検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
548151
-548200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
548151 | 宇野浩二評伝ノート(1) 「人間同志」と岸和田藩士録, 森本穫, 文芸日女道, , 583, 2016, フ00160, 近代文学, 著作家別, , |
548152 | 追跡、石川五右衛門―第四回 並木宗輔『釜淵双級巴』, 永吉雅夫, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 9, 51, 2016, オ00041, 近世文学, 演劇・芸能, , |
548153 | 読む 漱石「マクベスの幽霊に就て」を読む―幽霊の可視性をめぐるコンヴェンション, 服部徹也, 日本文学/日本文学協会, 66-5, 767, 2017, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
548154 | 宇野浩二評伝ノート(2) 処女著作『清二郎 夢見る子』から『人間同志』へ, 森本穫, 文芸日女道, , 584, 2017, フ00160, 近代文学, 著作家別, , |
548155 | 国語教育展望 学力としての資質・能力の育成―次期学習指導要領改訂に向けて, 高木展郎, 月刊国語教育研究, 51, 532, 2016, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
548156 | 峰岸明著『平安時代記録語集成 上』『平安時代記録語集成 下 附記録語解義』, 中丸貴史, 日本文学/日本文学協会, 66-5, 767, 2017, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
548157 | 江戸時代の心中を「相対死」とする言説と城郭の堀は清浄であるべきとする心性―天明五年六月、名古屋城新馬場付近の御堀における心中男女の遺体発見事件から, 岩下哲典, 応用言語学研究, , 18, 2016, オ00058, 近世文学, 一般, , |
548158 | <講演> 在日日系ブラジル人と先住市民の言語生活から今後を考える, 柳沢好昭, 応用言語学研究, , 18, 2016, オ00058, 国語, 言語生活, , |
548159 | 宇野浩二評伝ノート(3) 伯父正朔の半生と「人間同志」、その初出, 森本穫, 文芸日女道, , 585, 2017, フ00160, 近代文学, 著作家別, , |
548160 | 佐々木孝浩著『日本古典書誌学論』, 寺島恒世, 日本文学/日本文学協会, 66-5, 767, 2017, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
548161 | 宇野浩二評伝ノート(4) 人形浄瑠璃と「人心」と「ボッカチオ」, 森本穫, 文芸日女道, , 586, 2017, フ00160, 近代文学, 著作家別, , |
548162 | 小平麻衣子著『夢見る教養―文系女性のための知的生き方史』, 岡野幸江, 日本文学/日本文学協会, 66-5, 767, 2017, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
548163 | 副詞「俄然」の意味用法の変化について, 佐々木文彦, 応用言語学研究, , 18, 2016, オ00058, 国語, 文法, , |
548164 | 前田潤著『地震と文学 災厄と共に生きていくための文学史』, 沢正宏, 日本文学/日本文学協会, 66-5, 767, 2017, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
548165 | 宇野浩二評伝ノート(5) 「枯野の夢」の舞台、大和高田根成柿, 森本穫, 文芸日女道, , 587, 2017, フ00160, 近代文学, 著作家別, , |
548166 | 特集 漫画・マンガ・MANGA 「地域」からのマンガ研究, 表智之, 歴博, , 188, 2015, レ00039, 近代文学, 一般, , |
548167 | 宇野浩二評伝ノート(5) 大和高田の「へんてこな色恋沙汰」, 森本穫, 文芸日女道, , 588, 2017, フ00160, 近代文学, 著作家別, , |
548168 | 対話のことばをつくる文芸の学び, 武藤清吾, 月刊国語教育研究, 51, 532, 2016, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
548169 | 宇野浩二評伝ノート(7) 「渋川年譜」の大幅修正、長谷サトの数奇な運命, 森本穫, 文芸日女道, , 589, 2017, フ00160, 近代文学, 著作家別, , |
548170 | マンガを初級日本語学習者が読むための文末詞のバリエーションに関する一考―『みんなの日本語』会話と『名探偵コナン』を例に, 西川寛之, 応用言語学研究, , 18, 2016, オ00058, 国語, 日本語教育, , |
548171 | 実践報告 『舞姫』―豊太郎の語りを相対化する試み―『舞姫』を手記として読み、様々な作中人物から見た豊太郎像を書く実践, 鈴木寿, 月刊国語教育研究, 51, 532, 2016, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
548172 | 古本屋散策(168) 昭和三十年代の新潮社の時代小説, 小田光雄, 日本古書通信, 81-3, 1040, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
548173 | 地下本という名の特殊出版(1)―『蚤の自叙伝』と『奥の院痴羅利』, 七面堂, 日本古書通信, 81-3, 1040, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
548174 | 大学における演劇教育―その現状と課題, 岸田真, 桜美林論考(人文研究), , 7, 2016, オ00694, 近代文学, 演劇・芸能, , |
548175 | 『羅生門』脚本の一考察, 窪田信介, 桜美林論考(人文研究), , 7, 2016, オ00694, 近代文学, 演劇・芸能, , |
