検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 516151 -516200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
516151 美術全集の歴史―その始まりから現在まで 第四回 審美書院の美術作品集―美術全集前史(二), 太田智己, 『日本美術全集 第10巻 桃山時代 黄金とわび』, 10, 月報4, 2013, レ2:279:10, 近代文学, 一般, ,
516152 臨床語用論への招待―調整行為と臨床介入, 久保進, 『創立九十周年記念論文集』, , , 2013, 040:33, 国語, 言語生活, ,
516153 日本美術史の裂け目を修復する―幕末明治期の豊饒な表現について, 山下裕二, 『日本美術全集 第16巻 幕末から明治時代前期 激動期の美術』, 16, , 2013, レ2:279:16, 近代文学, 一般, ,
516154 19世紀日本美術の知覚変動, 古田亮, 『日本美術全集 第16巻 幕末から明治時代前期 激動期の美術』, 16, , 2013, レ2:279:16, 近代文学, 一般, ,
516155 日本語の音韻構造について―音節か韻脚か, 桜井啓一郎, 『創立九十周年記念論文集』, , , 2013, 040:33, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
516156 歴史を学ぶ・楽しむ―幕末明治期の視覚表現から, 塩谷純, 『日本美術全集 第16巻 幕末から明治時代前期 激動期の美術』, 16, , 2013, レ2:279:16, 近代文学, 一般, ,
516157 描かれた明治天皇, 古田亮, 『日本美術全集 第16巻 幕末から明治時代前期 激動期の美術』, 16, , 2013, レ2:279:16, 近代文学, 一般, ,
516158 幕末明治期の書, 高橋利郎, 『日本美術全集 第16巻 幕末から明治時代前期 激動期の美術』, 16, , 2013, レ2:279:16, 近代文学, 一般, ,
516159 激動期における「名工」の位置, 黒川広子, 『日本美術全集 第16巻 幕末から明治時代前期 激動期の美術』, 16, , 2013, レ2:279:16, 近世文学, 一般, ,
516160 激動期に起点をもつ日本の視覚文化―写真, 三井圭司, 『日本美術全集 第16巻 幕末から明治時代前期 激動期の美術』, 16, , 2013, レ2:279:16, 近代文学, 一般, ,
516161 伝統から解放された建築, 清水重敦, 『日本美術全集 第16巻 幕末から明治時代前期 激動期の美術』, 16, , 2013, レ2:279:16, 近代文学, 一般, ,
516162 その時、西洋では 写実の衝撃―洋画後進国の運命, 宮下規久朗, 『日本美術全集 第16巻 幕末から明治時代前期 激動期の美術』, 16, 月報6, 2013, レ2:279:16, 近代文学, 一般, ,
516163 美術全集の歴史―その始まりから現在まで 第六回 戦略的な配本構成―平凡社『世界美術全集』(三), 太田智己, 『日本美術全集 第16巻 幕末から明治時代前期 激動期の美術』, 16, 月報6, 2013, レ2:279:16, 近代文学, 一般, ,
516164 <翻> 御陵所取締方の儀ニ付伺書, 藤井稔, 『安政大和国御陵所調・おくつきのさた』, , , 2013, 069:85:60, 近世文学, 一般, ,
516165 <翻> 御陵取調復命書, 藤井稔, 『安政大和国御陵所調・おくつきのさた』, , , 2013, 069:85:60, 近世文学, 一般, ,
516166 運慶と快慶, 山本勉, 『日本美術全集 第7巻 鎌倉・南北朝時代1 運慶・快慶と中世寺院』, 7, , 2013, レ2:279:7, 中世文学, 一般, ,
516167 中世前期の仏師と仏像, 山本勉, 『日本美術全集 第7巻 鎌倉・南北朝時代1 運慶・快慶と中世寺院』, 7, , 2013, レ2:279:7, 中世文学, 一般, ,
516168 <翻> おくつきのさた, 藤井稔, 『安政大和国御陵所調・おくつきのさた』, , , 2013, 069:85:60, 近世文学, 国学・和歌, ,
516169 生身信仰と鎌倉彫刻, 奥健夫, 『日本美術全集 第7巻 鎌倉・南北朝時代1 運慶・快慶と中世寺院』, 7, , 2013, レ2:279:7, 中世文学, 一般, ,
516170 中世仏堂の空間と様式―寺院建築の重層性, 上野勝久, 『日本美術全集 第7巻 鎌倉・南北朝時代1 運慶・快慶と中世寺院』, 7, , 2013, レ2:279:7, 中世文学, 一般, ,
516171 仏像の耳と仏師―快慶・行快師弟がつくった耳, 寺島典人, 『日本美術全集 第7巻 鎌倉・南北朝時代1 運慶・快慶と中世寺院』, 7, , 2013, レ2:279:7, 中世文学, 一般, ,
516172 美術全集の歴史―その始まりから現在まで 第七回 専門研究者の参加―平凡社『世界美術全集』(四), 太田智己, 『日本美術全集 第7巻 鎌倉・南北朝時代1 運慶・快慶と中世寺院』, 7, 月報7, 2013, レ2:279:7, 近代文学, 一般, ,
516173 <翻・複> 信貴山の版木―朝護孫子寺・成福院・光明院旧蔵・信貴山奥之院, 三宅徹誠, 『信貴山の版木』, , , 2013, 023:25:2013, 国文学一般, 古典文学, ,
516174 大谷大学の高麗版大蔵経, 朴相国, 『大谷大学所蔵高麗版大蔵経調査研究報告』, , , 2013, 183:10, 国文学一般, 古典文学, ,
