検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
52551
-52600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52551 | 川柳東海道(27)―京都めぐり・1―, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52552 | 川柳東海道(28)―京都めぐり・2―, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-10, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52553 | 川柳東海道(29)―京都めぐり・3―, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52554 | 川柳東海道(30)―京都めぐり・4―, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-12, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52555 | 川柳東海道(31)―京都めぐり・5―, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52556 | 川柳東海道(32)―京都めぐり・6―, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52557 | 川柳点の先蹤句の系譜―川柳点の胎生―, 阿達義雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 51, , 1965, フ00450, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52558 | 誹風柳多留における作者名公表の過程について, 粕谷宏紀, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52559 | 柳多留における紋章吟―江戸川柳紋章文芸の存在とその意義―, 阿達義雄, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 6-1, , 1965, ニ00030, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52560 | 初代川柳歿後―燕斎叶の手記から―, 浜田義一郎, 文学, 33-9, , 1965, フ00290, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52561 | 「末摘花」と「真似鉄砲」―川柳雑俳における艶笑句―, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52562 | 話せば判る(古川柳), 山路閑古, 江戸文学新誌, 6, , 1965, エ00032, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52563 | 「柳多留拾遺」の成立, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52564 | 柳多留拾遺の内容と地位, 山沢英雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52565 | 拾遺の句のよさ, 浜田義一郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52566 | 春・夏・秋・冬之部(柳多留拾遺難句解), 杉本長重, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52567 | 賀・離別・覊旅之部(柳多留拾遺難句解), 大村沙華, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52568 | 恋之部(上)(柳多留拾遺難句解), 比企蝉人, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52569 | 恋之部(下)(柳多留拾遺難句解), 鈴木重雅, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52570 | 哀傷・神祇之部(柳多留拾遺難句解), 酒井恒世, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52571 | 釈教之部(柳多留拾遺難句解), 阿達義雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52572 | 故事之部(上)(柳多留拾遺難句解), 高橋担, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52573 | 故事之部(下)(柳多留拾遺難句解), 粕谷宏紀, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52574 | 戦場之部(上)(柳多留拾遺難句解), 北出公則, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52575 | 戦場之部(下)(柳多留拾遺難句解), 清博美, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52576 | 青楼之部(上)(柳多留拾遺難句解), 鈴木勝忠, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52577 | 青楼之部(下)(柳多留拾遺難句解), 冨士野鞍馬, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52578 | 長哥ぶり・鄙ぶり・友色ぶり(柳多留拾遺難句解), 大坂芳一, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52579 | 思わせぶり(柳多留拾遺難句解), 魚沢栄治郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52580 | 戯場之部(柳多留拾遺難句解), 多田光, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52581 | 雑之部(上)(柳多留拾遺難句解), 鈴木倉之助, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52582 | 雑之部(下)(柳多留拾遺難句解), 山路閑古, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52583 | 柳多留拾遺研究一覧, 中西賢治, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
52584 | 近世御船歌の一考察, 浅野建二, 言語と文芸, 38, , 1965, ケ00250, 近世文学, 演劇・芸能, , |
52585 | 鳥追歌瞥見, 真鍋昌弘, 論究日本文学, 25, , 1965, ロ00034, 近世文学, 演劇・芸能, , |
52586 | 近世小説一覧, , 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近世文学, 小説, , |
52587 | 実録体小説「天草騒動」の成立過程, 原田福次, 近世文学研究, 1, , 1965, キ00650, 近世文学, 小説, , |
52588 | 近世後期の異国遍歴小説, 野田寿雄, 国語国文研究, 31, , 1965, コ00730, 近世文学, 小説, , |
52589 | 『戯作評判千石篩』解説―宝暦四年の文芸界―, 浜田義一郎, 文学論藻, 32, , 1965, フ00390, 近世文学, 小説, , |
52590 | 戯作評判記「江戸土産」をめぐつて, 広瀬朝光, 近世文芸, 12, , 1965, キ00660, 近世文学, 小説, , |
52591 | 江戸艶本書誌研究会報告(第二回), 林美一, 江戸文学新誌, 6, , 1965, エ00032, 近世文学, 小説, , |
52592 | 「うらみのすけ」の発想をめぐつて, 田中伸, 国文学研究, 32, , 1965, コ00960, 近世文学, 小説, , |
52593 | 仮名草子「竹斎」の研究, 田中宏, 文学研究, 21, , 1965, フ00320, 近世文学, 小説, , |
52594 | 『清水物語』の成立と展開―問答体小説としてみた場合―, 加藤昭子, 国文/お茶の水女子大学, 23, , 1965, コ00920, 近世文学, 小説, , |
52595 | 棠陰比事物語について, 中村武夫, 書誌学, 2, , 1965, シ00761, 近世文学, 小説, , |
52596 | 「百物語」雑考, 前田金五郎, 言語と文芸, 40, , 1965, ケ00250, 近世文学, 小説, , |
52597 | 百物語の系譜(三), 太刀川清, 北大近世文学研究会会報, 8, , 1965, ホ00170, 近世文学, 小説, , |
52598 | 「浮世物語」雑考, 前田金五郎, 国語国文, 34-6, , 1965, コ00680, 近世文学, 小説, , |
52599 | 「浮世物語」雑考・補遺, 前田金五郎, 国語国文, 34-11, , 1965, コ00680, 近世文学, 小説, , |
52600 | 浮世草子研究資料としての絵入狂言本, 長谷川強, 法文論叢, 18, , 1965, ホ00130, 近世文学, 小説, , |