検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
516301
-516350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
516301 | テレビのなかのポリティクス―一九六〇年代を中心に, 安田常雄, 『社会を消費する人びと』(シリーズ戦後日本社会の歴史2), , , 2013, 206.7:574:2, 近代文学, 一般, , |
516302 | 消費社会と文化変容―教養からサブカルチャーへ?, 中西新太郎, 『社会を消費する人びと』(シリーズ戦後日本社会の歴史2), , , 2013, 206.7:574:2, 近代文学, 一般, , |
516303 | 作文と歌と欲望された<日本>―沖縄戦後世代の模倣と鏡, 仲里効, 『社会の境界を生きる人びと』(シリーズ戦後日本社会の歴史4), , , 2013, 206.7:574:4, 近代文学, 一般, , |
516304 | <講演> 新井白石と地域のかかわり, 坂井昭, 『新井白石と地域のかかわり』, , , 2012, 213.5:K35, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
516305 | 徳島県下における岐神信仰に関する言説―一九七〇年代から二〇〇〇年にかけて, 近藤直也, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 26, 2013, キ00198, 国文学一般, 民俗学, , |
516306 | 「日本語表現技法」の実践と課題―良い「読み方」とは, 中川勝昭, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 26, 2013, キ00198, 国語教育, 読むこと, , |
516307 | 本を通して仲間を知る―コアセミナーでの試み, 副島雄児 田尾周一郎 平井康丸 金山素平 木村俊道 堀優子 井川友利子 大村武史 宮嶋舞美 工藤絵理子, 九州大学附属図書館 研究開発室年報, , 2012-2013, 2013, キ00253, 国語, 一般, , |
516308 | 谷川俊太郎論2, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 54, 2013, キ00205, 近代文学, 著作家別, , |
516309 | <翻> 福岡藩士時枝氏の先祖由緒地巡り―『遠賀紀行』を読む(2), 福田千鶴 一木翔太 金子洋輔 木下敏行 黒石遼也 徳永浩大 水井誠之 山浦美咲, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 54, 2013, キ00205, 近世文学, 一般, , |
516310 | 壱岐の神楽と神職集団, 須永敬, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 54, 2013, キ00205, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
516311 | 東野圭吾論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 55, 2013, キ00205, 近代文学, 著作家別, , |
516312 | 豊臣秀頼発給文書の研究(1), 福田千鶴, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 55, 2013, キ00205, 近世文学, 一般, , |
516313 | 伝錦小路本『古文孝経』隷定古文並異体字疏証(3)―字形からみた鈔写の伝承性の検討, 石川泰成, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 55, 2013, キ00205, 国文学一般, 古典文学, , |
516314 | 菓子製法書にみられる餡を包む菓子, 浜田明美, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 51, 2013, キ00446, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
516315 | <三島倭寇>の<三島>に対する李領説の再検討, 李泰勲, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 55, 2013, キ00205, 中世文学, 一般, , |
516316 | テレビ番組におけるバラエティ番組の分類―創成期, 鹿島我, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 51, 2013, キ00446, 近代文学, 一般, , |
516317 | 西垣通論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 56, 2013, キ00205, 近代文学, 著作家別, , |
516318 | 豊臣秀頼発給文書の研究(2), 福田千鶴, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 56, 2013, キ00205, 近世文学, 一般, , |
516319 | 日本語の和らげ表現について―『試論』の諸問題, 三好準之助, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 46, 2013, キ00474, 国語, 言語生活, , |
516320 | 比嘉春潮と沖縄研究の展開―インフォーマントとしての役割, 並松信久, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 46, 2013, キ00474, 近代文学, 著作家別, , |
516321 | 村上春樹「沈黙」を読む(二)―高等学校国語科教材としての一視点, 尾形大, 教育・研究, , 26, 2013, キ00304, 国語教育, 読むこと, , |
516322 | 高校古典定番教材不審抄―「白河の関」・「東下り」・「梓弓」の読解をめぐって, 金井利浩, 教育・研究, , 26, 2013, キ00304, 国語教育, 一般, , |
