検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
548301
-548350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
548301 | 回想法における博物館資料の活用, 東条さやか, 金沢文化振興財団研究紀要, , 13, 2016, カ00512, 国文学一般, 民俗学, , |
548302 | 古本屋控え帳(359) 「鴨東綺譚」と谷崎潤一郎(一), 青木正美, 日本古書通信, 81-5, 1042, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
548303 | <翻> 新資料 田島金次郎編「鏡花先生著作目録」(下), 穴倉玉日, 金沢文化振興財団研究紀要, , 13, 2016, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
548304 | 浮世絵の見所勘所(20)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 81-5, 1042, 2016, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
548305 | 近代へんてこりんスポーツ本(25)―木々高太郎著『新記録の秘密』, 横田順弥, 日本古書通信, 81-5, 1042, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
548306 | 「本卦還りの本と卦」(110)―小学生全集, 出久根達郎, 日本古書通信, 81-5, 1042, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
548307 | 本棚のスキマ(88) 新作『少年探偵団』, 池谷伊佐夫, 日本古書通信, 81-5, 1042, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
548308 | 音素の実際―「日本語音声学・音韻論入門」授業におけるレポート課題より, 真継愛夫 岩井康雄, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 14, 2016, オ00360, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
548309 | 未紹介黒本青本70, 木村八重子, 日本古書通信, 81-5, 1042, 2016, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
548310 | Bibliotheca Japonica 221 北門社新塾とリギンズ『英和対訳日用成句集』, 八木正自, 日本古書通信, 81-5, 1042, 2016, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
548311 | 外国語のユーモア教育について―日本語学習者対象の授業および英語学習者日本人対象の授業のケーススタディーから, ヴォーゲ・ヨーラン, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 14, 2016, オ00360, 国語, 対照研究, , |
548312 | 「くずし字が大嫌いな学生」を「くずし字が大好きな学生」にするための研究―面白くて挫折できない教材の開発, 福嶋健伸, 月刊国語教育研究, 51, 527, 2016, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
548313 | 日英オノマトペの考察―日英擬音語・擬態語の全体像を概観する, 小倉慶郎, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 14, 2016, オ00360, 国語, 対照研究, , |
548314 | 漢字学習法―モチベーションとの関連で, 北川美香, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 14, 2016, オ00360, 国語, 日本語教育, , |
548315 | マスメディアの聴解の授業をとおしての一考察, 高月喜美, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 14, 2016, オ00360, 国語, 日本語教育, , |
548316 | 与謝野晶子の書入れ本―引き裂かれた歌集, 川島幸希, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
548317 | 「中級会話」授業報告―会話指導の問題点およびその改善に向けて, 日比伊奈穂, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 14, 2016, オ00360, 国語, 日本語教育, , |
548318 | 上級クラスにおける語彙・表現の習得拡充に関する一考察―慣用表現から難読漢字までを俯瞰・整理する, 平井一樹, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 14, 2016, オ00360, 国語, 日本語教育, , |
548319 | 『水沫集』の重版を読む(一), 多田蔵人, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
548320 | 地下本という名の特殊出版(4)―天下一本 その二『論語通解』, 七面堂, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
548321 | 『枕草子春曙抄』の章段区分方法, 沼尻利通, 日本文学/日本文学協会, 66-6, 768, 2017, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
548322 | 『源氏物語』「長文」の手紙の方法, 篭尾知佳, 日本文学/日本文学協会, 66-6, 768, 2017, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
548323 | 『袖のみかさ』考―光格天皇の後宮の物語, 天野聡一, 日本文学/日本文学協会, 66-6, 768, 2017, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
548324 | 『自己の「物語り」をつむぐ国語授業―主体的・共同的な言葉の学びをつくる―』川田英之著, 吉川芳則, 月刊国語教育研究, 51, 532, 2016, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
