検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
535151
-535200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
535151 | 成城本狂言「武悪」総索引, 小林千草 山岸麻乃 浦谷陽子 峯村麻利子, 東海大学湘南文学, , 50, 2015, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, , |
535152 | 特集 厳選された“基礎・基本”が身につく「繰り返し学習」 学習指導過程の中核に位置づける―繰り返し学習「要旨をとらえる」を評価過程の中核に, 長谷川清, 教育科学・国語教育, 41-11, 580, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535153 | 『雨月物語』論―不安定な怪談, 木越治, 上智大学国文学科紀要, , 32, 2015, シ00651, 近世文学, 小説, , |
535154 | 木越治略年譜・著述目録, 丸井貴史, 上智大学国文学科紀要, , 32, 2015, シ00651, 国文学一般, 目録・その他, , |
535155 | 「虫めづる姫君」の「そへふす」という表現をめぐって, 下鳥朝代, 東海大学湘南文学, , 50, 2015, シ00670, 中古文学, 物語, , |
535156 | 芥川龍之介とヴォルテール(Voltaire), 伊藤一郎, 東海大学湘南文学, , 50, 2015, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
535157 | 私の略歴及び研究論文・著作発表年譜, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 50, 2015, シ00670, 国文学一般, 目録・その他, , |
535158 | 特集 厳選された“基礎・基本”が身につく「繰り返し学習」 「繰り返し学習」の連続的学習法―豊かな言語生活の向上的変容をめざして, 福本菊江, 教育科学・国語教育, 41-11, 580, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535159 | 上代日本敬語表記の諸相―「見」「賜」「奉仕」「仕奉」, 瀬間正之, 上智大学国文学科紀要, , 32, 2015, シ00651, 上代文学, 国語, , |
535160 | 『狭衣物語』飛鳥井女君論―<はかない>女と常盤, 吉田拓栄, 東海大学湘南文学, , 50, 2015, シ00670, 中古文学, 物語, , |
535161 | 特集 厳選された“基礎・基本”が身につく「繰り返し学習」 学び方を身につける「繰り返し学習」を!―単元間、単元の中で基本から基礎への「繰り返し学習」, 寺岡英郎, 教育科学・国語教育, 41-11, 580, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535162 | 村上龍『限りなく透明に近いブルー』論―作品論的解釈と二種類のテクスト形態, 谷川拓矢, 東海大学湘南文学, , 50, 2015, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
535163 | 芥川龍之介「青年と死と」典拠考―木下杢太郎「十一人の偏盲」をめぐって, 小林幸夫, 上智大学国文学科紀要, , 32, 2015, シ00651, 近代文学, 著作家別, , |
535164 | 特集 厳選された“基礎・基本”が身につく「繰り返し学習」 ゲーム「わたしは、だあれ?」―毎日,少しずつ楽しく取り組む「繰り返し学習」, 佐々木律子, 教育科学・国語教育, 41-11, 580, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535165 | 万葉集「正目」考―仏足石歌碑歌を契機として, 上野美穂子, 国文学論集(上智大学), , 48, 2015, シ00650, 上代文学, 万葉集, , |
535166 | 「僕」の誤認と見落とし―森鴎外「大発見」論, 原貴子, 国文学論集(上智大学), , 48, 2015, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
535167 | 特集 厳選された“基礎・基本”が身につく「繰り返し学習」 楽しい音声言語の学習―「好きな場所教えます」の教材開発を通して, 鈴木純子, 教育科学・国語教育, 41-11, 580, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535168 | <翻>資料紹介 滝田哲太郎(樗陰)の志賀直哉宛書簡―原田喬氏所蔵・我孫子市白樺文学館寄託資料, 平林清江, 国文学論集(上智大学), , 48, 2015, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
535169 | 二葉亭四迷『浮雲』における主題・主格相当の名詞の「無助詞」表現―節(Clause)を用いた文体分析の試み(六), 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 32, 2015, シ00651, 近代文学, 著作家別, , |
535170 | 特集 厳選された“基礎・基本”が身につく「繰り返し学習」 伝え・受けとめ・ひびき合う学習指導―「私たちが選んだ四字熟語」を通して, 岩木日出世, 教育科学・国語教育, 41-11, 580, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535171 | 吉嗣拝山の画業とその贋作をめぐって, 長尾直茂, 上智大学国文学科紀要, , 32, 2015, シ00651, 近代文学, 一般, , |
535172 | 特集 厳選された“基礎・基本”が身につく「繰り返し学習」 「話す・聞く」力を育てる学習の在り方―段階を追った指導によるステップアップを目指して, 中嶋真弓, 教育科学・国語教育, 41-11, 580, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535173 | 日本統治下中等学校の校友会雑誌にみるアジア認識―研究方法を中心に, 梅野正信, 上越教育大学研究紀要, , 34, 2015, シ00572, 近代文学, 一般, , |
535174 | キリシタン版のVulgata聖書引用に就て―ロヨラ「霊操」・バレト「フロスクリー」を例として, 豊島正之, 上智大学国文学科紀要, , 32, 2015, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
