検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
52701
-52750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52701 | 江戸小咄について, 池上秋彦, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 近世文学, 小説, , |
52702 | 近世における日記文学の展開, 小高敏郎, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 近世文学, 一般, , |
52703 | 『孔雀楼筆記』の「晩唐詩人」評, 松村緑, 東京女子大学日本文学, 25, , 1965, ト00265, 近世文学, 一般, , |
52704 | 循吏伝―杏坪「老のくりこと」―, 頼桃三郎, 文学, 33-10, , 1965, フ00290, 近世文学, 一般, , |
52705 | 安積沼と考証随筆, 清水正男, 文学研究, 22, , 1965, フ00320, 近世文学, 一般, , |
52706 | 近世紀行文学, 松田修, 文学・語学, 37, , 1965, フ00340, 近世文学, 一般, , |
52707 | 伊藤常足門下の女流とその作品―紀行文学を中心に―, 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, 1, , 1965, フ00120, 近世文学, 一般, , |
52708 | 菅江真澄の教養と学風, 井上豊, 文経論叢(国文学篇), 1, , 1965, フ00500, 近世文学, 一般, , |
52709 | 明月上人道後温泉詩(翻刻), 渡部勝己, 愛媛国語国文, 15, , 1965, エ00030, 近世文学, 一般, , |
52710 | 近世浄瑠璃確立の意義, 大久保忠国, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52711 | 時代浄るりの戯曲構成と時間の問題, 内山美樹子, 演劇研究, 1, , 1965, エ00090, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52712 | 浄るりの「風」に関する二・三の問題(承前), 井野辺潔, 伝統演劇, 17, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52713 | 浄るりにあらわれた女性, 内山美樹子, 歴史教育, 13-8, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52714 | 仕方浄瑠璃考, 諏訪春雄, 国語国文, 34-4, , 1965, コ00680, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52715 | 浄瑠璃絵尽考, 橘英哲, 語文研究, 19, , 1965, コ01420, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52716 | 続浄瑠璃太夫受領考, 安田富貴子, 国文目白, 4, , 1965, コ01110, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52717 | 説経の世界 1, 室木弥太郎, 金沢大学教養部論集, 2, , 1965, カ00480, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52718 | 小栗照手譚の生成, 福田晃, 国学院雑誌, 66-11, , 1965, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
52719 | 古浄瑠璃の構造―初段発端部について―, 角田一郎, 日本文学/日本文学協会, 14-7, , 1965, ニ00390, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52720 | 古浄瑠璃「酒天童子」について, 室木弥太郎, かがみ, 10, , 1965, カ00080, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52721 | 近松年譜(劇作家としての近松), 祐田善雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52722 | 舞台作家としての歩み(劇作家としての近松), 森修, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52723 | 近松の世界(劇作家としての近松), 重友毅, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52724 | 近松門左衛門の苦悶, 鶴見誠, 実践文学, 26, , 1965, シ00270, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52725 | 作品の種類(劇作家としての近松), 浦山政雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52726 | 浄瑠璃と歌舞伎の接触(劇作家としての近松), 乙葉弘, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52727 | 近松のテキスト その他(劇作家としての近松), 横山正, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52728 | 近松浄瑠璃の性格, 内海繁太郎, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52729 | 近松浄瑠璃の節付け(劇作家としての近松)―理解するための約束ごと―, 鶴見誠, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52730 | 劇的な趣向(劇作家としての近松), 近石泰秋, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52731 | 登場人物の役柄とその性根(劇作家としての近松), 諏訪春雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52732 | 舞台効果としてのからくりの技巧(劇作家としての近松), 山本二郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52733 | 地の文と会話文(劇作家としての近松)―近松の文法, 宗政五十緒, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52734 | 発音と表記(劇作家としての近松), 島田勇雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52735 | 待遇表現(劇作家としての近松), 真下三郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52736 | 近松における義理と人情(一), 石田一良, 文化, 29-1, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52737 | 近松における義理と人情(二), 石田一良, 文化, 29-3, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52738 | 情・人情・義理, 白方勝, 愛媛国語国文, 15, , 1965, エ00030, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52739 | 義理人情(近松が描いた世界), 高野正巳, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52740 | 人間愛(近松が描いた世界), 野田寿雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52741 | 階級(近松が描いた世界), 浮橋康彦, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52742 | 金(近松が描いた世界), 向井芳樹, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52743 | 死(近松が描いた世界)―心中物を中心として―, 荒木繁, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52744 | 近松の時代浄瑠璃における義理, 佐々木久春, 文芸研究/日本文芸研究会, 51, , 1965, フ00450, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52745 | 近松世話浄るり劇構想に関する諸問題(続)―「戯財録」の世界趣向という観点による―, 滝口洋, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 5, , 1965, イ00092, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52746 | 宝永三年の近松―世話浄瑠璃の方法をめぐつて―, 松崎仁, 文学, 33-1, , 1965, フ00290, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52747 | 心中物とその思想, 大久保忠国, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52748 | 浄瑠璃「信田小太郎」について―時代浄瑠璃解明の一資料として―, 原澄子, 言語と文芸, 41, , 1965, ケ00250, 近世文学, 演劇・芸能, , |
52749 | 近松心中物の中之巻(研究発表要旨), 松崎仁, 日本演劇学会紀要, 7, , 1965, ニ00170, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52750 | 近松心中悲劇に於ける脇役設定の意義, 辻谷世津子, 学大国文, 9, , 1965, カ00260, 近世文学, 浄瑠璃, , |