検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
43451
-43500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43451 | 世阿弥に関係ある新資料の発見, 金春欣三, 金春, 17, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
43452 | 世阿弥研究回顧, 野々村戒三, 国文学, 8-1, , 1963, コ00940, 中世文学, 能・狂言, , |
43453 | 世阿弥研究の回顧と展望(座談会), 西尾実 森末義彰 横道万里雄 表章 古川久, 文学, 31-1, , 1963, フ00290, 中世文学, 能・狂言, , |
43454 | 最近における世阿弥研究の展望, 西一祥, 国文学, 8-15, , 1963, コ00940, 中世文学, 能・狂言, , |
43455 | 世阿弥主要研究文献展望, 西一祥, 国文学, 8-1, , 1963, コ00940, 中世文学, 能・狂言, , |
43456 | 世阿弥を研究する人のために, 池田広司, 国文学, 8-1, , 1963, コ00940, 中世文学, 能・狂言, , |
43457 | 吉野天川村の能面―十郎元雅をめぐって―, 河竹登志夫, 演劇学, 5, , 1963, エ00088, 中世文学, 能・狂言, , |
43458 | 晩年の小野小町, 大金酉蔵, 新文明, 13-1, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
43459 | 雨乞小町, 大金酉蔵, 新文明, 13-4, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
43460 | 草子洗小町, 大金酉蔵, 新文明, 13-5, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
43461 | 通い小町, 大金酉蔵, 新文明, 13-8, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
43462 | 能の英訳―フェノロサ、パウドン共訳を中心とする一考察―, 幣原道太郎, 学苑, 280, , 1963, カ00160, 中世文学, 能・狂言, , |
43463 | 狂言の分類, 安藤常次郎, 早大大学院文学研究科紀要, 8, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
43464 | 室町時代の狂言と天正狂言本, 北川忠彦, 芸能史研究, 1, , 1963, ケ00110, 中世文学, 能・狂言, , |
43465 | 狂言の主従―「武悪」のばあい―, 佐竹昭広, 国語国文, 32-9, , 1963, コ00680, 中世文学, 能・狂言, , |
43466 | 「うつぼ猿」の分折1―狂言演出試論―, 井関義久, 都立杉並高校紀要, 4, , 1963, ワ00010, 中世文学, 能・狂言, , |
43467 | 大蔵虎明考(一)―出家と幼年時代―, 米倉利昭, 中世文芸, 26, , 1963, チ00190, 中世文学, 能・狂言, , |
43468 | 大蔵虎明考(二)―修業時代―, 米倉利昭, 中世文芸, 28, , 1963, チ00190, 中世文学, 能・狂言, , |
43469 | 虎清本・虎明本 対校狂言八番, 林田明, 試論, 6・7, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
43470 | 虎清本と虎明本―解題にかえて―, 林田明, 試論, 6・7, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
43471 | 虎清狂言本(一)(翻刻)―猿座頭―, 古川久, 宝生, 12-8, , 1963, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, , |
43472 | 虎清狂言本(二)(翻刻)―禁野泣尼―, 古川久, 宝生, 12-9, , 1963, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, , |
43473 | 虎清狂言本(三)(翻刻)―鏡男・文荷・蟹山伏―, 古川久, 宝生, 12-10, , 1963, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, , |
43474 | 虎清狂言本(四)(翻刻)―薬水・鈍根草―, 古川久, 宝生, 12-11, , 1963, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, , |
43475 | 天理図書館蔵『狂言六義』考, 池田広司, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 8, , 1963, ト00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
43476 | 狂言装束, 古川久, 被服文化, 83, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
43477 | “観世”創刊以来35年の歩み, , 観世, 30-4, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
43478 | 『観世』昭和38年 総目次索引, , 観世, 30-12, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
43479 | 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 30-12, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
43480 | 「冷え」の美的本質, 前田妙子, 日本文芸研究, 15-4, , 1963, ニ00530, 中世文学, 一般, , |
43481 | 中古一句連歌の性格―鎖連歌発生を孕むもの―, 伊地知鉄男, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 9, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
43482 | 最近における説話文学研究の展望, 高橋貢, 国文学, 8-13, , 1963, コ00940, 中世文学, 説話, , |
43483 | 弁慶私観(その一), 山本碩, 新文明, 13-11, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
43484 | 弁慶私観(その二), 山本碩, 新文明, 13-12, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
43485 | 正法眼蔵随聞記の説示性, 古橋恒夫, 都大論究, 3, , 1963, ト00960, 中世文学, 仏教文学, , |
43486 | 「平家物語」における平宗盛の人物像, 鈴木則郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 45, , 1963, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
43487 | 近世の思想と文学, 堺光一, 日本文学/日本文学協会, 12-6, , 1963, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
43488 | 近世後期文学の環境, 暉峻康隆, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 一般, , |
43489 | 近世後期の作家, 林美一, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 近世文学, 一般, , |
43490 | 秘本, 暉峻康隆, 国文学, 8-, , 1963, コ00940, 近世文学, 一般, , |
43491 | 江戸艶笑文学の環境, 神保五彌, 国文学, 8-7, , 1963, コ00940, 近世文学, 一般, , |
43492 | 近世における出版と検閲, 樋口秀雄, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 一般, , |
43493 | 文運東漸の一側面―出版現象面の再整理―, 中野三敬, 国文学研究, 28, , 1963, コ00960, 近世文学, 一般, , |
43494 | 近世出版機構の解体(上)―明治初期戯作出版の動向―, 前田愛, 近世文芸, 9, , 1963, キ00660, 近世文学, 一般, , |
43495 | 文学に現われた封建庶民の教育意識―元禄・享保町人を中心として―, 入江宏, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 23, , 1963, シ01200, 近世文学, 一般, , |
43496 | 近世史概説, 奈良本辰也, 岩波講座日本歴史, 9, , 1963, ウ3:36:9, 近世文学, 一般, , |
43497 | 菊と葵, 林屋辰三郎, 国文学解釈と鑑賞, 28-15, , 1963, コ00950, 近世文学, 一般, , |
43498 | 秀吉と家康, 原田伴彦, 国文学解釈と鑑賞, 28-15, , 1963, コ00950, 近世文学, 一般, , |
43499 | 近世における階級・役職, 進士慶幹, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 一般, , |
43500 | 公家と旗本―とくに歴史的に―, 松島栄一, 国文学解釈と鑑賞, 28-15, , 1963, コ00950, 近世文学, 一般, , |