535175 | 特集 厳選された“基礎・基本”が身につく「繰り返し学習」 個で,集団で,年間継続で,量が質へと転換される「繰り返し学習」の可能性―帯単元«子供俳句»小さな俳人たちと歩む世界, 好光幹雄, 教育科学・国語教育, 41-11, 580, 1999, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
535176 | 国語科における学習意欲の育成, 有沢俊太郎, 上越教育大学研究紀要, , 34, 2015, シ00572, 国語教育, 一般, , |
535177 | 特集 厳選された“基礎・基本”が身につく「繰り返し学習」 楽しく推敲して書く力をつける, 牧野生次郎, 教育科学・国語教育, 41-11, 580, 1999, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
535178 | 特集 厳選された“基礎・基本”が身につく「繰り返し学習」 主題や意図を明確に表現する「繰り返し学習」―書く楽しさを実感させる工夫, 江藤美香, 教育科学・国語教育, 41-11, 580, 1999, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
535179 | 特集 厳選された“基礎・基本”が身につく「繰り返し学習」 「10分間NIE」から意見文―情報の受信→発信の繰り返し, 小田和也, 教育科学・国語教育, 41-11, 580, 1999, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
535180 | 特集 厳選された“基礎・基本”が身につく「繰り返し学習」 主体的に読む力を育てる「繰り返し学習」―「どうぶつの赤ちゃん」の実践を通して, 石橋すみ子, 教育科学・国語教育, 41-11, 580, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
535181 | 明治期の熊本の新聞における西洋音楽関連記事調査(1)―九州日日新聞 明治21~25年, 森みゆき, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 47, 2015, シ00602, 近代文学, 一般, , |
535182 | 特集 厳選された“基礎・基本”が身につく「繰り返し学習」 科学絵本をつくろう―教材「ヤドカリのすみかえ」「ありの行列」, 丸山浩二, 教育科学・国語教育, 41-11, 580, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
535183 | <翻> 山口県文書館蔵(毛利家文庫)『澄水記』(翻刻), 武田昌憲, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 47, 2015, シ00602, 中世文学, 軍記物語, , |
535184 | 特集 厳選された“基礎・基本”が身につく「繰り返し学習」 言葉に立ち止まり言葉と言葉をつなぐ―「わらぐつの中の神様」, 北島雅晴, 教育科学・国語教育, 41-11, 580, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
535185 | 石丸梧平主宰の家庭雑誌「団欒」に関する調査(4), 宮崎尚子, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 47, 2015, シ00602, 近代文学, 一般, , |
535186 | 伊藤永之介と<戦中>・<戦後>の農村社会, 高橋秀晴, 上越教育大学国語研究, , 29, 2015, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
535187 | 国語の授業における言葉の理解について―文学教材の授業における生徒の語句の意味理解や獲得の様子についての一考察, 吉原盛幸, 上越教育大学国語研究, , 29, 2015, シ00574, 国語教育, 読むこと, , |
535188 | 推量形式の用法の通時変化について―江戸・東京の文芸資料をもとに, 白岩広行, 上越教育大学国語研究, , 29, 2015, シ00574, 国語, 文法, , |
535189 | 書字等の動作における利き手の差に関する基礎的研究―ストロークの向き・傾きと空筆部の選択を中心に, 大西愛 押木秀樹, 上越教育大学国語研究, , 29, 2015, シ00574, 国語教育, 書写・書道, , |
535190 | 携帯メールメッセージの談話分析―勧誘と依頼の表現による検討, 渡辺知佳, 上越教育大学国語研究, , 29, 2015, シ00574, 国語, 言語生活, , |
535191 | グローバル時代と女性の生き方―下田歌子と現代, 伊藤由希子, 春秋, , 566, 2015, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
535192 | 宮沢賢治が生みだす人名・地名, 定方晟, 春秋, , 566, 2015, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
535193 | 古歌を慕う168 和歌と古代国家 続, 森朝男, 心の花, , 1398, 2015, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
535194 | 言葉の位相70 永田和宏の比喩論, 谷岡亜紀, 心の花, , 1398, 2015, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
535195 | 立ちあらわれる沖縄(10) 徒手空拳のオキナワ, 川村湊, 春秋, , 566, 2015, シ00551, 近代文学, 一般, , |
535196 | わたしの五十三次 考現学的考察(11)―府中・遊郭, 池内紀, 春秋, , 566, 2015, シ00551, 近世文学, 小説, , |
535197 | 特集 “日蓮”を問う 国家という問題と日蓮, 佐藤弘夫, 春秋, , 569, 2015, シ00551, 近代文学, 一般, , |
535198 | 特集 “日蓮”を問う 法華系新宗教への日蓮仏教の影響, 西山茂, 春秋, , 569, 2015, シ00551, 近代文学, 一般, , |
535199 | 歌い継がれる日本の抒情歌―生誕百年八洲秀章, 菊池清麿, 春秋, , 572, 2015, シ00551, 近代文学, 一般, , |
535200 | <座談会>特集・ほろ酔いインタビュー 佐佐木幸綱交遊録―<第七回>河出書房新社退社~第一歌集『群黎』出版、『群黎』を語る会(1966~71年), 佐佐木幸綱 高山邦男 大野道夫 黒岩剛仁 加古陽 佐佐木定綱 吉田瞳, 心の花, , 1398, 2015, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |