検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
52751
-52800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52751 | 近松世話浄瑠璃と手妻―「曾根崎心中」観音めぐりを中心として―(研究発表要旨), 信多純一, 日本演劇学会紀要, 7, , 1965, ニ00170, 近世文学, 演劇・芸能, , |
52752 | 「重井筒」と「氷の朔日」, 松崎仁, 文学研究, 21, , 1965, フ00320, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52753 | 近松世話浄瑠璃における一分の方法―「心中刃は氷の朔日」と「今宮の心中」―, 白方勝, 日本文学/日本文学協会, 14-5, , 1965, ニ00390, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52754 | 新口村の段の人形の演出について(研究発表要旨), 吉永孝雄, 日本演劇学会紀要, 7, , 1965, ニ00170, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52755 | 大経師昔暦の幕切れと下品下生往生, 福永静哉, 女子大国文, 37, , 1965, シ00780, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52756 | 「傾城島原蛙合戦」の論(上)―古浄るりと仮名草子のあいだ―, 佐藤彰, 近世文学研究, 1, , 1965, キ00650, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52757 | 「心中天の網島」における女同志の義理について―その成立基盤と意義―, 白方勝, 新居浜工業高等専門学校紀要, 1, , 1965, ニ00080, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52758 | 近松周辺の作家たち(劇作家としての近松), 角田一郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52759 | 近松と古浄瑠璃(劇作家としての近松), 室木弥太郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52760 | 西鶴と近松, 森修, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52761 | 演劇政策・興行制度(劇作家としての近松), 松崎仁, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52762 | 興行の実状(劇作家としての近松)―観客を中心にして―, 信多純一, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52763 | 出演者(劇作家としての近松), 吉永孝雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52764 | 近松浄瑠璃の改作物(劇作家としての近松), 土田衛, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52765 | 転換期の近代研究(大正から昭和へ)―近松研究史(二)―, 佐藤彰, 日本文学/日本文学協会, 14-7, , 1965, ニ00390, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52766 | 近松研究の状況―戦後研究史への構想―, 佐藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52767 | 近松研究(戦後二十年の研究史), 原道生, 国語と国文学, 42-4, , 1965, コ00820, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52768 | 近松レファレンス―研究文献分類目録―, 棚町知弥, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
52769 | 菊野殺しの実説と『置土産今織上布』, 横山正, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 13, , 1965, オ00150, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52770 | 曾根崎新地五人斬りの実説(一), 横山正, 学大国文, 8, , 1965, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
52771 | 曾根崎新地五人斬りの実説(二), 横山正, 学大国文, 9, , 1965, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
52772 | 「浄瑠璃発端」について, 近石泰秋, 言語と文芸, 43, , 1965, ケ00250, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52773 | 瑠璃天狗続貂(二), 前田勇, 学大国文, 8, , 1965, カ00260, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52774 | 瑠璃天狗続貂(三), 前田勇, 学大国文, 9, , 1965, カ00260, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52775 | «報告»伊那谷の人形, 林京平, 演劇研究, 1, , 1965, エ00090, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52776 | 奈佐原文楽の紹介, 宇都宮大学国語研究会, 宇都宮大学国語研究会, , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, , |
52777 | かぶき踊以前, 盛田嘉徳, 学大国文, 8, , 1965, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
52778 | 小歌おどりとかぶきおどり, 小笠原恭子, 国文/お茶の水女子大学, 24, , 1965, コ00920, 近世文学, 歌舞伎, , |
52779 | 歌舞伎作者の生活と思想, 松崎仁, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 近世文学, 歌舞伎, , |
52780 | 根本所載の番附について(研究発表要旨), 大沢美夫, 日本演劇学会紀要, 7, , 1965, ニ00170, 近世文学, 歌舞伎, , |
52781 | 所載「役人替名」と根本の性格, 大沢美夫, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 近世文学, 歌舞伎, , |
52782 | 元祿期の歌舞伎狂言作者, 諏訪春雄, 日本文学/日本文学協会, 14-12, , 1965, ニ00390, 近世文学, 歌舞伎, , |
52783 | 狂言取り・趣向取り―元禄歌舞伎の場合―, 土田衛, 愛媛大学紀要, 11, , 1965, エ00051, 近世文学, 歌舞伎, , |
52784 | 「けいせい花筏」と「大山寺薬師の開帳」をめぐる二三の問題, 林京平, 演劇研究, 1, , 1965, エ00090, 近世文学, 歌舞伎, , |
52785 | 評判記における実悪の考察―山中平九郎と藤川武左衛門・富沢半三郎―, 平尾美都子, 近世文芸, 12, , 1965, キ00660, 近世文学, 歌舞伎, , |
52786 | 「助六」の実説について, 浅野三平, 女子大国文, 37, , 1965, シ00780, 近世文学, 歌舞伎, , |
52787 | 伊賀越乗掛合羽, 井口洋, 国語国文, 34-11, , 1965, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
52788 | 南北劇におけるあてこみの台詞について, 井草利夫, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 近世文学, 歌舞伎, , |
52789 | 鶴屋南北と「四谷怪談」, 浦山政雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近世文学, 歌舞伎, , |
52790 | 黙阿弥の滑稽おぼえがき, 田井庄之助, 国文学攷, 36, , 1965, コ00990, 近世文学, 歌舞伎, , |
52791 | 役者評判記宝暦以前現在書目 補訂, 諏訪春雄, 近世文芸, 12, , 1965, キ00660, 近世文学, 歌舞伎, , |
52792 | 最近における歌舞伎研究の展望, 松崎仁, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 近世文学, 歌舞伎, , |
52793 | 源氏物語と現代歌舞伎, 守随憲治, 実践文学, 25, , 1965, シ00270, 近世文学, 歌舞伎, , |
52794 | 鑑賞の本質(近代文学鑑賞の手帖), 吉田精一, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, , |
52795 | 鑑賞と批評(近代文学鑑賞の手帖), 三好行雄, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, , |
52796 | 解釈・注釈と鑑賞(近代文学鑑賞の手帖), 関良一, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, , |
52797 | 近代文学鑑賞の七つ道具(近代文学鑑賞の手帖), 関良一, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, , |
52798 | 鑑賞批評用語辞典(近代文学鑑賞の手帖), 三好行雄 編, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, , |
52799 | 近代日本文学の綜合研究, 丸野弥高, 明治大学人文科学研究所年報, 5, , 1965, メ00062, 近代文学, 一般, , |
52800 | 試論・文学とは何か―福沢諭吉論を手がかりとして―, 谷口巌, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 25, , 1965, シ01200, 近代文学, 一般, , |