検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 51501 -51550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51501 栄花物語における仏教―音楽・玉の台・鳥の舞の三巻について, 松村博司, 仏教文学研究, 3, , 1965, イ6:1:3, 中古文学, 歴史物語, ,
51502 栄花物語における説話の特質, 河北騰, 平安文学研究, 34, , 1965, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
51503 栄花物語「浦々の別れ」巻について, 河北騰, 言語と文芸, 39, , 1965, ケ00250, 中古文学, 歴史物語, ,
51504 大鏡の虚構と事実(1), 塚原鉄雄, 明日香, 30-4, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
51505 大鏡の虚構と事実(2), 塚原鉄雄, 明日香, 30-5, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
51506 大鏡の虚構と事実(3), 塚原鉄雄, 明日香, 30-6, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
51507 大鏡の虚構と事実(4), 塚原鉄雄, 明日香, 30-7, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
51508 大鏡の批評性, 伴利昭, 語文/大阪大学, 25, , 1965, コ01390, 中古文学, 歴史物語, ,
51509 『大鏡』の摂関時代史観, 今中寛司, 摂関時代史の研究, , , 1965, ス2:2, 中古文学, 歴史物語, ,
51510 大鏡における道長中心主義について, 伴利昭, 文車, 13, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
51511 「大鏡」と「御集」との関係, 橘健二, 秋田大学学芸学部研究紀要, 15, , 1965, ア00250, 中古文学, 歴史物語, ,
51512 大鏡における夏山繁樹と大和物語, 福井貞助, 文経論叢(国文学篇), 1, , 1965, フ00500, 中古文学, 歴史物語, ,
51513 大鏡の直喩をめぐつて―今昔物語との比較を中心に―, 山口雄輔, 日本文学論究, 24, , 1965, ニ00480, 中古文学, 歴史物語, ,
51514 大鏡の語法「人とおぼえずとよ」小考, 小久保崇明, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 中古文学, 歴史物語, ,
51515 大鏡の係結びについて, 小久保崇明, 文学・語学, 35, , 1965, フ00340, 中古文学, 歴史物語, ,
51516 よしなしごとしたまへり(列伝その14)(大鏡新考・35), 保坂弘司, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
51517 小一条院(列伝その15)(大鏡新考・36), 保坂弘司, 国文学, 10-3, , 1965, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
51518 続・小一条院(列伝その16)(大鏡新考・37), 保坂弘司, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
51519 続々・小一条院(列伝その17)(大鏡新考・38), 保坂弘司, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
51520 小一条院余話(列伝その18)(大鏡新考・39), 保坂弘司, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
51521 済時大将の女君の御うれへ(列伝その19)(大鏡新考・40), 保坂弘司, 国文学, 10-7, , 1965, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
51522 すこし御心さがなく(右大臣師輔・1)(大鏡新考・41), 保坂弘司, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
51523 御舅達のたましひふかく(右大臣師輔・2)(大鏡新考・42), 保坂弘司, 国文学, 10-10, , 1965, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
51524 世にあはせたまへるかひ(右大臣師輔・3)(大鏡新考・43), 保坂弘司, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
51525 現世の御栄花を(右大臣師輔・4)(大鏡新考・44), 保坂弘司, 国文学, 10-13, , 1965, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
51526 今鏡と末法思想, 原田隆吉, 文芸研究/日本文芸研究会, 50, , 1965, フ00450, 中古文学, 歴史物語, ,
51527 説話(戦後二十年の研究史), 池上洵一, 国語と国文学, 42-4, , 1965, コ00820, 中古文学, 説話, ,
51528 平安後期の説話文学(平安後期の文学)―聖人の涙と落魄の姫君―, 西尾光一, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中古文学, 説話, ,
51529 説話より戯劇へ―敦煌変文の性格と日本文学―, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 12, , 1965, カ00513, 中古文学, 説話, ,
51530 説話文学と絵巻, 上続佐和子, 日本文学研究(大東文化大学), , 4, 1965, ニ00410, 中古文学, 説話, ,
51531 説話の伝承者―貴族の場合―, 高橋貢, 文芸と批評, 8, , 1965, フ00490, 中古文学, 説話, ,
51532 説経師と説話, 高橋貢, 国文学研究, 31, , 1965, コ00960, 中古文学, 説話, ,
51533 説話集の女性, 上村悦子, 歴史教育, 13-5, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
51534 中古説話集にみえる宿業観, 明石光麿, 仏教文学研究, 3, , 1965, イ6:1:3, 中古文学, 説話, ,
51535 三宝絵, 篠田融, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 説話, ,
51536 今昔物語集, 長野甞一, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 説話, ,
51537 今昔物語集, 馬淵和夫, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 説話, ,
51538 打聞集・古本説話集, 川口久雄, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 説話, ,
51539 日本霊異記, 植松茂, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 中古文学, 説話, ,
51540 日本霊異記研究―説話中より見た選述者景戒の人物と足跡―, 米村静枝, 実践文学, 26, , 1965, シ00270, 中古文学, 説話, ,
51541 日本霊異記の研究, 上野潤子, 東京女子大学日本文学, 25, , 1965, ト00265, 中古文学, 説話, ,
51542 日本霊異記の撰述年時について―その研究史的考察―, 八木毅, 愛知県立女子短期大学紀要, 16, , 1965, ア00088, 中古文学, 説話, ,
51543 日本霊異記下巻第一話の考察―某禅師の死について―, 辻英子, 芸文研究, 19, , 1965, ケ00130, 中古文学, 説話, ,
51544 日本現報善悪霊異記と冥報記について, 八木毅, 語文/大阪大学, 25, , 1965, コ01390, 中古文学, 説話, ,
51545 霊異記と冥報記の蘇生説話, 露木悟義, 文学論藻, 31, , 1965, フ00390, 中古文学, 説話, ,
51546 日本霊異記の文体と訓読, 原栄一, 大分工業高専研究報告, 2, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
51547 霊異記の訓釈について, 遠藤嘉基, 訓点語と訓点資料, 30, , 1965, ク00140, 中古文学, 説話, ,
51548 「訓点資料」研究の歩み―靈異記の訓釈をめぐつて―, 遠藤嘉基, 国語学, 60, , 1965, コ00570, 中古文学, 説話, ,
51549 仮名を通してみた霊異記三巻の訓釈, 曾田文雄, 訓点語と訓点資料, 30, , 1965, ク00140, 中古文学, 説話, ,
51550 今昔物語の作者と成立, 永井義憲, 大正大学研究紀要, 50, , 1965, タ00030, 中古文学, 説話, ,