検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
51551
-51600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51551 | 今昔物語集―作者隆国説の再吟味―, 永井義憲, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 中古文学, 説話, , |
51552 | 今昔物語集(平安後期の文学)―成立考のために―, 今野達, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中古文学, 説話, , |
51553 | 今昔物語集雑考(二), 今野達, 国文学論考, 2, , 1965, コ01040, 中古文学, 説話, , |
51554 | 今昔物語集の構成をめぐつて―出典からみた各話の成立とその配列について―, 野口博久, 国語教育, 2, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
51555 | 今昔物語論―本朝仏法の部について―, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 66-4, , 1965, コ00470, 中古文学, 説話, , |
51556 | 今昔物語集ノート―金沢文庫本観音利益集をとおして―, 宮田尚, 文芸と批評, 7, , 1965, フ00490, 中古文学, 説話, , |
51557 | 説話の構成―今昔物語集の場合を中心として―, 高橋貢, 古典遺産, 15, , 1965, コ01300, 中古文学, 説話, , |
51558 | 今昔物語集巻十一・十二考―その構想について―, 黒部通善, 名古屋大学国語国文学, 16, , 1965, ナ00150, 中古文学, 説話, , |
51559 | 今昔物語本朝部における兵譚, 広田徹, 国学院雑誌, 66-12, , 1965, コ00470, 中古文学, 説話, , |
51560 | 「今昔物語」集巻第廿五における多田源氏―『狭衣物語』の作者にも関連して―, 須田哲夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 4, 1965, ニ00410, 中古文学, 説話, , |
51561 | 今昔物語集と俊頼髄脳との関係, 松本治久, 跡見学園国語科紀要, 13, , 1965, ア00370, 中古文学, 説話, , |
51562 | 其の数あり, 高松政雄, 解釈, 11-7・8, , 1965, カ00030, 中古文学, 説話, , |
51563 | 接続助詞「を」の機能について―今昔・宇治拾遺の共通説話の比較から―, 森山隆, 文学論輯/九州大学, 12, , 1965, フ00380, 中古文学, 説話, , |
51564 | 今昔物語集における「活用語+を」について, 佐藤武義, 国語学研究, 5, , 1965, コ00580, 中古文学, 説話, , |
51565 | 往生の文学―『日本往生極楽記』をめぐつて―, 小林保治, 日本文学/日本文学協会, 14-12, , 1965, ニ00390, 中古文学, 説話, , |
51566 | 俊頼髄脳, 野口博久, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 中古文学, 説話, , |
51567 | 江談抄, 田口和夫, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 中古文学, 説話, , |
51568 | 『江談抄』成立論, 山根対助, 国語国文研究, 32, , 1965, コ00730, 中古文学, 説話, , |
51569 | 打聞集―その文学―, 国東文麿, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 中古文学, 説話, , |
51570 | 観音利益集小考―本朝法華験記との関係について―, 山根賢吉, 語文/大阪大学, 25, , 1965, コ01390, 中古文学, 説話, , |
51571 | 古本説話集小見, 今野達, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 中古文学, 説話, , |
51572 | 世継物語と古本説話集と―世継物語をめぐる諸問題の中から―, 河内山清彦, 言語と文芸, 43, , 1965, ケ00250, 中古文学, 説話, , |
51573 | 将門記, 中田祝夫, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 軍記, , |
51574 | 『陸奥話記』の虚構性, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 51, , 1965, フ00450, 中古文学, 軍記, , |
51575 | 古代における日記文学の展開, 秋山虔, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
51576 | 平安後期の日記文学(平安後期の文学), 今井卓爾, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
51577 | 平安時代日記文学に現われた生活と思想―中世日記も含む―, 今井卓爾, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
51578 | 「古代」の研究―女流日記文学における―, 永島範一, 福岡学芸大学紀要, 14, , 1965, フ00090, 中古文学, 日記・随筆, , |
51579 | 円仁の日記を読んで, 星野慎一, 言語と文芸, 42, , 1965, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
51580 | 通観(平安朝日記文学史), 玉井幸助, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
51581 | 土佐日記, 鈴木知太郎, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
51582 | 蜻蛉日記, 上村悦子, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
51583 | 蜻蛉日記, 喜多義勇, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
51584 | 和泉式部日記, 鈴木一雄, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
51585 | 紫式部日記, 玉上琢弥, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
51586 | 紫式部, 玉上琢弥, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
51587 | 更級日記, 野村精一, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
51588 | 讃岐典侍日記, 桜井祐三, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
51589 | 成尋阿闍梨母集, 宮田和一郎, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
51590 | 土佐日記(多和文庫本)(翻刻), , 阿南工高専研究紀要, 1, , 1965, ア00400, 中古文学, 日記・随筆, , |
51591 | 土左日記論(下), 大橋清秀, 日本文学論究, 24, , 1965, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, , |
51592 | 土左日記の虚構, 鈴木知太郎, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
51593 | 蜻蛉日記の大東急本と彰考館本との比較, 柿本奨, かがみ, 10, , 1965, カ00080, 中古文学, 日記・随筆, , |
51594 | かげろふ日記の書名について―「かげろふ」の語義とその変遷―, 川口久雄, 言語と文芸, 41, , 1965, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
51595 | 蜻蛉日記執筆をめぐって―上巻の構成、表現の面より―, 上村悦子, 国文目白, 5, , 1965, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, , |
51596 | 蜻蛉日記の形成, 木村正中, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
51597 | 『かげろふ日記』上巻の表現と構成, 伊牟田経久, 言語と文芸, 40, , 1965, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
51598 | 蜻蛉日記上巻の成立について, 守尾省吾, 立教大学日本文学, 14, , 1965, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
51599 | 蜻蛉日記における仏教的周辺について, 品川和子, 学苑, 301, , 1965, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |
51600 | 蜻蛉日記作者の心, 大橋輝子, 学習院大学国語国文学会誌, 8, , 1965, カ00220, 中古文学, 日記・随筆, , |