検索結果一覧

検索結果:5719件中 5451 -5500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5451 資質能力の育成と個の学びを生かした国語科教育の実践について, 大月さゆり, 釧路論集, , 52, 2020, ク00030, 国語教育, 読むこと, ,
5452 教員養成課程における読書指導力の育成―「ビブリオエッセー」の作成を通して, 徳永加代, 言語表現研究, , 38, 2022, ケ00256, 国語教育, 読むこと, ,
5453 「読書へのアニマシオン」で授業が変わる, 吉沢正光, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
5454 中華漫画で学ぶ漢文の世界―アダプテーション(翻案)作品を利用した国語教育, 沢村茂樹, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
5455 研究委員会報告 観点別学習状況の評価の工夫 考えを深化させることを目指した俳句解釈の授業実践と観点別学習状況の評価の工夫, 津村愛, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
5456 研究委員会報告 観点別学習状況の評価の工夫 「読むこと」の育成を目指した「名人伝」での観点別学習状況評価の工夫―ペーパーテストで「思考・判断・表現」をはかる, 伊沢亮太, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
5457 研究委員会報告 観点別学習状況の評価の工夫 主体性を客観的に見取る観点別学習状況の評価の工夫―情報収集と吟味・理解の深まりによる認識の到達点から, 冥賀泰成, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
5458 研究委員会報告 観点別学習状況の評価の工夫 読むことの育成を目指した「源氏物語」での観点別学習状況の評価の工夫―「もののけ」をテーマに『源氏物語』を読み深める, 横山幸央, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
5459 研究委員会報告 観点別学習状況の評価の工夫 「読む力」の育成を目指した『平家物語』での観点別学習状況の評価の実践, 宮沢恵, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
5460 研究委員会報告 観点別学習状況の評価の工夫 多様な解釈を考察する力の育成を目指した「夢十夜」での観点別学習状況の評価の工夫, 木嶋佑己, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
5461 研究委員会報告 観点別学習状況の評価の工夫 構成に着目して読む能力の育成を目指した評論文での観点別学習状況の評価の工夫, 小林巧, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
5462 国語部会研究委員会報告「『観点別学習状況の評価』の工夫」 古典探究における作成物と評価についての一考察, 宇賀神茜, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
5463 <読むこと>を学ぶ大学生と教師のための課題提出型授業のヒント―〔読む←→書く〕コミュニケーションが生み出すアクティブ・ラーニング, 仁野平智明, 熊本大学教育学部紀要, , 69, 2020, ク00061, 国語教育, 読むこと, ,
5464 ビジュアル・コミュニケーションが生み出す<読むこと>のアクティブ・ラーニング―詩教材「大阿蘇」の授業提案, 仁野平智明, 熊本大学教育学部紀要, , 70, 2021, ク00061, 国語教育, 読むこと, ,
5465 修辞学と映画学を応用した文学教材分析法―『清兵衛と瓢箪』,『ナイン』を事例に, 柳沢浩哉, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 68, 2019, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, ,
5466 『少年の日の思い出』(Jugendgedenken)の多層構造分析に関する研究―「眼(Auge)」「指(Finger)」「箱(Kasten)」をめぐって, 高橋正人, 福島大学教育学部論集, , 30, 2019, フ00181, 国語教育, 読むこと, ,
5467 専攻科一年「日本の言葉と文学」 『雨月物語』「白峯」の授業(その3)―「授業案」兼「ハンドアウト」の報告, 空井伸一, 仙台高等専門学校広瀬キャンパス教育研究紀要, , 41, 2012, (Web公開論文), 国語教育, 読むこと, ,
5468 言語論的転回としての文学の読み, 丹藤博文, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 59, 2010, (Web公開論文), 国語教育, 読むこと, ,
5469 中学生・高校生による読書の現状とその問題点―ライトノベルの位置と国語教育、読書指導, 大橋崇行, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 21, 2016, (Web公開論文), 国語教育, 読むこと, ,
5470 古典教育と文語教育, 三浦勝也, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 2, 2008, (Web公開論文), 国語教育, 読むこと, ,
5471 脳性まひのある生徒の読字・読解指導における学習支援とその効果の検討, 谷口桃 高野陽介 泉真由子, 横浜国立大学教育学部紀要(教育科学), , 3, 2020, (Web公開論文), 国語教育, 読むこと, ,
5472 教科書における本文批判について―文学教材「トロッコ」を中心として, 郷田雪枝, 論叢, 1, , 1979, コ00192, 国語教育, 読むこと, ,
5473 作者作品の研究を通して読書を志向する読みの指導―「野ばら」を中心として―, 中島宗哉, 国語と教育, 9, , 1980, コ00810, 国語教育, 読むこと, ,
5474 教材研究としての作品分析の三視点, 大熊徹, 文学と教育, 1, , 1981, フ00367, 国語教育, 読むこと, ,
5475 人物像の追求指導―森鴎外「最後の一句」の場合―, 万屋秀雄, 文学と教育, 1, , 1981, フ00367, 国語教育, 読むこと, ,
5476 教材解釈の一考察―花岡大学の『子牛の話』を例にして―, 秋野忠史, 文学と教育, 2, , 1981, フ00367, 国語教育, 読むこと, ,
5477 「史記」の表現法について, 宮脇昌一, 独創, , 12, 1998, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
5478 中嶋敦「山月記」―自称語(おれ・おのれ・自分)の使い分けから, 宮脇昌一, 独創, , 12, 1998, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
5479 トピックリーディングについて, 阿部真行, 独創, , 12, 1998, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
5480 対比法について, 阿部真行, 独創, , 12, 1998, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
5481 「How to 古文の授業を追求して」, 塩浜宏, 独創, , 12, 1998, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
5482 「死諸葛走生仲達」の課題プリント案, 来村隆範, 独創, , 11, 1997, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
5483 そして今日も雨はピリピリ降る―方言で生徒も教師も活性化!, 橿千種 高山和子, 独創, , 11, 1997, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
5484 詩における授業展開法―「I Was born」から発問工夫をからめて, 宮脇昌一, 独創, , 11, 1997, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
5485 <講演> 「宮沢賢治と身体言語について」(要旨), 別役実, 独創, , 11, 1997, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
5486 主題単元学習「愛について」, 遠藤和子, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
5487 入門期における古文の指導について, 藤野勝敏, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
5488 「雪月花の時」, 宮脇昌一, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
5489 「ひっしのパッチ」愚考, 山田徳雄, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
5490 古典通信の試み, 谷上光晴, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
5491 「羅生門」の主題に関する一考察, 辻正憲, 独創, , 6, 1992, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
5492 日記文学の教材化―中勘助の日記によって, 中村忠生, 独創, , 6, 1992, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
5493 「舞姫」の指導―「舞姫新聞」制作を通して, 塩谷誠, 独創, , 6, 1992, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
5494 『こころ』と現代高校生気質, 松井菜穂子, 独創, , 13, 1999, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
5495 古文予習プリントの活用, 大江真理, 独創, , 13, 1999, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
5496 <漢文研究シリーズ7 白楽天と「白氏文集」> 日本文学との関係, 斉藤茂, 国語展望別冊, 21, , 1977, オ1:153:7, 国語教育, 読むこと, ,
5497 <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 史伝教材の意義と特質, 藤原宏, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, ,
5498 <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 指導計画の立て方, 長谷川節三, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, ,
5499 <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 望ましい史伝教材について, 鵜城紀元, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, ,
5500 <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 鼓腹撃壌, 中里義夫, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, ,