検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 46901 -46950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46901 大納言為氏卿集の考察, 小原幹雄, 島根大学論集:人文科学, 13, , 1964, シ00390, 中世文学, 和歌, ,
46902 流布本「夫木抄」の本文批判(一), 福田秀一, 成城文芸, 36, , 1964, セ00070, 中世文学, 和歌, ,
46903 「夫木和歌抄」作者別索引, 浜口博章, 甲南大学文学会論集, 24, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
46904 玉葉集の形成, 次田香澄, 帝国学士院紀事, 22-1, , 1964, ニ00180, 中世文学, 和歌, ,
46905 風雅集の一考察―特に秋部の歌材をめぐって―, 鹿目俊彦, 語文/日本大学, 19, , 1964, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
46906 永福門院御歌抄〔古典名作鑑賞講座〕, 岩佐美代子, むらさき, 3, , 1964, ム00120, 中世文学, 和歌, ,
46907 書陵部蔵花園院御製(翻刻)(光厳院御集), 原田芳起, 樟蔭国文学, 2, , 1964, シ00560, 中世文学, 和歌, ,
46908 権律師玄覚について―中世の一万葉研究者に対する考察―, 久保田淳, 和歌文学研究, 17, , 1964, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
46909 正徹試論―草根集における「遠さ」について, 小泉和, フェリス女学院短期大学論叢, 9, , 1964, フ00030, 中世文学, 和歌, ,
46910 正徹の伝記をめぐる二三の問題―新資料「永享九年正徹詠草」をてがかりとして―, 稲田利徳, 国文学攷, 34, , 1964, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
46911 正徹における謫居説と草庵領没収事件の考察, 稲田利徳, 中世文芸, 30, , 1964, チ00190, 中世文学, 和歌, ,
46912 草根集伝本解題覚書, 三浦三夫, 名古屋学院論叢, 2, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
46913 「なぐさめ草」覚え書, 白井忠功, 立正大学文学部論叢, 18, , 1964, リ00090, 中世文学, 和歌, ,
46914 歌人としての兼好と徒然草, 小沢良衛, 文学研究, 20, , 1964, フ00320, 中世文学, 和歌, ,
46915 兼好和歌資料を含む二条為世十三回忌和歌について, 樋口芳麻呂 井上宗雄, 国文学, 9-15, , 1964, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
46916 大内盛見とその詠草, 谷林博, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
46917 中世私撰和歌集『邦高集』の研究―出典調査―, 松野陽一, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 1, , 1964, フ00520, 中世文学, 和歌, ,
46918 『邦高集』出典資料一覧, 立正女子短大文芸科古典ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 1, , 1964, フ00520, 中世文学, 和歌, ,
46919 漢故事和歌集の成立に就いて―附伝本解説並びに校合翻印―, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, 2, , 1964, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
46920 中世歌論の性格, 久松潜一, 鶴見女子大学紀要, 2, , 1964, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
46921 歌論史の問題―定家歌論を中心として―, 久松潜一, 日本文学/日本文学協会, 13-1, , 1964, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
46922 定家歌論の一考察―近代秀歌をめぐって―, 島津忠夫, 国語と国文学, 41-2, , 1964, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
46923 「近代秀歌」の底辺, 田尻嘉信, 和歌文学研究, 16, , 1964, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
46924 秀歌と定家歌論, 田中裕, 中世文学, 9, , 1964, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
46925 有心の研究, 豊崎満佐美, 日本文芸研究, 16-1, , 1964, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
46926 定家十体の有心様と毎月抄の有心体との関係再考, 細谷直樹, 国語国文, 33-12, , 1964, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
46927 情以新為先詞以旧可用をめぐって―定家歌論解明のための一試論―, 細谷直樹, 藤女子大学文学部紀要, 3, , 1964, フ00210, 中世文学, 和歌, ,
46928 百人一首宗祇抄古版本小考, 田中宗作, 語文/日本大学, 18, , 1964, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
46929 毎月抄・定家物語・詠歌一体・浄弁注古今集の二、三の伝本について, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 12, , 1964, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
46930 「明月記」の批判, 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 24, , 1964, ミ00160, 中世文学, 和歌, ,
46931 「愚見抄」の批判, 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 25, , 1964, ミ00160, 中世文学, 和歌, ,
46932 「竹園抄」歌論の生成と発展―歌神としての住吉明神をめぐって―, 三輪正胤, 名古屋大学国語国文学, 14, , 1964, ナ00150, 中世文学, 和歌, ,
46933 「竹園抄」歌論の生成と発展―偽書「石見女式」について―, 三輪正胤, 名古屋大学国語国文学, 15, , 1964, ナ00150, 中世文学, 和歌, ,
46934 鎌倉時代前期歌会の艶―中世歌論に於ける艶の研究、その四―, 福田雄作, 国文学攷, 35, , 1964, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
46935 鴨長明の和歌観, 谷岡武城, 愛媛国語国文, 14, , 1964, エ00030, 中世文学, 和歌, ,
46936 鴨長明の歌論, 高橋和彦, 佐世保工高専研究紀要, 1, , 1964, サ00130, 中世文学, 和歌, ,
46937 了俊歌論集「歌林」について―解題にかえて―, 水上甲子三, 言語と文芸, 6-6, , 1964, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
46938 歌林(翻刻), , 言語と文芸, 6-6, , 1964, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
46939 物語りとしての平家物語三巻本の仮想, 石田拓也, 軍記と語り物, 1, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
46940 源平闘諍録の再吟味, 高橋貞一, 言語と文芸, 6-1, , 1964, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
46941 「平家正節」の研究, 足立弘子 久瀬美代子 森山良子, 国語国文学/岐阜大学, 3, , 1964, キ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
46942 天草版平家物語の原拠覚書, 清瀬良一, 国文学攷, 33, , 1964, コ00990, 中世文学, 軍記物語, ,
46943 『平家物語』における平清盛の人物像, 鈴木則郎, 文化, 28-3, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
46944 祇王と母(詞林抄), 吉永亜美, 女子大国文, 34, , 1964, シ00780, 中世文学, 軍記物語, ,
46945 平家物語に描かれた木曾義仲の人間性, 武久堅, 人文論究, 15-2, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
46946 義仲断想, 佐山済, 国文目白, 3, , 1964, コ01110, 中世文学, 軍記物語, ,
46947 木曾義仲―平家物語―, 水原一, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
46948 太夫坊覚明と盲人の系譜, 福田晃, 軍記と語り物, 1, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
46949 源光行と五徳の冠者―平家物語の原作者について―, 庭山積, 文学・語学, 34, , 1964, フ00340, 中世文学, 軍記物語, ,
46950 宇治川先陣説をめぐって, 今成元昭, 軍記と語り物, 1, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,