検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 52351 -52400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52351 飜印―女訓抄 上巻, 広沢幸子, 東京家政学院大学紀要, 5, , 1965, ト00180, 近世文学, 一般, ,
52352 庭訓往来の研究(その二)―絵抄本系版本について―, 吉井始子, 東京家政学院大学紀要, 5, , 1965, ト00180, 近世文学, 一般, ,
52353 石田心学者「鎌倉鵬」について―寛政期社会思想研究の一掬―, 多田顕, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 7, , 1965, フ00277, 近世文学, 一般, ,
52354 渡辺崋山の悲劇と文体―「退役願書稿」「慎機論」等―, 杉浦明平, 文学, 33-10, , 1965, フ00290, 近世文学, 一般, ,
52355 商人的合理主義の到達点―山片蟠桃『夢の代』―, 杉浦明平, 文学, 33-11, , 1965, フ00290, 近世文学, 一般, ,
52356 鎖国時代における清人の日本研究(上)―翁広平の日本国志について―, 石原道博, 茨城大学文理学部紀要:人文科学, 16, , 1965, イ00135, 近世文学, 一般, ,
52357 近世(古典文学研究の手帖), 野田寿雄, 国文学, 10-8, , 1965, コ00940, 近世文学, 一般, ,
52358 近世文学研究発生の基盤, 堤精二, 国語と国文学, 42-10, , 1965, コ00820, 近世文学, 一般, ,
52359 近世文学(戦後二十年の研究史), 中村幸彦, 国語と国文学, 42-4, , 1965, コ00820, 近世文学, 一般, ,
52360 頽廃期江戸文芸―解題付研究文献目録, 土井重義, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近世文学, 一般, ,
52361 昭和三十九年度秋季日本近世文学会研究発表要旨, , 近世文芸, 12, , 1965, キ00660, 近世文学, 一般, ,
52362 昭和四十年度春季日本近世文学会研究発表要旨, , 近世文芸, 12, , 1965, キ00660, 近世文学, 一般, ,
52363 近世文学(昭和三十九年度国語国文学界の展望), 岸得蔵, 文学・語学, 35, , 1965, フ00340, 近世文学, 一般, ,
52364 学界展望・近世, 長谷川強, 国文学解釈と鑑賞, 30-1, , 1965, コ00950, 近世文学, 一般, ,
52365 学界展望・近世, 長谷川強, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 一般, ,
52366 学界展望・近世, 渡辺守邦, 言語と文芸, 42, , 1965, ケ00250, 近世文学, 一般, ,
52367 学界展望・近世, 長尾高明, 言語と文芸, 43, , 1965, ケ00250, 近世文学, 一般, ,
52368 国学における主体的人間論の創出, 真田幸隆, 近世日本思想史研究, , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
52369 江戸時代後期の歴史思想―主として国学を中心に―, 伊東多三郎, 日本における歴史思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
52370 契沖伝の新資料, 吉永登, 国文学/関西大学, 39, , 1965, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, ,
52371 賀茂真淵の万葉主義―その思想史的考察―, 萱沼紀子, 国語と国文学, 42-5, , 1965, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
52372 私蔵宣長の書簡, 三木幸信, 女子大国文, 36, , 1965, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, ,
52373 宣長と篤胤―その師承関係をめぐる問題―, 内野吾郎, 国学院雑誌, 66-12, , 1965, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
52374 「寛政遷宮物語」の稿本について(二), 太田善麿, ぐんしょ, 34, , 1965, ク00119, 近世文学, 国学・和歌, ,
52375 「寛政遷宮物語」の稿本について(三), 太田善麿, ぐんしょ, 36, , 1965, ク00119, 近世文学, 国学・和歌, ,
52376 黒川春村, 柴田久恵, 学苑, 303, , 1965, カ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
52377 六人部是香の著書・手択本について, 田中重太郎, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 11-2・12-1, , 1965, ソ00009, 近世文学, 国学・和歌, ,
52378 最近における国学研究の展望, 萱沼紀子, 国文学, 10-13, , 1965, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
52379 江戸時代前期の私家集, 野村貴次, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 近世文学, 和歌, ,
52380 江戸時代後期の私家集, 藤平春男, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 近世文学, 和歌, ,
52381 九六古新註について, 小高敏郎, 国語と国文学, 42-1, , 1965, コ00820, 近世文学, 和歌, ,
52382 奉納雲陽杵築大社和歌卅一首(翻刻), 白石悌三, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 和歌, ,
52383 飜刻『岑柏集』, 吉永登 林健子, 国文学/関西大学, 37, , 1965, コ00930, 近世文学, 和歌, ,
52384 竹内治安斎論, 橋本正之, 研究紀要(鳥取東高校), 1, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 和歌, ,
52385 加藤枝直に関する新資料・歌稿の紹介, 北野克, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 近世文学, 和歌, ,
52386 江戸時代の女歌人(二)―小沢蘆庵門の女流 矢部正子・森知乗尼・蓮月尼―, 戸川早苗 木下みや子, 女人短歌, 19-64, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 和歌, ,
52387 歌集解題余談鈔 二一八―本居大平文献傍註 その五―, 熊谷武至, 水甕, 52-12, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 和歌, ,
52388 良寛の長歌(上), 横山英, 研究紀要(静岡女短大), 11, , 1965, シ00210, 近世文学, 和歌, ,
52389 良寛の短歌―古今集以後の和歌との関係を中心に―, 長谷完治, 文車, 14, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 和歌, ,
52390 良寛の手紙―日本の手紙 八―, 堀江知彦, 古美術, 3, , 1965, コ01387, 近世文学, 和歌, ,
52391 平賀元義の和歌に現れた神道観, 加藤隆久, 甲南大学文学会論集:国文学編, 28, , 1965, コ00230, 近世文学, 和歌, ,
52392 大隈言道の歌集について, 山本嘉将, 文学論藻, 29, , 1965, フ00390, 近世文学, 和歌, ,
52393 野村望東尼と大隈言道, 佐々木栄子, 香椎潟, 10, , 1965, カ00390, 近世文学, 和歌, ,
52394 幕末の女性―野村望東尼―, 中嶌邦, 歴史教育, 13-8, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 和歌, ,
52395 “佐久良家文章”について―幕末勤王の歌人佐久良東雄資料―, 高橋梵仙, 日本文学研究(大東文化大学), , 4, 1965, ニ00410, 近世文学, 和歌, ,
52396 類題和歌玉藻集解題―村上忠順伝傍註―, 熊谷武至,   , , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 和歌, ,
52397 江戸時代(私家集の研究方法・現段階と問題点), 井上宗雄, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 近世文学, 和歌, ,
52398 江戸時代の倫理思想―儒教的人道主義の系譜―, 今中寛司, 日本における倫理思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52399 儒学思想と幕藩体制, 衣笠安喜, 近世日本思想史研究, , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
52400 藤原惺窩小論, 田中佩刀, 解釈, 11-11, , 1965, カ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, ,