰博士の論に即しつつ―, 松田修, 国語国文, 32-7, , 1963, コ00680, 中世文学, 能・狂言, ,
43345 複式夢幻能発生の一条件, 中小路駿逸, 国語国文, 32-9, , 1963, コ00680, 中世文学, 能・狂言, ,
43346 大和申楽の芸質(下), 味方健, 論究日本文学, 20, , 1963, ロ00034, 中世文学, 能・狂言, ,
43347 猿楽能と太鼓, 佐藤健一郎, 都大論究, 3, , 1963, ト00960, 中世文学, 能・狂言, ,
43348 能楽以前, 小西甚一, 観世, 30-9, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
43349 『忍ぶれど』の謡について, 片桐登, 観世, 30-12, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43350 能と照明(一), 遠山静雄, 観世, 30-11, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,