検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 50351 -50400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50351 地域社会における中央語と地方語―長岡市における一〇〇〇人調査の結果を見る―, 徳川宗賢, ことばの研究, 2, , 1965, コ01370, 国語, 方言, ,
50352 方言理解力について, 山極越海, 国語学, 62, , 1965, コ00570, 国語, 方言, ,
50353 文法から見た方言と共通語, 藤原与一, 口語文法講座, 1, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
50354 方言と共通語における文法的対応, 奥村三雄, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
50355 方言の直し方, 簔手重則, 国文学解釈と鑑賞, 30-9, , 1965, コ00950, 国語, 方言, ,
50356 「方言雑考」, 色摩貫司, 国語研究(山形大教育), 16, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
50357 方言の山野を行く(三編), 藤原与一, 国文学攷, 36, , 1965, コ00990, 国語, 方言, ,
50358 方言の擬声語・擬態語, 都竹通年雄, 言語生活, 171, , 1965, ケ00240, 国語, 方言, ,
50359 野鳥にも方言, 浮田章一, ほうげん, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
50360 国語史と琉球方言, 平山輝男, 人文学報/東京都立大学, 45, , 1965, シ01150, 国語, 方言, ,
50361 古典語・共通語と琉球語との比較研究の方法序説(続・二)―その最も素朴な出発点―, 比嘉亀盛, 琉球大学文理学部紀要, 9, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
50362 「お行きる」という言い方の歴史と分布, 都竹通年雄, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 国語, 方言, ,
50363 西白河郡調査概要, 小林豊子, ほうげん, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
50364 葛西弁が聞いた白河言葉, 小林豊子, ほうげん, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
50365 白河・小丸山・白坂の言語的相異, 田幸由美子, ほうげん, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
50366 沖縄の方言, 上村幸雄, 文学, 33-7, , 1965, フ00290, 国語, 方言, ,
50367 比較考察の一観点(三)―首里方言を中心に―, 嘉味田宗栄, 琉球大学文理学部紀要, 9, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
50368 上甑島瀬上方言の研究, 上村孝二, 文学科論集, 1, , 1965, カ00368, 国語, 方言, ,
50369 先島(宮古・八重山)方言覚え書(一), 永山勇, 国語研究(山形大教育), 16, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
50370 青森県下北方言の「イ」と「ウ」, 川本栄一郎, 国語学, 61, , 1965, コ00570, 国語, 方言, ,
50371 大分県長湯方言のモーラ体系, 糸井寛一, 大分大学学芸学部研究紀要:人文・社会科学:B集, 2-5B, , 1965, オ00079, 国語, 方言, ,
50372 <寄せ書き>琉球宮古方言の舌尖母音をめぐつて, 崎山理, 国語学, 60, , 1965, コ00570, 国語, 方言, ,
50373 愛知県半田市におけるサ行四段式活用動詞のイ音便現象とはじめの二音節を高く発音する〔●●○〕型アクセントについて, 近藤政美, 名古屋大学国語国文学, 17, , 1965, ナ00150, 国語, 方言, ,
50374 地名のアクセント―愛知岐阜両県による―, 鏡味明克, 都大論究, 5, , 1965, ト00960, 国語, 方言, ,
50375 広島市方言の対話における強調の方法について, 神鳥武彦, 国語研究/国学院大学, 21, , 1965, コ00670, 国語, 方言, ,
50376 香川県のアクセント, 玉井節子, 国語研究/国学院大学, 20, , 1965, コ00670, 国語, 方言, ,
50377 讃岐アクセント変異成立考(上), 金田一春彦, 国語研究/国学院大学, 21, , 1965, コ00670, 国語, 方言, ,
50378 徳島市方言における、複合語のアクセントの山の移動をめぐつての一考察, 加藤信昭, 都大論究, 5, , 1965, ト00960, 国語, 方言, ,
50379 下北方言語法考, 此島正年, 弘前大学人文社会, 35, , 1965, ヒ00225, 国語, 方言, ,
50380 隠岐方言の伝聞表現法, 神部宏泰, 国語国文学論文集, 4, , 1965, ク00057, 国語, 方言, ,
50381 方言語法の実態と共通語化の問題点―村山方言の助詞を中心に―, 矢作春樹, 山形大学教育学部附属中学校研究紀要, 3, , 1965, ヤ00100, 国語, 方言, ,
50382 係助詞<ダエ(ィ)>寸描, 土部弘, 学大国文, 8, , 1965, カ00260, 国語, 方言, ,
50383 国語問題の経緯と現状, 宇野精一, 明日香, 30-1, , 1965, 未所蔵, 国語, 一般, ,
50384 国語審議会が審議する「国語」について, 吉田富三, 国語国字, 26, , 1965, 未所蔵, 国語, 一般, ,
50385 国語問題に関する国民運動の提唱について, 市原豊太, 国語国字, 26, , 1965, 未所蔵, 国語, 一般, ,
50386 知識人の体質改善を―国語国字問題のために―, 進藤純孝, 国語国字, 28, , 1965, 未所蔵, 国語, 一般, ,
50387 国語を乱す者は誰か, 服部嘉香, 国語国字, 28, , 1965, 未所蔵, 国語, 一般, ,
50388 国語の問題及び漢文訓読と国文法, 山岸徳平, 国語国字, 26, , 1965, 未所蔵, 国語, 一般, ,
50389 国語と教育, 鈴木重信, 国語国字, 28, , 1965, 未所蔵, 国語, 一般, ,
50390 高校生の国語・国字論, 高橋巌, 言語生活, 164, , 1965, ケ00240, 国語, 一般, ,
50391 国字論争の対立点, 柴田武, 言語生活, 161, , 1965, ケ00240, 国語, 一般, ,
50392 ローマ字論者に与ふ, 嘉悦龍雄, 国語国字, 27, , 1965, 未所蔵, 国語, 一般, ,
50393 「送りがな」のつけ方について, 中田祝夫, 言語と文芸, 42, , 1965, ケ00250, 国語, 一般, ,
50394 著作権法と「現代仮名遣」―勝本正晃博士の所説について―, 竹内輝芳, 国語国字, 29, , 1965, 未所蔵, 国語, 一般, ,
50395 国語教育に何を望むか(座談会), 石井庄司 黒板駿策 鳥生芳夫 丸岡秀子, 言語生活, 164, , 1965, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
50396 国語教育の展望, 渡辺宏, 国語研究(山形大教育), 16, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
50397 国語教育の外側から, 中平解, 言語生活, 164, , 1965, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
50398 国語教育の戦後二十年(二), 国分一太郎, 国語通信, 76, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
50399 戦後国語教育の反省, 輿水実, 言語生活, 164, , 1965, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
50400 高等専門学校の国語教育, 佐藤高明, 言語と文芸, 39, , 1965, ケ00250, 国語教育, 一般, ,