検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
52801
-52850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52801 | 日本人の文学的能力ということ―近代文学の場合は?―, 小田切秀雄, 近代文学研究, 1, , 1965, キ00723, 近代文学, 一般, , |
52802 | 近代文学の殺戮に抗す―江藤淳の最近の所論にふれて―, 西田勝, 文学, 33-5, , 1965, フ00290, 近代文学, 一般, , |
52803 | 日本近代思想史における熊本バンドの意義, 篠田一人, 熊本バンド研究, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
52804 | 日本近代文学における 批判派と反逆派, 近松良之, 京都府立大学学術報告:人文, 17, , 1965, キ00530, 近代文学, 一般, , |
52805 | 近代文学と自然観, 高田瑞穂, 文学・語学, 36, , 1965, フ00340, 近代文学, 一般, , |
52806 | 茂吉の最上川、藤村の千曲川―日本文学における自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 13, , 1965, セ00110, 近代文学, 一般, , |
52807 | 土着者文学と出郷者文学と―近代文学における都市・農村の問題―, 松原純一, 相模女子大学紀要, 21, , 1965, サ00090, 近代文学, 一般, , |
52808 | 近代日本の女性像―ラグーザから松園まで―, 永井信一, 国文学解釈と鑑賞, 30-10, , 1965, コ00950, 近代文学, 一般, , |
52809 | 近代文学に描かれた女性像(その二)―島崎藤村の場合―, 浅井峯治, 名古屋女子大学紀要, 11, , 1965, ナ00100, 近代文学, 一般, , |
52810 | 近代小説に見る教師像―明治文壇中心―, 平沢律子, 日本文学ノート, 1, , 1965, ニ00450, 近代文学, 一般, , |
52811 | 現代作家の比喩句, 斎藤儀七郎, 言語生活, 170, , 1965, ケ00240, 近代文学, 一般, , |
52812 | 近代作家と日記, 塩田良平, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, , |
52813 | 近代文学者筆名考―明治大正別名収攬―, 師井キヌエ, 学苑, 305, , 1965, カ00160, 近代文学, 一般, , |
52814 | 近代文学者筆名考補遺(一), 師井キヌエ, 学苑, 312, , 1965, カ00160, 近代文学, 一般, , |
52815 | 明治文学におけるヒューマニズム思潮の系譜―日本近代文学思潮史研究ノート―, 伊東一夫, 文学論藻, 30, , 1965, フ00390, 近代文学, 一般, , |
52816 | 明治立身出世主義の系譜―『西国立志編』から『帰省』まで―, 前田愛, 文学, 33-4, , 1965, フ00290, 近代文学, 一般, , |
52817 | 明治期日本人の一肖像―アメリカにおける秋山真之―, 島田謹二, 東洋大学大学院紀要, 2, , 1965, ト00620, 近代文学, 一般, , |
52818 | 明治の精神と文学(付・付論)―その反骨・正直・国民的志気について―, 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 14-9, , 1965, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
52819 | 明治文学史論, 瀬沼茂樹, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, , |
52820 | 明治文学史の比較検討―岩城準太郎の「明治文学史」を中心に―, 湯地孝, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, , |
52821 | 明治文学史の比較検討(続)―岩城準太郎の「明治文学史」を中心に―, 湯地孝, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, , |
52822 | 啓蒙期文学の問題点, 長谷川泉, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, , |
52823 | 明治の言文一致運動, 山本正秀, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, , |
52824 | 明治二〇年代における伝統主義の性格―陸羯南について―, 岩瀬昌登, 日本歴史, 205, , 1965, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, , |
52825 | 明治二・三〇年代に於ける芸術思想, 伊藤敬一, 日本文学誌要, 13, , 1965, ニ00430, 近代文学, 一般, , |
52826 | 明治時代の倫理思想―「忠君」「愛国」の倫理と近代日本人の精神構造―, 石田一良, 日本における倫理思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
52827 | 明治時代の歴史思想―啓蒙主義歴史認識の発展―, 小沢栄一, 日本における歴史思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
52828 | 明治文学とキリスト教, 永野藤夫, 日本の風土とキリスト教, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
52829 | 明治女学校の研究 その十一, 青山なを, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 19, , 1965, ト00270, 近代文学, 一般, , |
52830 | 民友社の人々, 山田博光, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, , |
52831 | 雑誌「青鞜」のころ, 神近市子 小田切進 聞き手, 文学, 33-11, , 1965, フ00290, 近代文学, 一般, , |
52832 | 青鞜とヨーロッパのブルー・ストッキングについて, 田中久子, 国語と国文学, 42-7, , 1965, コ00820, 近代文学, 一般, , |
52833 | 生誕百年を迎える人々, 吉田精一, 日本古書通信, 260, , 1965, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
52834 | 明治大正文学夜話(一)―すべて賊軍がわの産物―, 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 30-1, , 1965, コ00950, 近代文学, 一般, , |
52835 | 明治大正文学夜話(二)―福沢諭吉の文章―, 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 近代文学, 一般, , |
52836 | 明治大正文学夜話(四)―叩けばひびく小説―「八十日間世界一周」の翻訳―, 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 30-4, , 1965, コ00950, 近代文学, 一般, , |
52837 | 明治大正文学夜話(五)―日本訳聖書(上)―, 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近代文学, 一般, , |
52838 | 明治大正文学夜話(六)―日本訳聖書(下)―, 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 近代文学, 一般, , |
52839 | 明治大正文学夜話(七)―明治文学の幼稚園―, 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 近代文学, 一般, , |
52840 | 明治大正文学夜話(八)―明治文学の幼稚園 下―, 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 30-10, , 1965, コ00950, 近代文学, 一般, , |
52841 | 明治大正文学夜話(九)―詩―「愉快な学問の誕生」―「新体詩抄」の国際的反響―, 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 近代文学, 一般, , |
52842 | 明治大正文学夜話(十)―政治小説―「佳人之奇遇」の思い出―, 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 30-12, , 1965, コ00950, 近代文学, 一般, , |
52843 | 明治大正文学夜話(十一)―坪内逍遥八面観―選集刊行の思出, 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 近代文学, 一般, , |
52844 | 大正文学の問題点, 吉田精一, 国文学, 10-3, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, , |
52845 | 大正期文学と自然主義, 川副国基, 国文学, 10-3, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, , |
52846 | 白樺派と対社会意識, 渋川驍, 国文学, 10-3, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, , |
52847 | 大正時代の思い出<“実感”大正文学>, 柳田泉, 国文学, 10-3, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, , |
52848 | 大正文学と私<“実感”大正文学>, 矢野峰人, 国文学, 10-3, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, , |
52849 | 大正文学の回想<“実感”大正文学>, 江口渙, 国文学, 10-3, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, , |
52850 | 大正・昭和時代の倫理思想―「日本精神論」の成立―, 平重道, 日本における倫理思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |