検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 52401 -52450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52401 中江藤樹研究上の新発見(その五)―藤樹の遺品に見ゆる切支丹文字―, 清水安三, 紀要(桜美林短大), 5, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52402 江戸時代前期の歴史思想―とくに山鹿素行と荻生徂徠とについて―, 田原嗣郎, 日本における歴史思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52403 山鹿素行の思想史的立場―いわゆる古学派の倫理説(1)―, 村上敏治, 京都学芸大学紀要:A;文科, 27, , 1965, キ00396, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52404 仁斎解釈上の一問題点, 吉原文昭, 芸林, 16-3, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52405 徂徠の『読荀子』について, 今中寛司, 文化学年報/同志社大学, 14, , 1965, フ00280, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52406 近世的合理論の展開―懐徳堂の思想をめぐつて―, 師岡佑行, 近世日本思想史研究, , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52407 近世後期漢詩史と山本北山, 日野龍夫, 国語国文, 34-6, , 1965, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52408 広瀬淡窓の人間性(其二), 大久保勇市, 芸文, 6-2, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52409 角田九華の「続近世叢語」をめぐつて, 頼惟勤, 文学, 33-10, , 1965, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52410 寺門静軒―「無用之人」の軌跡―, 前田愛, 国語と国文学, 42-8, , 1965, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52411 「江戸繁昌記」の世界, 前田愛, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52412 斎藤竹堂とその詩文, 大野実之助, 東洋文化研究所紀要, 6, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52413 婢女考―主として狂詩に扱われた下女について―, 西岡宸, 千里山論集, 3, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52414 近世俳諧史に於ける宗祇の位置, 江藤保定, 鶴見女子大学紀要, 3, , 1965, ツ00080, 近世文学, 俳諧, ,
52415 倒錯とねじれ(江戸頽廃期文学), 栗山理一, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
52416 発句と俳句―詩形式と表現の固有性について―, 松林尚志, 俳句研究, 32-6, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
52417 俳諧の庶民性, 阿部喜三男, 俳句研究, 32-6, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
52418 俳諧日和下駄(二), 野間光辰, 連歌俳諧研究, 28, , 1965, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
52419 余技の俳話(四)―季語の力―, 荒川暁浪, ぐんしょ, 34, , 1965, ク00119, 近世文学, 俳諧, ,
52420 近世俳人の一句, 諸家, 風, 20-6, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
52421 俳諧における食物の性格, 内山一也, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 近世文学, 俳諧, ,
52422 北賀文庫俳書解題, 北大近世文学研究会, 近世文学研究, 1, , 1965, キ00650, 近世文学, 俳諧, ,
52423 昭和四十年度俳文学会 第十七回全国大会研究発表要旨, 俳文学会,   , , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
52424 連歌と俳諧と―紹巴以後に関する一考察―, 島津忠夫, 国語国文, 34-3, , 1965, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52425 柴屋寺奉納発句―解説と翻刻―, 岸得蔵, 研究紀要(静岡女短大), 11, , 1965, シ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52426 柳営連歌(翻刻)(承前), 今井文男, 金城国文, 31, , 1965, キ00630, 近世文学, 俳諧, ,
52427 貞門談林俳人大観(四), 榎坂浩尚 今栄蔵, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
52428 貞徳独吟―翻刻と解題―, 前田金五郎, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
52429 立圃の作品三篇(翻刻)―丙申紀行・連歌百句・書簡(重良宛)―, 松田芳昭, 国文学攷, 38, , 1965, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
52430 飜刻『維舟点賦何柚誹諧百韻』, 田中道雄, 佐賀大学文学論集, 6, , 1965, サ00040, 近世文学, 俳諧, ,
52431 崑山集の基礎的研究, 荻野秀峰, 日本文学誌要, 13, , 1965, ニ00430, 近世文学, 俳諧, ,
52432 池田正式の遺文をめぐつて, 植谷元, 国文学論叢, 12, , 1965, コ01060, 近世文学, 俳諧, ,
52433 飜刷・内藤風虎還暦記念 五百番自句合 春, 檀上正孝, 国語教育論考, 2, , 1965, コ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52434 山岡元隣の現実意識について, 雲英末雄, 文芸と批評, 7, , 1965, フ00490, 近世文学, 俳諧, ,
52435 談林俳諧小論―延宝期の西鶴の位置―, 本間泉, 日本文学誌要, 12, , 1965, ニ00430, 近世文学, 俳諧, ,
52436 「飛躰」考, 今栄蔵, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
52437 延宝八年における大阪俳壇の動向(上), 米谷巌, 新居浜工業高等専門学校紀要, 1, , 1965, ニ00080, 近世文学, 俳諧, ,
52438 言水作品の世界―言水の詩法と詩境(2)―, 小早川健, 水門, 6, , 1965, ミ00115, 近世文学, 俳諧, ,
52439 上島鬼貫研究(16)―作品鑑賞―, 川口さゞれ, 麦, 20-7, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
52440 素堂と濁川開鑿, 清水茂夫, 連歌俳諧研究, 28, , 1965, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
52441 風狂の文学(付、討論), 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 14-9, , 1965, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
52442 芭蕉論序説―延宝期の「桃青」に関する考察―, 檀上正孝, 国語教育論考, 2, , 1965, コ00650, 近世文学, 俳諧, ,
52443 芭蕉の心境についての私の憶測―芭蕉に隠し子があつたこと―, 荻原井泉水, 俳句研究, 32-1, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
52444 芭蕉と禅の接点について―その基本的な着眼点と、芭蕉の見た禅籍に関して―, 岡部長章, 国文学解釈と鑑賞, 30-10, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
52445 仏頂和尚の感化―芭蕉の禅的背景 その二―, 大嶋寛, 国語国文研究, 30, , 1965, コ00730, 近世文学, 俳諧, ,
52446 芭蕉覚書―暗示―, 小西愛之助, 千里山論集, 3, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
52447 「絶景にむかふ時はうばはれて不〓叶」の意味, 白石悌三, 語文研究, 19, , 1965, コ01420, 近世文学, 俳諧, ,
52448 発句の性格, 清崎敏郎, 俳句研究, 32-6, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
52449 芭蕉の俳風(その二)―俳句三句について―, 熊坂敦子, 新暦, 48, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
52450 天和年間の芭蕉(試論)―日本文学における自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 12, , 1965, セ00110, 近世文学, 俳諧, ,