516175 大谷大学所蔵高麗大蔵経の伝来と特徴, 馬場久幸, 『大谷大学所蔵高麗版大蔵経調査研究報告』, , , 2013, 183:10, 国文学一般, 古典文学, ,
516176 大谷大学蔵高麗再雕版大蔵経について―その伝来と特徴, 梶浦晋, 『大谷大学所蔵高麗版大蔵経調査研究報告』, , , 2013, 183:10, 国文学一般, 古典文学, ,
516177 多賀城廃寺小考―尊像と塔から, 堀裕, 『地域の歴史を学ぶ』(東北アジア研究センター報告10), , , 2013, 212.3:K12:10, 上代文学, 一般, ,
516178 岩出山伊達家の武士と地域史, 荒武賢一朗, 『地域の歴史を学ぶ』(東北アジア研究センター報告10), , , 2013, 212.3:K12:10, 近世文学, 一般, ,
516179 <翻> 書状に見る岩出山伊達家と京都冷泉家の交際, 菊地優子, 『地域の歴史を学ぶ』(東北アジア研究センター報告10), , , 2013, 212.3:K12:10, 近世文学, 一般, ,
516180 文久二年岩出山家中の伊勢京都道中, 宮田尚夫, 『地域の歴史を学ぶ』(東北アジア研究センター報告10), , , 2013, 212.3:K12:10, 近世文学, 一般, ,
516181 「鳴子村風土記御用書出」の絵図化―古文書からの歴史景観復元, 鴇田勝彦, 『地域の歴史を学ぶ』(東北アジア研究センター報告10), , , 2013, 212.3:K12:10, 国文学一般, 古典文学, ,
516182 <講演> 【講演録】川渡温泉の争論と岩出山―災害と資源利用をめぐって, 高橋陽一, 『地域の歴史を学ぶ』(東北アジア研究センター報告10), , , 2013, 212.3:K12:10, 近世文学, 一般, ,
516183 <翻・複> 【史料翻刻】「赤湯紀行」, 菊地優子, 『地域の歴史を学ぶ』(東北アジア研究センター報告10), , , 2013, 212.3:K12:10, 近世文学, 一般, ,
516184 解説, 小泉吉永, 『あつめ草 別巻』, , 6, 2013, ホ8:285:6, 近世文学, 一般, ,
516185 <対談>観世清和に聞く 肉式の翁と鬼面, 観世清和 松岡心平, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
516186 <鼎談>特集 災害の民俗知 人々の経験は未来の命を救うことができるのか, 片田敏孝 川島秀一 田口洋美, 『東北学』, , , 2014, 212:K11, 国文学一般, 民俗学, ,
516187 特集 災害の民俗知 災害の民俗知とは何か―伝承の行方, 田口洋美, 『東北学』, , , 2014, 212:K11, 国文学一般, 民俗学, ,
516188 <座談会>片山幽雪に聞く 片山家の歴史と芸―宗家・銕之丞家…一人翁, 片山幽雪 梅原猛 天野文雄 松岡心平, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
516189 特集 災害の民俗知 津波伝承と防災, 川島秀一, 『東北学』, , , 2014, 212:K11, 国文学一般, 民俗学, ,
516190 特集 災害の民俗知 奄美・沖縄の台風と災害, 上江洲均, 『東北学』, , , 2014, 212:K11, 国文学一般, 南島文学, ,
516191 特集 災害の民俗知 屋敷林と屋敷囲いからみた災害の民俗知, 三浦修, 『東北学』, , , 2014, 212:K11, 国文学一般, 民俗学, ,
516192 特集 災害の民俗知 江戸時代の浅間山噴火と復興への歩み, 渡辺尚志, 『東北学』, , , 2014, 212:K11, 近世文学, 一般, ,
516193 <対談>福王茂十郎に聞く 地謡、ワキ語り―ワキ方は謡の専門家だった, 福王茂十郎 天野文雄, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
516194 <複> 山中常盤物語絵巻, 筒井忠仁, 『岩佐又兵衛全集 絵画篇』, , , 2013, レ2:280:2, 近世文学, 一般, ,
516195 <座談会>茂山千作に聞く 京都・前衛―狂言の人, 茂山千作 片山幽雪 梅原猛 天野文雄 松岡心平, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
516196 寺社縁起と歴史の創造―阿波国南部の熊野権現縁起を例として, 長谷川賢二, 『偽文書・由緒書の世界』, , , 2013, 202:99, 近世文学, 一般, ,
516197 <複> 残欠本堀江物語絵巻(堀江1), 筒井忠仁, 『岩佐又兵衛全集 絵画篇』, , , 2013, レ2:280:2, 近世文学, 一般, ,
516198 <鼎談>山本東次郎に聞く 狂言のすすめ―中世人の笑いと祈り, 山本東次郎 梅原猛 天野文雄, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
516199 獅子舞由来書をめぐる歴史と民俗―群馬県高崎市阿久津町の三匹獅子舞の由来をめぐって, 時枝務, 『偽文書・由緒書の世界』, , , 2013, 202:99, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
516200 <対談>野村万斎に聞く 狂言を背負って出掛けよう, 野村万斎 松岡心平, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,