548325 | 『文学の教材研究コーチング』長崎伸仁・桂聖著, 佐藤佐敏, 月刊国語教育研究, 51, 532, 2016, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
548326 | 「旅行」する言葉、「山歩き」する身体―川端康成『雪国』論序説, 仁平政人, 日本文学/日本文学協会, 66-6, 768, 2017, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
548327 | 特集 論理的に考える子どもたち―書くことを通して, 五十井美知子 細川太輔 奥村仁史 杉本賢二 野村康代, 月刊国語教育研究, 51, 533, 2016, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
548328 | 読む むまのはなむけ, 新沢典子, 日本文学/日本文学協会, 66-6, 768, 2017, ニ00390, 上代文学, 国語, , |
548329 | 呉哲男著『古代文学における思想的課題』, 保坂達雄, 日本文学/日本文学協会, 66-6, 768, 2017, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
548330 | 高桑枝実子著『万葉挽歌の表現 挽歌とは何か』, 居駒永幸, 日本文学/日本文学協会, 66-6, 768, 2017, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
548331 | 八重山歌謡における音数律と語形―狭母音に関わる考察を中心に, 西岡敏, 沖縄芸術の科学, , 28, 2016, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
548332 | 本橋裕美著『斎宮の文学史』, 浅尾広良, 日本文学/日本文学協会, 66-6, 768, 2017, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
548333 | 古瀬雅義著『枕草子章段構成論』, 東望歩, 日本文学/日本文学協会, 66-6, 768, 2017, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
548334 | 浅尾広良著『源氏物語の皇統と論理』, 高橋麻織, 日本文学/日本文学協会, 66-6, 768, 2017, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
548335 | 花部英雄著『西行はどのように作られたのか―伝承から探る大衆文化』, 宇津木言行, 日本文学/日本文学協会, 66-6, 768, 2017, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
548336 | «鳩間節»の展開とその背景, 飯田泰彦, 沖縄芸術の科学, , 28, 2016, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
548337 | 『中山世鑑』における中国古典の引用について, 呉海燕, 沖縄芸術の科学, , 28, 2016, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
548338 | 小特集 NIEと国語教育, 小田迪夫 鈴木雄一郎, 月刊国語教育研究, 51, 533, 2016, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
548339 | 国語教育展望 国語科の授業改善に向けた提言―アクティブ・ラーニングの視点から, 松永立志, 月刊国語教育研究, 51, 533, 2016, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
548340 | 鎌倉ノートからみた「琉球芸術調査」(2), 久貝典子, 沖縄芸術の科学, , 28, 2016, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
548341 | 現代首里方言訳『沖縄対話』(5)―「第五章 遊興之部」, 仲原穣 仲里政子 新垣恒成 国吉朝政 渡名喜勝代 山田美枝子 大道好子, 沖縄芸術の科学, , 28, 2016, オ00526, 国語, 方言, , |
548342 | 特集・中世文学における言葉とイメージの連環 中世歌謡の言葉とイメージ, 植木朝子, 日本文学/日本文学協会, 66-7, 769, 2017, ニ00390, 中世文学, 歌謡, , |
548343 | 特集・中世文学における言葉とイメージの連環 絵巻や絵入り本における言葉とイメージ, 礪波美和子, 日本文学/日本文学協会, 66-7, 769, 2017, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
548344 | 「ゑさおもろ」とは何か―『おもろさうし』巻一四について, 仲原伸子, 沖縄芸術の科学, , 28, 2016, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
548345 | 『琉球国由来記』収載のイベについて―オモロとの比較を通して, 照屋理, 沖縄芸術の科学, , 28, 2016, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
548346 | 特集・中世文学における言葉とイメージの連環 絵画史料に見る祇園社の神子―描かれた片羽屋と片羽屋神子, 下坂守, 日本文学/日本文学協会, 66-6, 769, 2017, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
548347 | 近代沖縄の娯楽―明治・大正期における娯楽の一端, 鈴木耕太, 沖縄芸術の科学, , 28, 2016, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
548348 | 「河鹿の屏風」(光村図書)と出典―<語り>の方法と学習指導, 亀井久美子, 月刊国語教育研究, 51, 533, 2016, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
548349 | 波照間栄吉教授 経歴・業績一覧, , 沖縄芸術の科学, , 28, 2016, オ00526, 国文学一般, 目録・その他, , |
548350 | 実践報告 違う意見の持ち主を意識しながら意欲を持って論理的に文章を書く―『万葉集』の歌(志貴皇子 作 巻一―51)を使って 中学三年生, 松原洋子, 月刊国語教育研究, 51, 533, 2016, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |