検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
51451
-51500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51451 | 今井卓爾著『源氏物語批評史の研究』(源氏物語研究図書館), 神作光一, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
51452 | 重松信弘著『新攷源氏物語研究史』(源氏物語研究図書館), 桑原博史, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
51453 | 古沢未知男著『漢詩文引用より見た源氏物語の研究』(源氏物語研究図書館), 松本治久, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
51454 | 丸山キヨ子著『源氏物語と白氏文集』(源氏物語研究図書館), 上坂信男, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
51455 | 注釈書・テキスト(源氏物語研究図書館), 石川徹, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
51456 | 口訳・現代語訳(源氏物語研究図書館), 五島美代子, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
51457 | 外国語訳(源氏物語研究図書館), 丸尾寿郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
51458 | コトバと文体を味う(源氏物語研究図書館), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
51459 | 文芸科学の樹立へ(源氏物語研究図書館), 岡一男, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
51460 | 伝承性と作為性と(源氏物語研究図書館), 高崎正秀, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
51461 | 自称文体論の思想(源氏物語研究図書館), 野村精一, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
51462 | 絶望と絶望のその先と(源氏物語研究図書館), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
51463 | 主題的構想論へのこころみ(源氏物語研究図書館), 松田武夫, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
51464 | 対象をとらえて深く読む(源氏物語研究図書館), 山岸徳平, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
51465 | 最近における源氏物語研究の展望, 石田穣二, 国文学, 10-11, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
51466 | 源氏物語の解釈と評論―諸家の研究に対する随想―, 吉田精一, むらさき, 4, , 1965, ム00120, 中古文学, 物語, , |
51467 | 源氏物語研究案内, 上坂信男 神作光一 桑原博史, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
51468 | 源氏物語研究文献目録, 中野幸一, むらさき, 4, , 1965, ム00120, 中古文学, 物語, , |
51469 | 源氏物語へのいざない, シャルル・アグノエル 小沢正夫 長谷川太郎, 文学・語学, 37, , 1965, フ00340, 中古文学, 物語, , |
51470 | アーサー・ウェリー英訳源氏物語の諸問題, 井上英明, 比較文学年誌, 1, , 1965, ヒ00040, 中古文学, 物語, , |
51471 | 「源氏物語」とウェイリー訳(日本文学訳業点検), 外山滋比古, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
51472 | 狭衣物語(平安後期の文学)―その研究法について―, 小野村洋子, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
51473 | 狭衣物語第二系統の成立, 矢部敦子, 国語国文, 34-8, , 1965, コ00680, 中古文学, 物語, , |
51474 | 狭衣物語の作者と成立―主としてそのモデルから―, 野村一三, 国語国文研究, 32, , 1965, コ00730, 中古文学, 物語, , |
51475 | 狭衣物語人物考―系図をめぐつて―, 関根慶子, 文学・語学, 38, , 1965, フ00340, 中古文学, 物語, , |
51476 | 狭衣物語の和歌, 高野孝子, 言語と文芸, 42, , 1965, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
51477 | 狭衣物語に及ぼせる枕草子の影響, 土岐武治, 平安文学研究, 34, , 1965, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
51478 | 源氏物語榊巻の狭衣物語に及ぼせる影響, 土岐武治, 平安文学研究, 35, , 1965, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
51479 | さごろも会研究報告―巻一について―, 本田義彦, 平安文学研究, 35, , 1965, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
51480 | 浜松中納言物語(平安後期の文学), 稲賀敬二, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
51481 | 浜松中納言物語の夢(下)―その特質と構想上の役割に就いて―, 池田利夫, 芸文研究, 19, , 1965, ケ00130, 中古文学, 物語, , |
51482 | 浜松中納言物語とその語彙の性格―特にその考察に至る作品と語彙との関係について―, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, 3, , 1965, ツ00080, 中古文学, 物語, , |
51483 | 「浜松中納言物語」作者雑感―更級日記から見る―, 津本信博, 文芸と批評, 9, , 1965, フ00490, 中古文学, 物語, , |
51484 | よはのねざめ(平安後期の文学), 関根慶子, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
51485 | 寝覚に於ける偽死事件―その発端と経過について―, 鈴木弘道, 国文学/関西大学, 37, , 1965, コ00930, 中古文学, 物語, , |
51486 | とりかへばや、その他の物語(平安後期の文学)―散佚物語などをふくむ―, 鈴木弘道, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
51487 | 浅茅が露物語考, 鈴木弘道, 平安文学研究, 35, , 1965, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
51488 | 堤中納言物語(平安後期の文学)―『花桜折る少将』の小さい問題二つを例に―, 鈴木一雄, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
51489 | 大東急記念文庫蔵 萩原宗固筆「堤中納言物語」の性格, 土岐武治, かがみ, 10, , 1965, カ00080, 中古文学, 物語, , |
51490 | 堤中納言物語研究―「思はぬ方にとまりする少将」の特質とその位置―, 吉田美枝, 東京女子大学日本文学, 25, , 1965, ト00265, 中古文学, 物語, , |
51491 | 「逢坂越えぬ権中納言」と「虫めづる姫君」―堤中納言物語に関する文体論―, 桑門俊成, 国語国文, 34-10, , 1965, コ00680, 中古文学, 物語, , |
51492 | 歴史物語の女性, 丸山キヨ子, 歴史教育, 13-5, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
51493 | 栄花物語・大鏡(平安後期の文学), 橘健二, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
51494 | 栄花物語, 松村博司, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 歴史物語, , |
51495 | 大鏡, 峯村文人, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 歴史物語, , |
51496 | 『栄華物語』と『大鏡』に描かれた摂関政治の形成, 平田俊春, 摂関時代史の研究, , , 1965, ス2:2, 中古文学, 歴史物語, , |
51497 | 摂関政治と『栄花物語』, 岩野祐吉, 摂関時代史の研究, , , 1965, ス2:2, 中古文学, 歴史物語, , |
51498 | 『栄花物語』「うたがひ」の巻の古残簡について, 櫛田良洪, 日本歴史, 205, , 1965, Z00T:に:032:001, 中古文学, 歴史物語, , |
51499 | 婉子女王(四)―栄花物語人物考―, 杉崎重遠, 国文学研究, 31, , 1965, コ00960, 中古文学, 歴史物語, , |
51500 | 栄花物語における皮聖と藤原顕信, 松村博司, 平安文学研究, 35, , 1965, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |