検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 535301 -535350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
535301 古歌を慕う175 桜田へたづ鳴き渡る, 森朝男, 心の花, , 1405, 2015, コ01240, 上代文学, 万葉集, ,
535302 『竹取物語』に関する一考察―『五行大義』でよむ求婚譚, 福永美佳, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 47, 2015, シ00602, 中古文学, 物語, ,
535303 言葉の位相77 韻と律 6, 谷岡亜紀, 心の花, , 1405, 2015, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
535304 古歌を慕う176 藤原公任, 森朝男, 心の花, , 1406, 2015, コ01240, 中古文学, 和歌, ,
535305 言葉の位相78 韻と律 7―オノマトペ, 谷岡亜紀, 心の花, , 1406, 2015, コ01240, 国語, 語彙・意味, ,
535306 続・八犬伝の知論―第89回[毛野の心情吐露]・150回[一休の足利義政公教戒]・167回「下の下の中後序」をめぐって, 井上啓治, 就実論叢, , 44, 2015, シ00450, 近世文学, 小説, ,
535307 風と光 大正12年の「岩手毎日新聞」紙上の「カント哲学ブーム」(賢治関連), 石川朗, 賢治研究, , 126, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
535308 <翻・複><資料紹介> 倉敷市所蔵「薄田泣菫文庫」―与謝野晶子自筆歌稿「輓歌 上田先生のために」, 加藤美奈子, 就実論叢, , 44, 2015, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
535309 <講演> 仮名の新体形成と西行, 魚住和晃, 西行学, , 6, 2015, サ00250, 中世文学, 一般, ,
535310 日本語と英語の統語的対照と関連する事柄について(2), 森安秀之, 就実論叢, , 44, 2015, シ00450, 国語, 対照研究, ,
535311 <講演> 西行と伊勢の大神宮, 岡田登, 西行学, , 6, 2015, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
535312 <講演> 伊勢・志摩の熊野観心十界曼荼羅, 小栗栖健治, 西行学, , 6, 2015, サ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
535313 <シンポジウム> 平安末期宗教思想史と西行―<伊勢>とは西行にとって何だったのか, 舩田淳一, 西行学, , 6, 2015, サ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
535314 <シンポジウム> 「伊勢」を通して考える西行の作歌活動, 平田英夫, 西行学, , 6, 2015, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
535315 国語教育研究年鑑’72年版 第一部 課題と展望, 輿水実 井上敏夫 望月久貴 飛田多喜雄 続木敏郎 倉沢栄吉 鈴木敬司 村石昭三 青木幹勇 増淵恒吉 斎藤喜門, 教育科学・国語教育, 14-6, 164, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535316 <シンポジウム> 熱田の西行―熱田社と天照大神, 小林幸夫, 西行学, , 6, 2015, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
535317 国語教育研究年鑑’72年版 第二部 基礎資料, 小川末吉 瀬川栄志 風間章典 須藤久幸, 教育科学・国語教育, 14-6, 164, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535318 国語教育研究年鑑’72年版 第三部 全国各地の研究者と研究動向, , 教育科学・国語教育, 14-6, 164, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535319 国語教育研究年鑑’72年版 第四部 文献, , 教育科学・国語教育, 14-6, 164, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535320 国語教育研究年鑑’72年版 第五部 団体一覧, , 教育科学・国語教育, 14-6, 164, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535321 江戸の今西行―似雲覚書, 神作研一, 西行学, , 6, 2015, サ00250, 近世文学, 国学・和歌, ,
535322 国語教育研究年鑑’81年版 第一部 課題と展望, 輿水実 飛田多喜雄 井上敏夫 中沢政雄 久米公 村石昭三 野地潤家, 教育科学・国語教育, 23-7, 290, 1981, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535323 西行が高野から寂然へ贈った十首歌について, 橋本美香, 西行学, , 6, 2015, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
535324 国語教育研究年鑑’81年版 第二部 研究情報, 小林和彦 小森茂 広瀬節夫 中洌正尭 甲斐睦朗 渡辺富美雄, 教育科学・国語教育, 23-7, 290, 1981, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535325 我拝師山の成立から西行の歌集まで, 野中寛文, 西行学, , 6, 2015, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
