検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
548451
-548500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
548451 | 『源平盛衰記』の敦盛最期譚の可能性, 井上翠, 日本文学/日本文学協会, 66-9, 771, 2017, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
548452 | 三輪山・山ノ神祭祀遺跡と古墳時代の神マツリ, 古谷毅, 大美和, , 130, 2016, オ00484, 上代文学, 一般, , |
548453 | 自己言及とは別の仕方で―円城塔『Self-Reference ENGINE』と複雑系科学, 加藤夢三, 日本文学/日本文学協会, 66-9, 771, 2017, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
548454 | 擬似出来事の物語作用とその<外部>―テレビにおける教育報道の脱物語化, 加藤隆雄 紅林伸幸 越智康詞 酒井真由子, アカデミア(人文・自然科学), 12, 346, 2016, ア00232, 近代文学, 一般, , |
548455 | 日本語の形容表現に対する留学生のイメージと社会・文化的価値観の影響, 山口和代, アカデミア(人文・自然科学), 12, 346, 2016, ア00232, 国語, 日本語教育, , |
548456 | 神武伝説のなかの大物主神, 金井清一, 大美和, , 130, 2016, オ00484, 上代文学, 神話, , |
548457 | 子午線 愉快な来訪神スクナビコナ, 山崎かおり, 日本文学/日本文学協会, 66-9, 771, 2017, ニ00390, 上代文学, 神話, , |
548458 | 異文化環境におけるコミュニケーションの実態調査―在モンテネグロ日本人サッカー選手へのインタビューから, 石川美紀子 北村雅則, アカデミア(人文・自然科学), 12, 346, 2016, ア00232, 国語, 言語生活, , |
548459 | 近代日本における宗教・教化・教育, 奥山倫明, アカデミア(人文・自然科学), 12, 346, 2016, ア00232, 近代文学, 一般, , |
548460 | 漱石が書いた紹介状―漱石夫人の歯に衣着せぬひと言, 丹治伊津子, 虞美人草, , 1, 2008, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
548461 | 読む 『中山深秘録』を読む―定信嫌いの、池田治政, 菊池庸介, 日本文学/日本文学協会, 66-9, 771, 2017, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
548462 | 崇神天皇が天照大神を遷祀された史的意義, 所功, 大美和, , 131, 2016, オ00484, 上代文学, 一般, , |
548463 | 高橋麻織著『源氏物語の政治学 史実・准拠・歴史物語』, 辻和良, 日本文学/日本文学協会, 66-9, 771, 2017, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
548464 | 田口道昭著『石川啄木論攷 青年・国家・自然主義』, 木股知史, 日本文学/日本文学協会, 66-9, 771, 2017, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
548465 | <再録> 鴨川を隔てて―漱石と多佳女, 杉田博明, 虞美人草, , 2, 2008, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
548466 | 水沢不二夫著『検閲と発禁 近代日本の言論統制』, 尾崎名津子, 日本文学/日本文学協会, 66-9, 771, 2017, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
548467 | 漱石から一草亭にいただいた書画, 西川弥子, 虞美人草, , 2, 2008, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
548468 | 三輪流神道と天照大神, 伊藤聡, 大美和, , 131, 2016, オ00484, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
548469 | 六・七世紀における三輪氏の氏族構造, 加藤謙吉, 大美和, , 131, 2016, オ00484, 上代文学, 一般, , |
548470 | 日常語のなかの歴史14 ばんちゃ【番茶】, 中村羊一郎, 鴨東通信, , 101, 2016, オ00047, 国語, 語彙・意味, , |
548471 | 『虞美人草』と京都, 伊豆利彦, 虞美人草, , 3, 2009, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
548472 | てぃーたいむ 人の記録が示すもの―アーカイブズを学ぶ, 大友一雄, 鴨東通信, , 101, 2016, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
548473 | 『虞美人草』の頃 西園寺首相をソデにした漱石―漱石と、野上豊一郎、西川一草亭、薄田泣菫に繋がる話, 丹治伊津子, 虞美人草, , 3, 2009, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
548474 | <翻・複> 本居宣長雅文軸奉献の記, 永井良樹, 大美和, , 131, 2016, オ00484, 近世文学, 国学・和歌, , |
548475 | 漱石と「満韓ところどころ」, 牧村健一郎, 虞美人草, , 3, 2009, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
