検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
52251
-52300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52251 | 世阿弥一族と大和の補巌寺, 久保文雄, 芸能史研究, 10, , 1965, ケ00110, 中世文学, 能, , |
52252 | 補巌寺納帳の疑問点, 金井清光, 国語と国文学, 42-5, , 1965, コ00820, 中世文学, 能, , |
52253 | 世阿弥と良基, 福田秀一, 芸能史研究, 10, , 1965, ケ00110, 中世文学, 能, , |
52254 | 世阿弥の配所, 村井康彦, 観世, 32-10, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52255 | 佐渡に於ける世阿弥, 高尾郁子, 国文目白, 4, , 1965, コ01110, 中世文学, 能, , |
52256 | 佐渡の世阿弥―「金島書」の一考察―, 村井康彦, 芸能史研究, 10, , 1965, ケ00110, 中世文学, 能, , |
52257 | 佐渡の世阿弥―金島書内の二・三の問題点について―, 本間嘉晴, 金剛, 65, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52258 | 佐渡に世阿弥旧跡を訪ねる, 渡会恵介, 金剛, 65, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52259 | 世阿弥と日本芸道, 新関良三, 文芸研究(共立女大), 3, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52260 | 世阿弥の芸風をめぐる二三の問題, 田井庄之助, 芸能史研究, 10, , 1965, ケ00110, 中世文学, 能, , |
52261 | 世阿弥の芸術論, 梅原猛, 文学, 33-6, , 1965, フ00290, 中世文学, 能, , |
52262 | 「六義」能楽論の検討と世阿弥の意図, 黒田正男, 文化, 29-1, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52263 | 世子能楽風情論―女能の様式的変遷について―, 八嶋正治, 書陵部紀要, 17, , 1965, シ00820, 中世文学, 能, , |
52264 | 世阿弥の教育思想(下), 神保博行, 中央大学教育学論集, 7, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52265 | 世阿弥芸術の背景―「義持文化圏」の想定を中心として―, 西一祥, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 中世文学, 能, , |
52266 | 能楽論におけるアクセント観, 前田富祺, 国語学研究, 5, , 1965, コ00580, 中世文学, 能, , |
52267 | 花伝書から何を, 川瀬一馬, 観世, 32-2, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52268 | 『申楽談儀』の「むくうしさい」, 古川久, 観世, 32-2, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52269 | 含蓄のある世阿弥の言葉, 斎藤太郎, 観世, 32-12, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52270 | 能を捨てぬより外は稽古あるべからず(私の好きな世阿弥の言葉), 西尾実, 橘香, 10-1, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52271 | 私の好きな世阿弥の言葉, 戸井田道三, 橘香, 10-2, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52272 | 世阿弥の詞の中から(私の好きな世阿弥の言葉), 野々村芥叟, 橘香, 10-4, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52273 | 初心忘るべからず(私の好きな世阿弥の言葉), 斎藤太郎, 橘香, 10-6, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52274 | 離見の見(私の好きな世阿弥の言葉), 後藤淑, 橘香, 10-7, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52275 | ワラフテニテモカク(私の好きな世阿弥の言葉), 西一祥, 橘香, 10-8, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52276 | 万能を一心にてつなぐ(私の好きな世阿弥の言葉), 池田広司, 橘香, 10-9, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52277 | 家々にあらず次ぐをもて家とす人々にあらず知るをもて人とす(私の好きな世阿弥の言葉), 増田正造, 橘香, 10-10, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52278 | 相応ということ(私の好きな世阿弥の言葉), 草深清, 橘香, 10-11, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52279 | 地の物―世子語抄 35―, 香西精, 宝生, 14-3, , 1965, ホ00050, 中世文学, 能, , |
52280 | 論義つかい―世子語抄 36―, 香西精, 宝生, 14-4, , 1965, ホ00050, 中世文学, 能, , |
52281 | 老後初心不可忘, 松村緑, 観世, 32-7, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52282 | 能謡名所―神話「賀茂」の事ども, 栗林貞一, 観世, 32-1, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52283 | 能謡名所―中将姫の遺跡, 栗林貞一, 観世, 32-2, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52284 | 能謡名所―琵琶湖のほとり, 栗林貞一, 観世, 32-3, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52285 | 能謡名所―道成寺あれこれ, 栗林貞一, 観世, 32-4, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52286 | 能謡名所―哀史“建礼門院”を偲ぶ, 栗林貞一, 観世, 32-5, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52287 | 能謡名所―神泉苑・泉涌寺など, 栗林貞一, 観世, 32-6, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52288 | 能謡名所―『小督』の跡所どころ, 栗林貞一, 観世, 32-7, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52289 | 藤のゆかり―実方中将の塚―, 川瀬一馬, 宝生, 14-7, , 1965, ホ00050, 中世文学, 能, , |
52290 | 能苑掃葉(三), 小西甚一, 観世, 32-6, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52291 | 三則, 野々村芥叟, 観世, 32-6, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52292 | 光秀と山階, 明智滝郎, 観世, 32-7, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52293 | 広覚の為手, 西一祥, 観世, 32-9, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52294 | 薮の梅, 西山松之助, 観世, 32-10, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52295 | 二人の千阿弥, 山田南江, 芸能史研究, 11, , 1965, ケ00110, 中世文学, 能, , |
52296 | 能の現代における意味, 中河与一, 宝生, 14-8, , 1965, ホ00050, 中世文学, 能, , |
52297 | 休演わずか一カ月―付―昭和二十年前後能番組記録(戦中戦後(3)), 吉見嘉樹, 能楽思潮, 30, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
52298 | 近代能楽集の意味, 堤可正, 日本演劇学会紀要, 7, , 1965, ニ00170, 中世文学, 能, , |
52299 | 能と希臘悲劇, 森安達也, 観世, 32-7, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52300 | 比較研究―能のイエーツへの影響, 月村あや子, 能楽思潮, 30, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |