検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
516501
-516550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
516501 | Lafcadio Hearn’s “Ghostly” Narrative―Translation and Re-telling in “Yuki-Onna”, 難波江仁美, 神戸外大論叢, 63-2, 375, 2013, コ00260, 近代文学, 著作家別, , |
516502 | 山本有三、ベルトルト・ブレヒトと下田のユディト, Edgar Franz, 神戸外大論叢, 63-2, 375, 2013, コ00260, 近代文学, 著作家別, , |
516503 | 大学・大学院留学生の文章表現における文法の問題―動詞のテイル形を例に, 高梨信乃, 神戸大学留学生センター紀要, , 19, 2013, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
516504 | 現代日本語の主題に現れうる名詞句についての覚書, 福田嘉一郎, 神戸外大論叢, 63-2, 375, 2013, コ00260, 国語, 文法, , |
516505 | 『画図 和漢舩用集』と林〓苑, 石沢俊, 神戸市立博物館研究紀要, , 29, 2013, コ00356, 近世文学, 一般, , |
516506 | 南蛮人洋犬蒔絵硯箱の保存修復, 勝盛典子, 神戸市立博物館研究紀要, , 29, 2013, コ00356, 中世文学, 一般, , |
516507 | 「視点」研究の枠組みを求めて―移動動詞文を例に, 古賀悠太郎, 神戸外大論叢, 63-2, 375, 2013, コ00260, 国語, 文法, , |
516508 | 秋田蘭画における彩色表現の特質―佐竹曙山筆「岩に牡丹図」と小田野直武筆「獅子図」の検証から, 勝盛典子 朽津信明, 神戸市立博物館研究紀要, , 29, 2013, コ00356, 近世文学, 一般, , |
516509 | 教科指導と日本語―日本語指導が必要な聴覚障害生徒のために, 河野美抄子, 神戸大学留学生センター紀要, , 19, 2013, コ00401, 国語教育, 一般, , |
516510 | 「征韓論」再考, 田中敏彦, 神戸外大論叢, 63-2, 375, 2013, コ00260, 近代文学, 一般, , |
516511 | 大学院学生対象「アカデミック・ライティング(日本語)」授業の課題について, 水野マリ子, 神戸大学留学生センター紀要, , 19, 2013, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
516512 | 小川武敏先生のご業績―啄木研究と学会活動と, 池田功, 国際啄木学会東京支部会会報, , 21, 2013, コ00892, 国文学一般, 目録・その他, , |
516513 | 学芸員のノートから98 オランダで紹介された日本の戦争画, 広田生馬, 神戸市立博物館だより, , 103, 2013, コ00357, 近代文学, 一般, , |
516514 | うたごえ運動の出発―中央合唱団『うたごえ』の分析を通じて, 河西秀哉, 神戸女学院大学論集, 60-1, 170, 2013, コ00320, 近代文学, 一般, , |
516515 | 学芸員のノートから99 閻魔王への(からの)贈りもの―有馬の二つの経箱, 問屋真一, 神戸市立博物館だより, , 104, 2013, コ00357, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
516516 | 日西モダリティ対照研究史(1), 福嶌教隆, 神戸外大論叢, 63-3, 376, 2013, コ00260, 国語, 対照研究, , |
516517 | 16世紀日本における茶の湯の道具と和歌について(英文), アンドリュー・M・ワツキー, 『Japanese Visual Culture』, , , 2013, メ3:835, 中世文学, 一般, , |
516518 | 朝日新聞に見るピアニスト小倉末子―音楽家研究とデータベース, 津上智実, 神戸女学院大学論集, 60-2, 171, 2013, コ00320, 近代文学, 一般, , |
516519 | siによってあらわされる譲歩条件構文再考, 川口正通, 神戸外大論叢, 63-3, 376, 2013, コ00260, 国語, 対照研究, , |
516520 | 絵画化された語り物の世界―「武文図屏風」をめぐって(英文), 小林健二 ルイス・クック 訳, 『Japanese Visual Culture』, , , 2013, メ3:835, 中世文学, 演劇・芸能, , |
516521 | 時代浄瑠璃の女性登場人物(英文), 鈴木博子 ルイス・クック 訳, 『Japanese Visual Culture』, , , 2013, メ3:835, 近世文学, 演劇・芸能, , |
516522 | 中・近世の絵巻と絵本に於ける白拍子の描写(英文), ロベルタ・ストリッポリ, 『Japanese Visual Culture』, , , 2013, メ3:835, 近世文学, 一般, , |
516523 | 宮崎駿のアニメ映画はメディア・グローバリゼーションの波に乗っているのか(英文), 吉田純子, 神戸女学院大学論集, 60-2, 171, 2013, コ00320, 近代文学, 一般, , |
516524 | Algunas diferencias de comportamiento sintactico entre nombres de tipo complejo en japones y espanol, Juan Romero Diaz, 神戸外大論叢, 63-3, 376, 2013, コ00260, 国語, 対照研究, , |
516525 | 日本統治下の台湾における労作教育―台北州士林公学校を中心に, 石橋哲成, 『日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究』, , , 2013, 375.9:16, 近代文学, 一般, , |
516526 | 歌題集成書の展開―明題部類抄を抄出する一事例を通して, 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 60-2, 171, 2013, コ00320, 中世文学, 和歌, , |
516527 | 資料紹介・石川啄木参考文献目録(平成24年度)―2011(平成23)年12月1日~2012(平成24)年12月31日発行の文献, 佐藤勝, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
516528 | 日本植民地統治下台湾における学校劇, 白柳弘幸, 『日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究』, , , 2013, 375.9:16, 近代文学, 一般, , |
516529 | 石川啄木の詩稿ノート「EBB AND FLOW」の研究, 日景敏夫, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
516530 | <講演> 啄木没後一〇〇年の歴史的意義について, 太田登, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
516531 | 朝鮮総督府『国語読本』と国定国語教科書―伝説・民話の内容を中心に, 金英美, 『日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究』, , , 2013, 375.9:16, 国語教育, 一般, , |
516532 | 受動文の使用/不使用と日本語話者の視点―テクストレベルでの考察, 古賀悠太郎, 神戸市外国語大学研究科論集, , 16, 2013, コ00301, 国語, 文法, , |
516533 | 植民地朝鮮と「新教育」―第2期朝鮮読本(1923~/芦田恵之介編纂)の検討, 北川知子, 『日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究』, , , 2013, 375.9:16, 国語教育, 一般, , |
516534 | 『語録解義』と『語録解』(二・三・四字語の部), 竹越孝, 神戸外大論叢, 63-4, 377, 2013, コ00260, 近世文学, 国語, , |
516535 | 「ラレテイル」の文の動作主不表示―「ラレテイル」のアスペクト的意味と動作主の指示特性からの分析, 李芸, 神戸市外国語大学研究科論集, , 16, 2013, コ00301, 国語, 文法, , |
516536 | 関西方言話者の尻上がりイントネーションの知覚実験報告, 禹昭娟, 神戸市外国語大学研究科論集, , 16, 2013, コ00301, 国語, 方言, , |
516537 | 石川啄木受容の系譜―金子文子の『獄窓に想ふ』と『啄木選集』, 安元隆子, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
516538 | 日本統治下台湾における国語講習所国語科教育に関する一試論―新教育の視点から, 陳虹〓, 『日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究』, , , 2013, 375.9:16, 国語教育, 一般, , |
516539 | 修飾節構文と接続節構文の構文構造についての考察― 「名詞+格助詞」という複合接続形式を中心に, 陳燕青, 神戸市外国語大学研究科論集, , 16, 2013, コ00301, 国語, 文法, , |
516540 | 小川武敏先生の啄木研究と学会活動について, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 国文学一般, 目録・その他, , |
516541 | 小川武敏先生を偲んで―ご業績と思い出と, 西連寺成子, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 国文学一般, 目録・その他, , |
516542 | 名詞「予定」の文末用法と機能変化, 洪潔, 神戸市外国語大学研究科論集, , 16, 2013, コ00301, 国語, 文法, , |
516543 | 長浜功『啄木を支えた北の大地―北海道の三五六日』 竹原三哉『啄木の函館』, 北畠立朴, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
516544 | 池田功著『啄木 新しき明日の考察』, 大室精一, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
516545 | 碓田のぼる著『石川啄木・風景と言葉』, 山田武秋, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
516546 | 西連寺成子著『啄木「ローマ字日記」を読む』, 望月善次, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
516547 | 東京的湯島聖堂与釈奠礼, 秦兆雄, 神戸外大論叢, 63-4, 377, 2013, コ00260, 国文学一般, 古典文学, , |
516548 | 岡田喜秋著『人生の旅人・啄木』, 田山泰三, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
516549 | 日本統治下台湾の社会教育に関する一考察―「新教育」の影響を念頭に, 藤森智子, 『日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究』, , , 2013, 375.9:16, 国語教育, 一般, , |
516550 | 別冊『太陽』「日本の心195 石川啄木 漂白の詩人」, 柳沢有一郎, 国際啄木学会研究年報, , 16, 2013, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |