検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 46801 -46850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46801 歌枕,枕草子, 岩橋小彌太, 国学院大学紀要, 5, , 1964, コ00480, 中古文学, 日記・随筆, ,
46802 やけたるところ・らんそう・かなもち・いりずみ―枕草子解釈の諸問題・55―, 萩谷朴, 国文学, 9-3, , 1964, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
46803 女はた、知らず顔にておほどかにてゐたまへり。―枕草子解釈の諸問題・56―, 萩谷朴, 国文学, 9-5, , 1964, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
46804 小白河・露ととに起きて(逆接のテ)―枕草子解釈の諸問題・57―, 萩谷朴, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
46805 らいさうと・井は(地名類聚文・六)―枕草子解釈の諸問題・58―, 萩谷朴, 国文学, 9-7, , 1964, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
46806 野は(地名類聚文・七)―枕草子解釈の諸問題・59―, 萩谷朴, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
46807 山のむまや・あはれなりしことのあはれなること(地名類聚文・八)―枕草子解釈の諸問題・60―, 萩谷朴, 国文学, 9-11, , 1964, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
46808 方弘すかすとて・いとをかしがりて―枕草子解釈の諸問題・61―, 萩谷朴, 国文学, 9-12, , 1964, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
46809 手ゆるしてけり・結さしつ・手受けむ・おしこぼちのほど・手はいかが許し給はむとする―枕草子解釈の諸問題・62―, 萩谷朴, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
46810 詩はたいみじうめでたし―(附、既発表項目一覧)―枕草子解釈の諸問題・63―, 萩谷朴, 国文学, 9-15, , 1964, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
46811 枕草子「八日、人の悦して」考, 迫徹郎, 言語と文芸, 6-5, , 1964, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
46812 「寝起く」考, 鈴木弘道, 解釈, 10-4, , 1964, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
46813 枕草子「春はあけぼの」について«古典指導», 藤井信男, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
46814 「春はあけぼの」の読解指導, 高橋厳, 解釈, 10-7・8, , 1964, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
46815 法家文書の文体, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 13-9, , 1964, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
46816 藤衣考(附麻衣), 内尾久美, 実践文学, 23, , 1964, シ00270, 中古文学, 一般, ,
46817 中世の文学〔古典文学研究必携〕, 市古貞次, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 一般, ,
46818 中世〔古典文学研究必携〕, 諸家, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 一般, ,
46819 日本文学史(八)―中世文学史1―, 久保田淳, 日本史の研究, 47, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
46820 中世文学の思想, 永積安明, 日本文学/日本文学協会, 13-11, , 1964, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
46821 中世の文学主潮勘考, 藤井毅, 大阪府立大学紀要, 12, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
46822 物語の構成における中世的なるもの, 鷹津義彦, 日本文学/日本文学協会, 13-11, , 1964, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
46823 中世文学史における東山時代, 木藤才蔵, 文学・語学, 32, , 1964, フ00340, 中世文学, 一般, ,
46824 中世文学と遊女, 長野甞一, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 中世文学, 一般, ,
46825 『中世散文集』について, 石母田正, 中世文学, 9, , 1964, チ00160, 中世文学, 一般, ,
46826 中世の芸能と伝承―西国星野の場合―, 井浦芳信, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 32, , 1964, ト00290, 中世文学, 一般, ,
46827 室町文化の一特色とその成立基盤, 芳賀幸四郎, 文学・語学, 32, , 1964, フ00340, 中世文学, 一般, ,
46828 封建制日本を見た西洋人の記録, 牧健二, Energy, 1-3, , 1964, e00005, 中世文学, 一般, ,
46829 念死の法理―中世精神史の活路―, 西田正好, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 3, , 1964, ア00110, 中世文学, 一般, ,
46830 武田信玄の学問とその詩文について, 河村義昌, 国文学論考, 1, , 1964, コ01040, 中世文学, 一般, ,
46831 資料・参考文献のさがし方・用い方―中世〔古典文学研究の方法と技術〕, 金井清光, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中世文学, 一般, ,
46832 日本文学研究における戦後―第二回・中世文学―(座談会), 杉本圭三郎 武者小路穰 伊藤博之 森山重雄 司会, 日本文学/日本文学協会, 13-7, , 1964, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
46833 昭和三十八年度国語国文学界の展望・中世文学, 有吉保, 文学・語学, 31, , 1964, フ00340, 中世文学, 一般, ,
46834 学界展望・中世, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 29-2, , 1964, コ00950, 中世文学, 一般, ,
46835 学界展望・中世, 梶原正昭, 国文学解釈と鑑賞, 29-4, , 1964, コ00950, 中世文学, 一般, ,
46836 学界展望・中世, 梶原正昭, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中世文学, 一般, ,
46837 学界展望・中世, 梶原正昭, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 中世文学, 一般, ,
46838 学界展望・中世, 梶原正昭, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 中世文学, 一般, ,
46839 学界展望・中世, 梶原正昭, 国文学解釈と鑑賞, 29-14, , 1964, コ00950, 中世文学, 一般, ,
46840 昭和三十八年中世文学関係文献目録, 中世文学会, 中世文学, 9, , 1964, チ00160, 中世文学, 一般, ,
46841 中世の和歌(含、歌論)〔古典文学研究必携〕, 樋口芳麻呂, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
46842 和歌〔古典文学研究の方法と技術〕, 谷山茂, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
46843 私撰和歌集研究序説, 福田秀一, 和歌文学研究, 16, , 1964, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
46844 千載和歌集〔古典文学研究必携〕, 久保田淳, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
46845 千載和歌集名歌選釈, 藤平春男, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
46846 新古今和歌集〔古典文学研究必携〕, 後藤重郎, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
46847 新古今集〔古典文学研究の方法と技術〕, 安田章生, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
46848 新古今集(一), 時下米太郎, 国文学論考, 1, , 1964, コ01040, 中世文学, 和歌, ,
46849 新古今の世界―「定家八代抄」からみた―, 藤平春男, 国文学研究, 29, , 1964, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
46850 新古今集の古今集, 奥村恒哉, 皇学館大学紀要, 2, , 1964, コ00030, 中世文学, 和歌, ,