検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
52301
-52350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52301 | 欧米人による能の理解に就いて―ウエイレイ氏の場合―, 斉藤国治, 明治学院論叢, 107, , 1965, メ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52302 | 英訳謡曲物語「善知鳥」, 藤井啓一, 大阪樟蔭女子大学論集, 3, , 1965, オ00250, 中世文学, 能, , |
52303 | 最近における謡曲研究の展望, 池田広司, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 中世文学, 能, , |
52304 | 聟入狂言の形成をめぐつて, 池田広司, 芸能史研究, 9, , 1965, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52305 | 狂言の女ども, 杉森美代子, 歴史教育, 13-8, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52306 | 狂言素材としての民間説話, 北川忠彦, 立命館文学, 240, , 1965, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52307 | 「うつぼ猿」の分析2―狂言演出試論―, 井関義久, 都立杉並高校紀要, 6, , 1965, ワ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52308 | 釣狐―「をかし」の性格―, 佐竹昭広, 国語国文, 34-1, , 1965, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52309 | 狂言「花子」の変遷に関する一考察―虎明本「ざぜん」の意味するもの―, 山崎賢三, 都立杉並高校紀要, 6, , 1965, ワ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52310 | 狂言「川上」は悲劇か, 井関義久, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52311 | 狂言『若菜』の小歌をめぐつて, 荒木良雄, 国語と国文学, 42-9, , 1965, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52312 | 大蔵虎明考(四)―「わらんべ草」執筆前後―, 米倉利昭, 中世文芸, 31, , 1965, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52313 | 室町時代の性向語彙について―虎明本狂言を中心として―, 柳田征司, 国文学攷, 36, , 1965, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52314 | 能狂言の擬音をめぐつて―「鐘の音」を中心に―, 宇野義方, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 中世文学, 能・狂言, , |
52315 | 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 32-1, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
52316 | 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 32-3, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
52317 | 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 32-5, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
52318 | 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 32-7, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
52319 | 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 32-8, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
52320 | 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 32-9, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
52321 | 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 32-10, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
52322 | 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 32-11, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
52323 | 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 32-12, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
52324 | 江戸文芸序説, 五唐勝, 人文学報/東京都立大学, 45, , 1965, シ01150, 近世文学, 一般, , |
52325 | 生活の頽廃と文学(江戸頽廃期文学), 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近世文学, 一般, , |
52326 | 近世前期―舌耕文芸史 上, 暉峻康隆, 文学, 33-9, , 1965, フ00290, 近世文学, 一般, , |
52327 | 近世前期―舌耕文芸史 下, 暉峻康隆, 文学, 33-10, , 1965, フ00290, 近世文学, 一般, , |
52328 | 近世後期―舌耕文芸史 上―東西咄会の盛況―, 暉峻康隆, 国文学研究, 31, , 1965, コ00960, 近世文学, 一般, , |
52329 | 近世後期―舌耕文芸史 下―東西寄席咄の盛況―, 暉峻康隆, 国文学研究, 32, , 1965, コ00960, 近世文学, 一般, , |
52330 | 日本文学に於ける自然観の変遷―近世―, 尾形仂, 文学・語学, 36, , 1965, フ00340, 近世文学, 一般, , |
52331 | 近世文芸の宗教的史観(一)―第一編 僧侶と文芸―, 村田昇, 国文学研究(梅光女学院), 1, , 1965, ニ00420, 近世文学, 一般, , |
52332 | 近世文学覚え書―芭蕉と曙覧と来山―, 松原博一, 宝島, 5, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
52333 | 宝暦・明和の上方文壇(資料紹介), 頼桃三郎, 日本文学/日本文学協会, 14-7, , 1965, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
52334 | 近世文学展目録, 日本近世文学会, , , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
52335 | 近世自然観の展開, 左方郁, 近世日本思想史研究, , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
52336 | 近世後半期の思想, 松浦玲, 近世日本思想史研究, , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
52337 | 江戸文化に影響した外国文化―翻案と換骨脱胎と―, 沢野邦子, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 近世文学, 一般, , |
52338 | 近世武士の生活と思想, 井上豊, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 近世文学, 一般, , |
52339 | 徳川武士の美意識の構造, 梅原猛, 文学, 33-12, , 1965, フ00290, 近世文学, 一般, , |
52340 | 近世における商人の社会意識, 宮本又次, 日本における倫理思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
52341 | 近世町人の生活と思想, 森修, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 近世文学, 一般, , |
52342 | 近世前期における町人的思惟, 森谷尅久, 近世日本思想史研究, , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
52343 | 文人意識と文人画, 柴田浩一, 北大近世文学研究会会報, 8, , 1965, ホ00170, 近世文学, 一般, , |
52344 | 上方の女・江戸の女, 楢崎宗重, 国文学解釈と鑑賞, 30-10, , 1965, コ00950, 近世文学, 一般, , |
52345 | 江戸風物雑々, 木村捨三, 江戸文学新誌, 6, , 1965, エ00032, 近世文学, 一般, , |
52346 | 江戸時代の宣伝文―とくに作家の書いた引札について―, 鵜月洋, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 近世文学, 一般, , |
52347 | 江戸の版図について, 長沢規矩也, 書誌学, 2, , 1965, シ00761, 近世文学, 一般, , |
52348 | 高橋正意の山城名勝志拾遺について, 小川寿一, ぐんしょ, 34, , 1965, ク00119, 近世文学, 一般, , |
52349 | 石動山の古文書, 清水宣英, 金沢女子短期大学学葉, 7, , 1965, カ00450, 近世文学, 一般, , |
52350 | 江戸時代の料理書―近世文学研究の一資料として―, 内山一也, 日本大学三島教養部研究年報, 13, , 1965, ニ00340, 近世文学, 一般, , |