検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
535201
-535250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
535201 | 岡村昭彦文庫の射程―市民ホスピス運動のために, 比留間洋一, 春秋, , 574, 2015, シ00551, 国文学一般, 古典文学, , |
535202 | 古歌を慕う169 大伴坂上郎女, 森朝男, 心の花, , 1399, 2015, コ01240, 上代文学, 万葉集, , |
535203 | 言葉の位相71 佐藤信夫『レトリック感覚』, 谷岡亜紀, 心の花, , 1399, 2015, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
535204 | 縮小するお葬式 ―直葬再考, 日野慧運, 春秋, , 574, 2015, シ00551, 国文学一般, 民俗学, , |
535205 | 久保角太郎と法華経―『久保角太郎―「父母双系の先祖供養仏教」誕生』(久保克児著)によせて, 定方晟, 春秋, , 575, 2015, シ00551, 近代文学, 書評・紹介, , |
535206 | 第1集(1967年)~第45集(2014年)総目次・執筆者索引, , 十文字学園女子短大研究紀要, 45, , 2015, シ00460, 国文学一般, 目録・その他, , |
535207 | 古歌を慕う170 遊女という歌びと, 森朝男, 心の花, , 1400, 2015, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
535208 | 芥川龍之介『白』論―テクストの断層が表象するもの, 江藤茂博, 十文字学園女子短大研究紀要, 45, , 2015, シ00460, 近代文学, 著作家別, , |
535209 | 言葉の位相72 韻と律 1, 谷岡亜紀, 心の花, , 1400, 2015, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
535210 | 神西清とプーシキン―翻訳家の散文精神, 小林実, 十文字学園女子短大研究紀要, 45, , 2015, シ00460, 近代文学, 著作家別, , |
535211 | 就職活動に生きる日本語表現教育―学生の履歴書指導から見えること, 星野祐子, 十文字学園女子短大研究紀要, 45, , 2015, シ00460, 国語教育, 言語事項, , |
535212 | 学校図書館と公共図書館の情報サービスにおける協力の動向と今後への提言―学校図書館側からの協力という視点を中心として, 三沢勝己, 十文字学園女子短大研究紀要, 45, , 2015, シ00460, 国語教育, 読むこと, , |
535213 | 毛筆書道「篆刻ゲスト授業」の実践―プロの篆刻家によるワークショップ, 鈴木慈子, 十文字学園女子短大研究紀要, 45, , 2015, シ00460, 国語教育, 書写・書道, , |
535214 | <座談会>「心の花」一四〇〇号記念特集 座談会「心の花今昔」, 佐佐木幸綱 伊藤一彦 晋樹隆彦 黒岩剛仁 佐佐木頼綱 吉田瞳, 心の花, , 1400, 2015, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
535215 | 日中梅文化初探―食文化・画題を中心に, 池間里代子 時松史子, 十文字学園女子短大研究紀要, 45, , 2015, シ00460, 国文学一般, 民俗学, , |
535216 | 古歌を慕う171 もっと大地の方へ, 森朝男, 心の花, , 1401, 2015, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
535217 | 飛鳥井雅経年譜, 稲葉美樹, 十文字学園女子短大研究紀要, 45, , 2015, シ00460, 中世文学, 和歌, , |
535218 | 言葉の位相73 韻と律 2, 谷岡亜紀, 心の花, , 1401, 2015, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
535219 | 長唄「風流船揃」考―その曲名と主題, 細谷朋子, 十文字学園女子短大研究紀要, 45, , 2015, シ00460, 近世文学, 演劇・芸能, , |
535220 | 古歌を慕う172 金沢へ, 森朝男, 心の花, , 1402, 2015, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
535221 | 聚美冬題 ジャポニスム再考, 千足伸行, 聚美, , 14, 2015, シ00455, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
535222 | 特集 若冲と蕪村 伊藤若冲が見た東アジア―十八世紀京都画壇が参照した中国・韓国絵画, 板倉聖哲, 聚美, , 14, 2015, シ00455, 近世文学, 一般, , |
535223 | 言葉の位相74 韻と律 3, 谷岡亜紀, 心の花, , 1402, 2015, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
535224 | 特集 若冲と蕪村 同い年の天才絵師―若冲・蕪村とその時代, 岡田秀之, 聚美, , 14, 2015, シ00455, 近世文学, 一般, , |
535225 | 特集 若冲と蕪村 蕪村の絵画表現に見る時代性と独自性―大雅・若冲とのかかわりを中心に, 安永拓世, 聚美, , 14, 2015, シ00455, 近世文学, 一般, , |
535226 | 特集・戦後七〇年に考える 口惜しさは―大内与五郎のシベリア抑留詠, 本田一弘, 心の花, , 1402, 2015, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
535227 | 特集・戦後七〇年に考える 佐佐木信綱『盲人歌集』を読む, 奥田亡羊, 心の花, , 1402, 2015, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
535228 | アイヌ語地名で探る日本列島―第13回 岩手県・宮城県 北海道にないアイヌ語地名 海上・海草, 村崎恭子, 聚美, , 14, 2015, シ00455, 国語, 一般, , |
535229 | 特集・戦後七〇年に考える 落合直文「波蘭懐古」が軍歌になったこと, 佐佐木明子, 心の花, , 1402, 2015, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
535230 | 特集・戦後七〇年に考える 昭和二十年の雑誌を読む, 斎藤佐知子, 心の花, , 1402, 2015, コ01240, 近代文学, 一般, , |
535231 | 特集・戦後七〇年に考える 【反戦の歌】戦時下の戦争批判, 屋良健一郎, 心の花, , 1402, 2015, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
535232 | 『根源芸術家良寛』抄 第七回 不定住時代―先生と友の死や失意を嘆く良寛, 新関公子, 聚美, , 14, 2015, シ00455, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
535233 | 紙の万華鏡14 ジャパニーズ・ヴェラムとは, 増田勝彦, 聚美, , 14, 2015, シ00455, 国文学一般, 古典文学, , |
535234 | 衣裳に纏わることば今昔―「はおり」と「どうぶく」, 長崎巌, 聚美, , 14, 2015, シ00455, 国語, 語彙・意味, , |
535235 | 伝説に生きる美女14 持統天皇, 青柳恵介, 聚美, , 14, 2015, シ00455, 上代文学, 万葉集, , |
535236 | 古歌を慕う173 犬と夕焼け, 森朝男, 心の花, , 1403, 2015, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
535237 | <インタビュー>特集 狩野派の隆盛と光栄 永徳の後継者たち, 山本英男, 聚美, , 15, 2015, シ00455, 中世文学, 一般, , |
535238 | 言葉の位相75 韻と律 4, 谷岡亜紀, 心の花, , 1403, 2015, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
535239 | <座談会>特集・ほろ酔いインタビュー 佐佐木幸綱交遊録―<第八回>一九七〇年代、「心の花インタビュー」始まる、佐佐木信綱記念館が発足、『男魂歌』刊行(主に一九七〇年)+番外編・読者からの質問, 佐佐木幸綱 高山邦男 大野道夫 黒岩剛仁 加古陽 佐佐木定綱, 心の花, , 1403, 2015, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
535240 | 古歌を慕う174 龍田, 森朝男, 心の花, , 1404, 2015, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
535241 | 特集 厳選された“基礎・基本”が身につく「繰り返し学習」 環境に関する「わたしの本」をつくろう―単元「かけがえのない地球」, 植田恭子, 教育科学・国語教育, 41-11, 580, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
535242 | 「生きる力」を核にした国語科教育の改革(7) 内容の厳選と基礎・基本が身につく国語教育―能力系統を踏まえた国語科授業づくり, 花村恵, 教育科学・国語教育, 41-11, 580, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535243 | 「生きる力」を育む新しい国語科教育の授業改革(7) 文字のない国語教室と授業改革―古典芸能「狂言」を通して言葉の「いのち」に触れる実践, 伊藤節子, 教育科学・国語教育, 41-11, 580, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535244 | 「生きる力」と言語行動主体の学習(6) 国語科教育の体系化と「繰り返し学習」で定着する基礎・基本の明確化, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 41-11, 580, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535245 | 特集 「伝え合う力」を育てる授業改革 「伝え合う力」の的確な理解と確かな言語の技能・技術を, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 41-15, 584, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535246 | 特集 「伝え合う力」を育てる授業改革 短く表現する学習が中心になる, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 41-15, 584, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535247 | 特集 「伝え合う力」を育てる授業改革 相互交流ができる時間を設定せよ, 花田修一, 教育科学・国語教育, 41-15, 584, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535248 | 特集 「伝え合う力」を育てる授業改革 信頼感に基づく伝え合う喜びを重視して, 新井啓子, 教育科学・国語教育, 41-15, 584, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535249 | 特集 「伝え合う力」を育てる授業改革 相手や目的に応じ,自分の言葉で「伝え合う力」の育成, 南雲成二, 教育科学・国語教育, 41-15, 584, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535250 | 特集 「伝え合う力」を育てる授業改革 思考力(言葉で考える力)や認識力(言葉でとらえる力)を重視して, 伊藤京子, 教育科学・国語教育, 41-15, 584, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, , |