548176 | 「日本人」という観念への追求―李光洙の「親日」を再考する, 鄭百秀, 桜美林論考(人文研究), , 7, 2016, オ00694, 近代文学, 一般, , |
548177 | 渋沢栄一の倫理思想―その伝記との関連, 太田哲男, 桜美林論考(人文研究), , 7, 2016, オ00694, 近代文学, 一般, , |
548178 | 放浪記探検余録(3)―童話 馬鈴薯姫, 広畑研二, 日本古書通信, 81-3, 1040, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
548179 | 山浦玄嗣『ナツェラットの男』論―セケン(世間)語による小説イエス・キリスト伝, 勝呂奏, 桜美林論考(人文研究), , 7, 2016, オ00694, 近代文学, 著作家別, , |
548180 | 寛政~文化期における天皇御医の身分「格」上げ動向, 田中暁龍, 桜美林論考(人文研究), , 7, 2016, オ00694, 近世文学, 一般, , |
548181 | <翻> 石川県立図書館蔵川口文庫『文筆問答鈔』の研究(五), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 14, 2016, カ00447, 中世文学, 漢文学, , |
548182 | 和書蒐集夢現幻譚50―切支丹も登場!幕府転覆譚『慶安太平記』, 福田博, 日本古書通信, 81-3, 1040, 2016, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
548183 | 書物の落穂拾い26 素養を要する内藤鳴雪評―渡辺水巴編纂『新俳句選』下, 大屋幸世, 日本古書通信, 81-3, 1040, 2016, ニ00150, 近代文学, 俳句, , |
548184 | 『好色一代男』の地名意識―巻七「新町の夕暮島原の曙」を中心として, 平林香織, 岩手医大教養部研究年報, , 51, 2016, イ00140, 近世文学, 小説, , |
548185 | 本棚のスキマ(86) 江戸人は一日三万歩。, 池谷伊佐夫, 日本古書通信, 81-3, 1040, 2016, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
548186 | 日本神話における「高天原」の訓注の解釈および訓読の転訛に関する研究―(教育現場からの考察), 松浦明博, 大月短大論集, , 47, 2016, オ00450, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
548187 | 銅・石版画万華鏡103 «日本殉教二十六聖人像», 森登, 日本古書通信, 81-3, 1040, 2016, ニ00150, 中世文学, 一般, , |
548188 | 太宰治「芸術ぎらひ」論―「芸術」を超越する「映画」の可能性をめぐって, 渡辺浩史, 大月短大論集, , 47, 2016, オ00450, 近代文学, 著作家別, , |
548189 | 未紹介黒本青本68, 木村八重子, 日本古書通信, 81-3, 1040, 2016, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
548190 | 日本語L1幼児のノの意味のネットワーク形成から見るノダ, 富岡史子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 41, 2016, オ00504, 国語, 文法, , |
548191 | 「文法的な単語」の認定をめぐって, 劉小妹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 41, 2016, オ00504, 国語, 文法, , |
548192 | 近代へんてこりんスポーツ本(23)―山田克郎著『ジャガイモ二挺拳銃』, 横田順弥, 日本古書通信, 81-3, 1040, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
548193 | 大阪本屋仲間の歴史(四)―元禄二十四人衆(下), 山本秀樹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 41, 2016, オ00504, 近世文学, 一般, , |
548194 | 美術雑誌総目次 戦前編<36>―洋画研究(6), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 81-3, 1040, 2016, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
548195 | 横光利一「負けた勝者」の材源と構成, 羽原卓也, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 41, 2016, オ00504, 近代文学, 著作家別, , |
548196 | デノ格の名詞と名詞とのくみあわせ, 大平真紀子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 42, 2016, オ00504, 国語, 文法, , |
548197 | 接尾辞「-化」の新用法の成立と展開, 趙麗君, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 42, 2016, オ00504, 国語, 文法, , |
548198 | 古本屋控え帳(357) 鶴次郎・稲子・中野重治(完), 青木正美, 日本古書通信, 81-3, 1040, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
548199 | 特性動詞のアスペクト・テンス形式の意味・機能, 呉揚, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 42, 2016, オ00504, 国語, 文法, , |
548200 | 浮世絵の見所勘所(18)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 81-3, 1040, 2016, ニ00150, 近世文学, 一般, , |