検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
516351
-516400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
516351 | 特集 現代におけるキリスト教文学の<ミッション> 『きれいな人』考, 須浪敏子, キリスト教文学研究, , 30, 2013, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
516352 | 芹沢光治良『巴里に死す』論―作品に託したもの, 勝呂奏, キリスト教文学研究, , 30, 2013, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
516353 | 「東京ローカル」という補助線から眺めた葬送墓制の近代化, 土居浩, 『近代化のなかの誕生と死』, , , 2013, 385:13, 国文学一般, 民俗学, , |
516354 | 欲求に基づくコミュニケーション原則の可能性, 春木茂宏, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 24-2, 53, 2013, キ00615, 国語, 言語生活, , |
516355 | 一九二〇年代のイエス伝としての「西方の人」―中景に響く<声>, 安藤公美, キリスト教文学研究, , 30, 2013, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
516356 | 北条政子の居所とその政治的立場, 秋山哲雄, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, , |
516357 | 『青い小さな葡萄』論―創作の二つの意義, 北田雄一, キリスト教文学研究, , 30, 2013, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
516358 | 勝呂奏著『評伝 小川国夫 生きられる“文士”』, 宮坂覚, キリスト教文学研究, , 30, 2013, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
516359 | 尾西康充著『「或る女」とアメリカ体験―有島武郎の理想と叛逆』を読む, 石丸晶子, キリスト教文学研究, , 30, 2013, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
516360 | 川端康成『雪国』読解試論―「鏡」の世界をめぐって, 河村民部, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 25-1, 54, 2013, キ00615, 近代文学, 著作家別, , |
516361 | 惣領制の展開と信心の継承―武蔵熊谷氏を中心に, 菊地大樹, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, , |
516362 | 韓国語の漢字表記と日本語の漢字表記の対照・比較―韓国語教材の作成に向けて(その1) , 李潤玉, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 25-1, 54, 2013, キ00615, 国語, 対照研究, , |
516363 | <翻><新資料紹介> 神宮文庫蔵『梅香寺縁起』―俳人龍尚舎の書いた縁起, 木下資一, 近代, , 108, 2013, キ00700, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
516364 | 外国人留学生の文語文法・古語学習について考える(1)―文語助動詞の場合, 深沢愛, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 25-1, 54, 2013, キ00615, 国語, 日本語教育, , |
516365 | 辺見じゅん「十六人谷」伝説と「雪女」―「人に息を吹きかけ殺す」モチーフと民話の語りにおける伝統の創出(その二), 遠田勝, 近代, , 109, 2013, キ00700, 国文学一般, 説話・昔話, , |
516366 | <翻><資料紹介> 徳島県立図書館蔵『阿波百物語』巻二(解題・翻刻・略注)―第一話~第二〇話, 木下資一, 近代, , 109, 2013, キ00700, 近世文学, 小説, , |
516367 | 二葉亭四迷のツルゲーネフ作『あひゞき』の翻訳について―オノマトペなどをめぐる二つの訳文に関する若干の考察, 湯浅英男, 近代, , 109, 2013, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
516368 | 大英図書館所蔵史料からみる近世の大坂, 伊川健二, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 近世文学, 一般, , |
516369 | 狭岑(さみ)ノ島で詠まれた柿本人麻呂の挽歌, 松本豊胤, 郷土博通信, , 1, 2013, キ00769, 上代文学, 万葉集, , |
516370 | 本館蔵慶長8年古活字版『太平記』について―第1回公開講座から, 加藤優, 郷土博通信, , 2, 2013, キ00769, 近世文学, 一般, , |
516371 | 特集 大正期再考 日露戦争から大正政変へ―1901~1913, 小林道彦, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 一般, , |
516372 | 学習指導要領の改訂と小中学校の国語教科書が抱える課題, 半田淳子, 教育研究(国際基督教大学学報1-A), , 55, 2013, キ00768, 国語教育, 一般, , |
516373 | 引付制から見た北条時宗政権の権力構造, 尹漢湧, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, , |
516374 | 特集 大正期再考 大正時代を考える―ナショナリズムの位置 , 桜井良樹, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 一般, , |
516375 | 特集 版画・印刷 一九五〇年代における日米版画の人的交流―斎藤清・関野準一郎・棟方志功を中心に, 桑原規子, 近代画説, , 22, 2013, キ00772, 近代文学, 一般, , |
516376 | 特集 大正期再考 吉野作造と大正の公論空間―地域メディアでの口述筆記から, 清水唯一朗, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
516377 | 異文化コミュニケーションにおける日中韓間の「偏見」についての考察, 史傑 王基金, 教育研究(国際基督教大学学報1-A), , 55, 2013, キ00768, 国語, 対照研究, , |
516378 | 特集 版画・印刷 内田正雄『輿地誌略』挿図の典拠について―アメリカ地理教科書との関係を中心に, 増野恵子, 近代画説, , 22, 2013, キ00772, 近代文学, 一般, , |
516379 | 神領興行法再考, 井上聡, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, , |
516380 | 特集 大正期再考 大正期の海外渡航, 季武嘉也, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 一般, , |
516381 | 日本語の擬音語・擬態語知覚―母語話者,学習者,非日本語話者の比較から, 内藤由香, 教育研究(国際基督教大学学報1-A), , 55, 2013, キ00768, 国語, 語彙・意味, , |
516382 | 特集 版画・印刷 近代日本美術界におけるポスターという存在, 田島奈都子, 近代画説, , 22, 2013, キ00772, 近代文学, 一般, , |
516383 | <翻> 東京大学文学部所蔵「本覚大師事書」の翻刻と紹介, 三枝暁子, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, , |
516384 | 『日本語教育:コミュニカティブ・アプローチの視点から』アレサンドロ・ベナチ(英文), 山口登志子, 教育研究(国際基督教大学学報1-A), , 55, 2013, キ00768, 国語, 書評・紹介, , |
516385 | 特集 大正期再考 『経済雑誌ダイヤモンド』から見た大正期の経済社会問題, 中村宗悦, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 一般, , |
516386 | 特集 大正期再考 普選前夜の企業城下町 ―大正期における三井鉱山と大牟田, 松本洋幸, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 一般, , |
516387 | 特集 大正期再考 資料紹介 大正デモクラシーと青年華族―三島通陽と劇団「友達座」を中心に, 内藤一成, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 演劇・芸能, , |
516388 | 特集 版画・印刷 写される戦場―日露戦争画報雑誌における石版・写真銅版印刷による「版の画」をめぐって, 向後恵里子, 近代画説, , 22, 2013, キ00772, 近代文学, 一般, , |
516389 | R・W・エマソンの神論と中村敬宇、内村鑑三、北村透谷の受容法, 小泉仰, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
516390 | 流行是非論の展開とデパート―明治後期から昭和初期にかけて, 加治屋智実, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 一般, , |
516391 | 文久二年幕府遣欧使節団に随行した絵師原鵬雲をめぐって, 江川佳秀, 近代画説, , 22, 2013, キ00772, 近世文学, 一般, , |
516392 | <翻>資料紹介 福沢諭吉関係新資料紹介, 福沢研究センター 西沢直子, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
516393 | 日本美術院の五浦時代と「いはらき」新聞―地域との交流からみる五浦時代の再考察, 清水恵美子, 近代画説, , 22, 2013, キ00772, 近代文学, 一般, , |
516394 | 西尾実と道元(12), 杉哲, 熊本大学教育学部紀要, , 62, 2013, ク00061, 国語教育, 一般, , |
516395 | 動乱の国華社―『国華』変質の舞台裏, 角田拓朗, 近代画説, , 22, 2013, キ00772, 近代文学, 一般, , |
516396 | <講演> 本・座敷・道端の文化―テクスト、絵、パフォーマンスをめぐる諸問題(英文), ハルオ・シラネ, 『Japanese Visual Culture』, , , 2013, メ3:835, 中世文学, 物語・小説, , |
516397 | <自己効力感>に着眼したコミュニケーション能力の育成についての一考察―学習者「ひかり」の学びを中心に, 荒木優作 河野順子, 熊本大学教育学部紀要, , 62, 2013, ク00061, 国語教育, 一般, , |
516398 | 日本統治期の台湾人彫刻家・黄土水における近代芸術と植民地台湾―台湾原住民像から日本人肖像彫刻まで, 鈴木恵可, 近代画説, , 22, 2013, キ00772, 近代文学, 一般, , |
516399 | 戦後の岩波書店と「美術の大衆化」, 山本佐恵, 近代画説, , 22, 2013, キ00772, 近代文学, 一般, , |
516400 | 「専有」を引き起こす説明的文章学習指導に関する一考察, 中原佑輔 河野順子, 熊本大学教育学部紀要, , 62, 2013, ク00061, 国語教育, 一般, , |