検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 52901 -52950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52901 昭和十年代文学研究文献総覧, 小田切進 篠崎圭介, 国文学, 10-7, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, ,
52902 戦後文学研究資料目録, 小田切進 倉和男, 国文学, 10-13, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, ,
52903 近代文学(戦後二十年の研究史), 長谷川泉, 国語と国文学, 42-4, , 1965, コ00820, 近代文学, 一般, ,
52904 座談会・日本文学研究における戦後(四 近代文学), 草部典一 平岡敏夫 尾崎秀樹 紅野敏郎 長谷川泉 大石修平, 日本文学/日本文学協会, 14-3, , 1965, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
52905 戦後の日本近代文学研究(大会報告、付・討論)―猪野謙二氏の場合―, 奥村久美子, 日本文学/日本文学協会, 14-3, , 1965, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
52906 近代文学形成期(戦後二十年の研究史)―主として明治十年代文学研究上の問題点―, 浅井清, 国語と国文学, 42-4, , 1965, コ00820, 近代文学, 一般, ,
52907 自然主義(戦後二十年の研究史)―その発端についてのノート―, 紅野敏郎, 国語と国文学, 42-4, , 1965, コ00820, 近代文学, 一般, ,
52908 明治文学研究と昭和十年代初期, 中山栄暁, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, ,
52909 早稲田文学における「明治文学研究号」, 本間久雄, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, ,
52910 明治文学会について, 塩田良平, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, ,
52911 明治文学談話会の頃, 酒井森之介, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 近代文学, 一般, ,
52912 近代文学研究の動向(昭和三十九年度国語国文学界の展望), 磯貝英夫, 文学・語学, 35, , 1965, フ00340, 近代文学, 一般, ,
52913 近代文学学界の動向(一九六四年後期), 中村完, 日本近代文学, 2, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
52914 近代文学学会の動向(一九六五年前期), 今井泰子 熊坂敦子 島田昭男, 日本近代文学, 3, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
52915 学界展望・近代, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 30-1, , 1965, コ00950, 近代文学, 一般, ,
52916 学界展望・近代, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近代文学, 一般, ,
52917 学界展望・近代, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近代文学, 一般, ,
52918 学界展望・近代, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 近代文学, 一般, ,
52919 学界展望・近代, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 近代文学, 一般, ,
52920 学界展望・近代, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 近代文学, 一般, ,
52921 学界展望・近代, 小泉浩一郎, 言語と文芸, 42, , 1965, ケ00250, 近代文学, 一般, ,
52922 学界展望・近代, 飛高隆夫, 言語と文芸, 43, , 1965, ケ00250, 近代文学, 一般, ,
52923 詩(近代文学鑑賞の手帖), 村野四郎, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
52924 詩鑑賞の七つ道具(近代文学鑑賞の手帖), 古川清彦, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
52925 詩の研究と方法, 吉田精一, 国文学, 10-11, , 1965, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
52926 近代詩の発生をめぐつて―「俳諧の流れ」その1―, 垣田時也, 甲南国文, 12, , 1965, コ00180, 近代文学, 近代詩, ,
52927 近代詩の発生をめぐつて―讃美歌覚書(1)―, 垣田時也, 甲南女子大学研究紀要, 1, , 1965, コ00190, 近代文学, 近代詩, ,
52928 抒情詩の形成(6)(抒情の系譜・七)―『文庫』とその詩人伊良子清白・新体詩の最後の抒情―, 伊藤信吉, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
52929 近代詩から現代詩へ, 高田瑞穂, 国文学, 10-11, , 1965, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
52930 近代詩から現代詩へ―一つの見取り図として―, 伊藤信吉, 国文学, 10-3, , 1965, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
52931 昭和の詩と詩人, 伊藤信吉, 国文学, 10-11, , 1965, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
52932 私と現代詩, 金子光晴, 文学, 33-3, , 1965, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
52933 現代詩の難解さ, 黒田三郎, 国文学, 10-11, , 1965, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
52934 現代詩の方法, 村野四郎, 国文学, 10-11, , 1965, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
52935 現代詩の機能, 中桐雅夫, 国文学, 10-11, , 1965, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
52936 現代詩の主題とイメージ, 木下常太郎, 国文学, 10-11, , 1965, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
52937 現代詩とことばの効果, 小海永二, 国語通信, 76, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
52938 現代詩の言葉とその構造, 那珂太郎, 国文学, 10-11, , 1965, コ00940, 近代文学, 詩, ,
52939 現代詩と海外詩との接触, 窪田般弥, 国文学, 10-11, , 1965, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
52940 “時間”を差引いた伝統―『歴程詩集』座談会を中心にした“伝統詩と現代詩”についての寸感―, 安西均, 国文学, 10-11, , 1965, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
52941 民衆派の詩について(上), 乙骨明夫, 白百合女子大学研究紀要, 1, , 1965, シ00840, 近代文学, 近代詩, ,
52942 「赤と黒」と「驢馬」について―この二筋のながれ―, 秋山清, 国文学, 10-11, , 1965, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
52943 「赤と黒」と「驢馬」について(下)―この二筋のながれ―, 秋山清, 国文学, 10-13, , 1965, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
52944 現代詩のアバンギャルド 詩誌『赤と黒』の破壊と創造, 岡部勝司, 駒沢国文, 4, , 1965, コ01440, 近代文学, 近代詩, ,
52945 純粋詩運動の位相―『詩と詩論』を中心として―, 河村政敏, 国文学, 10-11, , 1965, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
52946 『詩と詩論』時代のシュール・レアリスト, 水野隆憲, 薩摩路, 10, , 1965, コ00750, 近代文学, 近代詩, ,
52947 『四季』派について, 成田孝昭, 国文学, 10-11, , 1965, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
52948 『四季』派・その詩と風土―堀辰雄と信濃をめぐつて―, 小川和佑, 国文学, 10-3, , 1965, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
52949 『歴程』派について, 古川清彦, 国文学, 10-11, , 1965, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
52950 マチネ・ポエテイク, 石丸久, 国文学, 10-11, , 1965, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,