516323 | 志筑忠雄と崔漢綺のニュートン科学に対する態度比較, 全勇勲, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 46, 2013, キ00474, 近世文学, 一般, , |
516324 | 『俊頼髄脳』全注釈 十八, 池田恵美子 家永香織 尾坂隆之 小野泰央 鹿野しのぶ 永吉寛行 福田亮雄 松本智子, 教育・研究, , 26, 2013, キ00304, 中古文学, 和歌, , |
516325 | スペイン語ハイクの韻律―アルゼンチン・ハイクの音声分析から, 井尻香代子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 46, 2013, キ00474, 国文学一般, 俳諧, , |
516326 | 日本語の遠近を表す形容詞「近い・遠い」と格助詞「に・から」, 平塚徹, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 46, 2013, キ00474, 国語, 文法, , |
516327 | 研究余滴 清女と紫女, 金井利浩, 教育・研究, , 26, 2013, キ00304, 中古文学, 日記・随筆, , |
516328 | 中国における日本理解の一側面―「武士道」をめぐって, 畠山香織, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 46, 2013, キ00474, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
516329 | <シンポジウム><講演> 清盛以前 平家の謎, 井上満郎, 京都市歴史資料館紀要, , 24, 2013, キ00512, 中古文学, 一般, , |
516330 | <シンポジウム><講演> 清盛の生母の謎, 朧谷寿, 京都市歴史資料館紀要, , 24, 2013, キ00512, 中世文学, 軍記物語, , |
516331 | <翻> 神護寺蔵「和気氏三幅対」の成立と訓釈, 若井勲夫, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 46, 2013, キ00474, 近世文学, 一般, , |
516332 | <シンポジウム> 平家三代―正盛・忠盛・清盛, 井上満郎 朧谷寿 宇野日出生, 京都市歴史資料館紀要, , 24, 2013, キ00512, 中古文学, 一般, , |
516333 | 黒川道祐著日次紀事書名考, 伊東宗裕, 京都市歴史資料館紀要, , 24, 2013, キ00512, 近世文学, 一般, , |
516334 | コミュニケーション過程とゲーム理論, 藪内稔, 京都ノートルダム女子大学言語文化研究, , 3, 2013, キ00556, 国語, 言語生活, , |
516335 | 家族療法とことば, 山本智也, 京都ノートルダム女子大学言語文化研究, , 3, 2013, キ00556, 国語, 言語生活, , |
516336 | 小学校の教科書に載っている文学作品を読む, 工藤哲夫, 京都ノートルダム女子大学言語文化研究, , 3, 2013, キ00556, 国語教育, 読むこと, , |
516337 | <翻> 月尋堂の有識故実書『官職田舎弁疑』―翻刻と解題, 藤原英城, 京都府立大学学術報告:人文, , 65, 2013, キ00530, 近世文学, 一般, , |
516338 | 近世後期庄屋日記にみる地域情報の収集・伝達―肥後国天草郡上田家と船頭情報, 東昇, 京都府立大学学術報告:人文, , 65, 2013, キ00530, 近世文学, 一般, , |
516339 | 映画化された『プリンセス・トヨトミ』―映像が変える物語, 長沼光彦, 京都ノートルダム女子大学言語文化研究, , 3, 2013, キ00556, 近代文学, 著作家別, , |
516340 | 近世初期三教思想の一資料『勧善書』に関して(3), 花田富二夫, 教養・文化論集, 8-1, 13, 2013, キ00566, 近世文学, 小説, , |
516341 | 琉球人と和歌, 屋良健一郎, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 近世文学, 国学・和歌, , |
516342 | 夏目漱石『こゝろ』論―遺書を視座として, 橋元志保, 教養・文化論集, 8-1, 13, 2013, キ00566, 近代文学, 著作家別, , |
516343 | 対外関係史家・田中健夫―もう一つの戦後歴史学, 橋本雄, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, , |
516344 | <翻・複> 年紀不明の西郷吉之助書簡について, 松田和晃, 杏林社会科学研究, 29-1, 92, 2013, キ00596, 近代文学, 一般, , |
516345 | 子どもの誕生にみる「選択される命」, 鈴木由利子, 『近代化のなかの誕生と死』, , , 2013, 385:13, 国文学一般, 民俗学, , |
516346 | 特集 現代におけるキリスト教文学の<ミッション> 遠藤周作の文学的使命、インカルチュレーション―日本人にとってのイエス像を探る, 古橋昌尚, キリスト教文学研究, , 30, 2013, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
516347 | 産むことと産まないことからみる「近代化」の多元的状況, 浮ヶ谷幸代, 『近代化のなかの誕生と死』, , , 2013, 385:13, 国文学一般, 民俗学, , |
516348 | 葬儀の変化と死のイメージ, 山田慎也, 『近代化のなかの誕生と死』, , , 2013, 385:13, 国文学一般, 民俗学, , |
516349 | <シンポジウム>特集 現代におけるキリスト教文学の<ミッション> <神を指し示す指>としての三浦綾子文学, 竹林一志, キリスト教文学研究, , 30, 2013, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
516350 | 近代国家と墓制―死者の「共葬」をめぐる実践, 前田俊一郎, 『近代化のなかの誕生と死』, , , 2013, 385:13, 国文学一般, 民俗学, , |