535326 国語教育研究年鑑’81年版 第三部 全国各地の研究者と研究動向, , 教育科学・国語教育, 23-7, 290, 1981, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535327 『宮河歌合』本文再考, 五月女肇志, 西行学, , 6, 2015, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
535328 国語教育研究年鑑’81年版 第四部 特色ある研究校一覧・都道府県別, , 教育科学・国語教育, 23-7, 290, 1981, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535329 国語教育研究年鑑’81年版 第五部 研究資料, 小川末吉 西村孔希 藤井治 風間章典, 教育科学・国語教育, 23-7, 290, 1981, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535330 国語教育研究年鑑’81年版 第六部 国語教育関係文献, , 教育科学・国語教育, 23-7, 290, 1981, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535331 <講演> 檜原峠を越え行く西行―近世奥羽の地誌に見る伝説成長の一事例, 菊地仁, 西行学, , 6, 2015, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
535332 国語教育研究年鑑’81年版 第七部 国語教育研究団体等一覧, , 教育科学・国語教育, 23-7, 290, 1981, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535333 <講演> 小平潟天満宮の再興と初代会津藩主保科正之の業績, 小檜山六郎, 西行学, , 6, 2015, サ00250, 国文学一般, 古典文学, ,
535334 全国特色ある国語教育研究校―’88年度版, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 30-15, 402, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535335 <シンポジウム> 猪苗代町小平潟の「西行戻り橋」―兼載、天神、小平潟をめぐって, 花部英雄, 西行学, , 6, 2015, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
535336 <シンポジウム> 天神信仰と「西行」, 西沢美仁, 西行学, , 6, 2015, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
535337 ファックス版別冊授業研究3 言葉遊びワーク辞典, 鈴木清隆 飯島英明, 教育科学・国語教育, 34-3, 456, 1992, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535338 福島県浜通りの西行伝承―冬季福島猪苗代大会の臨地研修から, 小堀光夫, 西行学, , 6, 2015, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
535339 国語教育研究年鑑’88年版 全国展望・ことしの国語教育研究の成果(アンケート構成), , 教育科学・国語教育, 30-8, 395, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535340 国語教育研究年鑑’88年版 国語教育研究・実践の総括と研究課題, 飛田多喜雄 藤原宏 渋谷孝 甲斐睦朗 久米公 村石昭三 野地潤家, 教育科学・国語教育, 30-8, 395, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535341 『山家集』の原風景を求めて―信夫の里と勿来の関跡・福島羽黒神社, 名古屋茂郎, 西行学, , 6, 2015, サ00250, 国文学一般, 古典文学, ,
535342 国語教育研究年鑑’88年版 問題点と実践課題, 藤原宏 中西一弘 栗岩英雄 高橋俊三 望月善次 市毛勝雄 須田実 安藤修平 甲斐睦朗 野地潤家, 教育科学・国語教育, 30-8, 395, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535343 国語教育研究年鑑’88年版 全国各地の研究動向, , 教育科学・国語教育, 30-8, 395, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535344 国語教育研究年鑑’88年版 国語教育研究団体’87年研究の総括と展望, , 教育科学・国語教育, 30-8, 395, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535345 国語教育研究年鑑’88年版 特色ある研究校情報, , 教育科学・国語教育, 30-8, 395, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535346 国語教育研究年鑑’88年版 国語教育関係文献, , 教育科学・国語教育, 30-8, 395, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535347 資料紹介 巡見使の書き留めた西行伝説―『享保二酉年奥羽二州巡見日記』(酒田市立光丘文庫蔵), 錦仁, 西行学, , 6, 2015, サ00250, 近世文学, 一般, ,
535348 西行関係研究文献目録(総合版)―二〇〇三―二〇〇四年, 西行学会, 西行学, , 6, 2015, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
535349 西行関係文献目録(地方文献版)―静岡県, 蔡佩青, 西行学, , 6, 2015, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
535350 五来重『高野聖』―西行「俗聖」論のインパクト, 阿部泰郎, 西行学, , 6, 2015, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,