検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
516251
-516300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
516251 | <対談>観世清和に聞く 元雅の曲―死のイメージ・夢のはかなさ, 観世清和 松岡心平, 『元雅と禅竹』(能を読む3), , , 2013, メ7:248:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
516252 | <対談>観世清和に聞く 禅竹の見立て―帯を解くごとく, 観世清和 松岡心平, 『元雅と禅竹』(能を読む3), , , 2013, メ7:248:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
516253 | 地球的世界の成立(通史), 村井章介 荒野泰典, 『地球的世界の成立』(日本の対外関係5), , , 2013, 315:75:5, 国文学一般, 古典文学, , |
516254 | 外征と近世国家群の誕生, 池享, 『地球的世界の成立』(日本の対外関係5), , , 2013, 315:75:5, 国文学一般, 古典文学, , |
516255 | 徳川政権と東アジア国際社会, 鶴田啓, 『地球的世界の成立』(日本の対外関係5), , , 2013, 315:75:5, 近世文学, 一般, , |
516256 | キリシタンの世紀と伝統宗教, 村井早苗, 『地球的世界の成立』(日本の対外関係5), , , 2013, 315:75:5, 中世文学, 一般, , |
516257 | <翻> 岡山藩主池田綱政の日記, 神原邦男, 『岡山藩主池田綱政の日記 宝永6年・宝永7年』, , 8・9, 2013, 289.8:37:1-8・1-9, 近世文学, 一般, , |
516258 | 海禁・華夷秩序体制の形成, 荒野泰典, 『地球的世界の成立』(日本の対外関係5), , , 2013, 315:75:5, 近世文学, 一般, , |
516259 | ヨーロッパ勢力と鄭氏一族, 八百啓介, 『地球的世界の成立』(日本の対外関係5), , , 2013, 315:75:5, 近世文学, 一般, , |
516260 | アジア海域のフランシスコ・ザビエル, 岸野久, 『地球的世界の成立』(日本の対外関係5), , , 2013, 315:75:5, 中世文学, 一般, , |
516261 | イエズス教会領から「長崎口」へ, 若松正志, 『地球的世界の成立』(日本の対外関係5), , , 2013, 315:75:5, 近世文学, 一般, , |
516262 | 日本町と「朱印船航海図」, 菊池誠一, 『地球的世界の成立』(日本の対外関係5), , , 2013, 315:75:5, 近世文学, 一般, , |
516263 | 対馬宗氏の日朝外交戦術, 荒木和憲, 『地球的世界の成立』(日本の対外関係5), , , 2013, 315:75:5, 近世文学, 一般, , |
516264 | <鼎談>金剛永謹に聞く 金剛という名、金剛の面―稚児より出でて「孫次郎」で舞う, 金剛永謹 梅原猛 松岡心平 西川照子, 『信光と世阿弥以後』(能を読む4), , , 2013, メ7:248:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
516265 | 島津氏の琉球侵略と琉球海域の変容, 豊見山和行, 『地球的世界の成立』(日本の対外関係5), , , 2013, 315:75:5, 近世文学, 一般, , |
516266 | 松前藩の成立と北方世界, 浪川健治, 『地球的世界の成立』(日本の対外関係5), , , 2013, 315:75:5, 近世文学, 一般, , |
516267 | 姜〓と藤原惺窩, 桂島宣弘, 『地球的世界の成立』(日本の対外関係5), , , 2013, 315:75:5, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
516268 | 朝鮮被虜人と磁器生産の勃興, 西田宏子, 『地球的世界の成立』(日本の対外関係5), , , 2013, 315:75:5, 近世文学, 一般, , |
516269 | オランダ船の朝鮮漂着と日朝関係, 申東珪, 『地球的世界の成立』(日本の対外関係5), , , 2013, 315:75:5, 近世文学, 一般, , |
516270 | <翻・複> 古賀穀堂書簡集, , 『佐賀県近世史料』, 8-4, 21, 2013, 219.2:G8:8:4, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
516271 | <インタビュー>金春穂高に聞く 金春―秦河勝から始まる, 金春穂高 西川照子, 『信光と世阿弥以後』(能を読む4), , , 2013, メ7:248:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
516272 | 400年目の烈震・大津波と東京電力福島第一原発の事故, 岩本由輝, 『歴史としての東日本大震災』, , , 2013, 369.3:32, 国文学一般, 民俗学, , |
516273 | <複> 穀堂遺稿抄, , 『佐賀県近世史料』, 8-4, 21, 2013, 219.2:G8:8:4, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
516274 | <対談>観世清和に聞く 能の劇的身体―世阿弥以後, 観世清和 松岡心平, 『信光と世阿弥以後』(能を読む4), , , 2013, メ7:248:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
516275 | 仙台湾海底遺跡の発見と仙台平野を襲う大津波(貞観津波)について, 河野幸夫, 『歴史としての東日本大震災』, , , 2013, 369.3:32, 中古文学, 一般, , |
516276 | 失われた黒松林の歴史復元 ―仙台藩宮城郡の御舟入土手黒松・須賀黒松, 菊池慶子, 『歴史としての東日本大震災』, , , 2013, 369.3:32, 近世文学, 一般, , |
516277 | 尾道を/めぐる/物語―地図、パランプセスト、聖地巡礼, 小畑拓也, 『尾道、まちと人』(尾道市立大学地域総合センター叢書6), , , 2013, 217.6:K8:6, 近代文学, 一般, , |
516278 | 平安京の変質, 牧伸行, 『洛中周辺地域の歴史的変容に関する総合的研究』, , , 2013, 216.2:K19, 中古文学, 一般, , |
516279 | 仏界の荘厳―法勝寺とは何のために建てられたのか, 工藤美和子, 『洛中周辺地域の歴史的変容に関する総合的研究』, , , 2013, 216.2:K19, 中古文学, 一般, , |
516280 | 将軍家菩提所「知恩院」とオランダ人の訪問, 今堀太逸, 『洛中周辺地域の歴史的変容に関する総合的研究』, , , 2013, 216.2:K19, 近世文学, 一般, , |
516281 | 高垣眸作品研究序説, 藤沢毅, 『尾道、まちと人』(尾道市立大学地域総合センター叢書6), , , 2013, 217.6:K8:6, 近代文学, 著作家別, , |
516282 | 近世後期京都における御用米会所貸付方の独立と恵比須屋荘兵衛, 稲吉昭彦, 『洛中周辺地域の歴史的変容に関する総合的研究』, , , 2013, 216.2:K19, 近世文学, 一般, , |
516283 | 託される民俗―京都五山送り火行事にみる都市―近郊の関係, 村上忠喜, 『洛中周辺地域の歴史的変容に関する総合的研究』, , , 2013, 216.2:K19, 国文学一般, 民俗学, , |
516284 | 徳川期尾道地域における手工業の発展構造―碇・農器産業の展開を中心に, 勝矢倫生, 『尾道、まちと人』(尾道市立大学地域総合センター叢書6), , , 2013, 217.6:K8:6, 近世文学, 一般, , |
516285 | 北野社一切経の底本とその伝来についての考察, 馬場久幸, 『洛中周辺地域の歴史的変容に関する総合的研究』, , , 2013, 216.2:K19, 中世文学, 一般, , |
516286 | 沢柳政太郎と吉野作造の植民地認識―「新教育と植民地」を考える覚え書き, 佐藤広美, 『日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究』, , , 2013, 375.9:16, 近代文学, 著作家別, , |
516287 | 「西京七保」御供所の近世―御供所寺院とその維持・管理, 高橋大樹, 『洛中周辺地域の歴史的変容に関する総合的研究』, , , 2013, 216.2:K19, 近世文学, 一般, , |
516288 | 中世後期北野門前と内野, 貝英幸, 『洛中周辺地域の歴史的変容に関する総合的研究』, , , 2013, 216.2:K19, 中世文学, 一般, , |
516289 | 1920年代満洲における新教育の思潮―『南満教育』の分析を中心に, 山本一生, 『日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究』, , , 2013, 375.9:16, 近代文学, 一般, , |
516290 | 『津ゝし絵本』解題, 秋山伸一, 『「津ゝし絵本」解説』, , , 2013, モ7:50, 近世文学, 一般, , |
516291 | 近代初頭における京都近郊の景観―鹿苑寺境内地と大北山村を事例に, 小林善仁, 『洛中周辺地域の歴史的変容に関する総合的研究』, , , 2013, 216.2:K19, 近代文学, 一般, , |
516292 | 「西京邑田畑惣絵図」からみた近世西京村の特性, 渡辺秀一, 『洛中周辺地域の歴史的変容に関する総合的研究』, , , 2013, 216.2:K19, 近世文学, 一般, , |
516293 | 1920年代植民地台湾の教育雑誌を通して見る「新教育」の展開―『台湾教育』『第一教育』と、その中の砥上種樹, 岡部芳広, 『日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究』, , , 2013, 375.9:16, 近代文学, 一般, , |
516294 | 目録からみた妙智院旧蔵策彦周良入明関係史料, 岡本真, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, , |
516295 | いのちの近代―トリアゲバアサンから近代産婆へ, 板橋春夫, 『近代化のなかの誕生と死』, , , 2013, 385:13, 国文学一般, 民俗学, , |
516296 | 植民地期朝鮮における「新教育」―『文教の朝鮮』の言語教授法記事を中心に, 韓〓精, 『日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究』, , , 2013, 375.9:16, 国語教育, 一般, , |
516297 | <翻> 近代内裏炎上部類, , 『近世京都災害関係資料』, , , 2013, 369.3:33, 近世文学, 一般, , |
516298 | 奄美諸島、近代初期の県商社による砂糖独占販売の諸問題―主体形成と時代性を反映した歴史叙述と史観, 弓削政己, 『沖縄文化研究 39』, , , 2013, 219.8:K33:39, 国文学一般, 南島文学, , |
516299 | 『鄭良弼本 歴代宝案』再考, 池谷望子 内田晶子, 『沖縄文化研究 39』, , , 2013, 219.8:K33:39, 国文学一般, 南島文学, , |
516300 | 民衆の「生存」思想から「権利」を問う―施政権返還後の金武湾・反CTS裁判をめぐって, 上原こずえ, 『沖縄文化研究 39』, , , 2013, 219.8:K33:39, 国文学一般, 南島文学, , |