548476 | エッセイ 「いけばな」と「花道」, 井上治, 鴨東通信, , 101, 2016, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
548477 | 特集・近世文芸における師弟 大社の俳人にみる師弟関係―『岡崎日記』前後, 伊藤善隆, 日本文学/日本文学協会, 66-10, 772, 2017, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
548478 | 世界のなかの日本研究22 日本思想史研究の国際化のために, 竹村英二, 鴨東通信, , 101, 2016, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
548479 | 食材としての孔雀―漱石における想像力の一面, 塚本利明, 虞美人草, , 4, 2009, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
548480 | 『吾輩は猫である』に登場する越智東風の命名について, 南八枝子, 虞美人草, , 4, 2009, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
548481 | 史料探訪(62) 谷文晁一門・舩津文渕「四季草花図小襖」, 鶴岡明美 多田文夫 小林優, 鴨東通信, , 101, 2016, オ00047, 近世文学, 一般, , |
548482 | 漱石序説「虞美人草」論 ―一、二、三, 平岡敏夫, 虞美人草, , 4, 2009, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
548483 | 日常語のなかの歴史15 ねったいや【熱帯夜】, 中牧弘允, 鴨東通信, , 102, 2016, オ00047, 国語, 語彙・意味, , |
548484 | 特集・近世文芸における師弟 弟子は師をいかに語るか―真淵の「万葉風」詠歌をめぐって, 高野奈未, 日本文学/日本文学協会, 66-10, 772, 2017, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
548485 | <講演> 「夏目漱石と二人の愛弟子 湯浅廉孫と内田百間」, 横山俊之, 虞美人草, , 4, 2009, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
548486 | てぃーたいむ 売茶翁の引力, ノーマン・ワデル, 鴨東通信, , 102, 2016, オ00047, 近世文学, 一般, , |
548487 | 特集 文化研究の汽水域 映像と音声に記録された“炭鉱合理化政策下の失業問題”, 藤野豊, アリーナ, , 19, 2016, ア00437, 近代文学, 一般, , |
548488 | 研究ノート 「則天去私」と「明暗」―松岡陽子マックレイン先生の講演を聴講して, 安諸靖子, 虞美人草, , 4, 2009, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
548489 | 特集・近世文芸における師弟 「師」としての前期読本―『四方義草』を視座にして, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 66-10, 772, 2017, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
548490 | 世界のなかの日本研究23 世界のなかの神道研究, ジョン・ブリーン, 鴨東通信, , 102, 2016, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
548491 | 史料探訪(63) 任官雑例抄, 長村祥知, 鴨東通信, , 102, 2016, オ00047, 中古文学, 一般, , |
548492 | 研究ノート 入洛の漱石をもてなした津田青楓の元妻 山脇敏子について, 丹治伊津子, 虞美人草, , 4, 2009, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
548493 | 日常語のなかの歴史16 ようじょう【養生】, 渡辺智子, 鴨東通信, , 103, 2016, オ00047, 国語, 語彙・意味, , |
548494 | 漱石序説「虞美人草」論―四、文学史的位置 明治小説の骨格, 平岡敏夫, 虞美人草, , 5, 2010, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
548495 | 特集・近世文芸における師弟 石川雅望『近江県物語』における典拠利用―和文・勧懲・『源氏物語』, 山名順子, 日本文学/日本文学協会, 66-10, 772, 2017, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
548496 | 世界のなかの日本研究24 台湾の東洋美術専門書店から, 民谷伊左子, 鴨東通信, , 103, 2016, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
548497 | テキスト中心の漱石・コンテキスト中心の子規, 伊藤洋, 虞美人草, , 5, 2010, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
548498 | 『源氏物語』末摘花巻における「色こきはなと見しかども」―和歌的表現の連想性, 平田彩奈恵, 日本文学/日本文学協会, 66-10, 772, 2017, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
548499 | インフルエンザと漱石の周辺, 横山俊之, 虞美人草, , 5, 2010, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
548500 | 特集 文化研究の汽水域 海港都市神戸における文化運動の貫戦史的展開―<文化資源>としての社会運動関係資料を手がかりとして, 黒川伊織, アリーナ, , 19, 2016, ア00437, 近代文学, 一般, , |