検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
548401
-548450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
548401 | 江ノ島合戦と公方足利成氏の動座―上杉憲忠殺害への道, 伊藤一美, 鎌倉, , 120, 2016, カ00531, 中世文学, 一般, , |
548402 | 近世・近代移行期の治水行政と土木官僚―静岡藩水利路程掛とその周辺, 樋口雄彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 203, 2016, コ01225, 近世文学, 一般, , |
548403 | 酒匂川流域・足柄平野の古代―賀茂(加茂)神社をめぐって, 篠原幸久, 鎌倉, , 120, 2016, カ00531, 上代文学, 一般, , |
548404 | 一斎居士顔汝勲と南宋末禅林(上)―建長寺開山蘭渓道隆と同門に当たる在俗居士, 佐藤秀孝, 鎌倉, , 120, 2016, カ00531, 中世文学, 漢文学, , |
548405 | 特集 これからの時代に求められる学力とその評価, 高木まさき 西一夫 井上陽童 高橋あずみ 木村一弘, 月刊国語教育研究, 51, 536, 2016, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
548406 | 戦前の歌舞伎囃子における能管―【早笛】と【三番叟】を中心に, 鎌田紗弓, 音楽文化学論集, , 6, 2016, オ00697, 近代文学, 演劇・芸能, , |
548407 | 山田耕筰作曲オペラ・バレエ«あやめ»とその組曲編曲―日本音楽の摂取を中心に, 太田郁, 音楽文化学論集, , 6, 2016, オ00697, 近代文学, 一般, , |
548408 | 小特集 カリキュラム・マネジメントと国語教育, 河野庸介 池田直人, 月刊国語教育研究, 51, 536, 2016, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
548409 | 明治期文法教育における「研究」と「実践」との交渉の一端―大和田建樹『和文典』から『作文組立法』ならびに『日本文典唱歌』へ, 森田真吾, 月刊国語教育研究, 51, 536, 2016, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
548410 | 実践報告 短歌の読みを表現に拓く試み―「短歌から紡ぐ物語」の実践(中学二年「光村教科書」をもとに), 山根里美, 月刊国語教育研究, 51, 536, 2016, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
548411 | 高松次郎作«題名»―「単体」及び「複合体」との関連性より, 大沢慶久, 美史研ジャーナル, , 13, 2017, ヒ00068, 近代文学, 一般, , |
548412 | 平安貴族の山里(山荘)について―その2 山里の自然美・音楽・田舎暮らし・閑居・恋・修道, 小野恭平, 北海学園大学学園論集, , 168, 2016, カ00170, 中古文学, 一般, , |
548413 | M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(18)―(カザン,1875年), M・M・ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝 訳 安田節彦 訳, 北海学園大学学園論集, , 167, 2016, カ00170, 国語, 対照研究, , |
548414 | 平安貴族の山里(山荘)について―その3 山里の建築と庭, 小野恭平, 北海学園大学学園論集, , 169, 2016, カ00170, 中古文学, 一般, , |
548415 | M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(19)―(カザン,1875年), M・M・ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝 訳 安田節彦 訳, 北海学園大学学園論集, , 169, 2016, カ00170, 国語, 対照研究, , |
548416 | M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(20)―(カザン,1875年), M・M・ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝 訳 安田節彦 訳, 北海学園大学学園論集, , 170, 2016, カ00170, 国語, 対照研究, , |
548417 | 江戸美術史のフィールドワーク―足立・千手、国立市谷保に伝わった文化遺産, 玉蟲敏子, 美史研ジャーナル, , 13, 2017, ヒ00068, 近世文学, 一般, , |
548418 | 勅撰集及び新葉集釈教部における真言密教関連詠の一覧, 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 26, 2016, オ00231, 中古文学, 和歌, , |
548419 | «ある»―日本語からの哲学・試論(4)含:和辻説の再検討, 平尾昌宏, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 26, 2016, オ00231, 国語, 文法, , |
548420 | <インタビュー> その先にあるもの―芸と‘遊・離’する, 野村万, EUNarasia Q, , 9, 2017, e00101, 近代文学, 演劇・芸能, , |
548421 | なぜ論文を<です・ます>で書いてはならないのか―日本語からの哲学・序論(二), 平尾昌宏, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 27, 2016, オ00231, 国語, 文体・文章, , |
548422 | タイにおける日本語教師間の協働モデルの再構築―日本語母語話者教師へのインタビュー調査に基づいて, 中山英治, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 28, 2016, オ00231, 国語, 日本語教育, , |
548423 | <インタビュー> 唐招提寺を託された人たち―安如宝を中心に, 石田太一, EUNarasia Q, , 9, 2017, e00101, 国文学一般, 古典文学, , |
548424 | <である/だ体>と<です・ます体>の根本特性―日本語からの哲学・序論(三), 平尾昌宏, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 28, 2016, オ00231, 国語, 文体・文章, , |
548425 | かがくいひろし『おしくら・まんじゅう』にみる「生」の表現, 鈴木穂波, 岡崎女子短期大学研究報告, , 49, 2016, オ00489, 近代文学, 著作家別, , |
548426 | 古都のヒト休み3―のうのう、阿弥陀ほとけ, 大川真, EUNarasia Q, , 9, 2017, e00101, 国文学一般, 民俗学, , |
548427 | 日本とアジアの神々, 佐藤弘夫, EUNarasia Q, , 9, 2017, e00101, 国文学一般, 民俗学, , |
548428 | 2.5次元ミュージカル活性化の諸相―演目と作曲家の多元性に着眼して, 増山賢治, 愛知県立芸術大学紀要, , 45, 2016, ア00080, 近代文学, 一般, , |
548429 | 16世紀後半~20世紀前半に日本を訪れた外国人が記述する日本庶民の日常食, 有薗正一郎, 愛大史学, , 25, 2016, ア00012, 近世文学, 一般, , |
548430 | 捨て子/捨てられた子の物語―佐伯一麦のファミリーロマンス, 二瓶浩明, 愛知県立芸術大学紀要, , 45, 2016, ア00080, 近代文学, 著作家別, , |
548431 | 謁者・名謁と成立時の蔵人―「謁」の意味の変化を視点として, 岸部誠, 愛大史学, , 25, 2016, ア00012, 国語, 語彙・意味, , |
548432 | <翻> 三河国八名郡岡部藩半原陣屋御用状留(九), 日本史学専攻近世近現代史ゼミ, 愛大史学, , 25, 2016, ア00012, 近世文学, 一般, , |
548433 | <シンポジウム> 三河・遠江の伝統芸能の歴史と現在、その継承に向けて, 藤田隆則 杉浦重夫 矢作勝義, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 61, 2016, ア00130, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
548434 | <翻> (史料紹介)翻刻 鳳来寺蔵『武田実記』―『甲陽軍艦』の絵画化資料, 沢井耐三, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 61, 2016, ア00130, 近世文学, 一般, , |
548435 | 日本人学生における異文化シミュレーションから想起された言語文化に関する葛藤体験―共感的異文化理解概念形成に向けた分類, 奥西有理, 岡山理科大学紀要, , 52, 2017, オ00522, 国語, 対照研究, , |
548436 | 場を含む文法, 河原修一, 岡山理科大学紀要, , 52, 2017, オ00522, 国語, 文法, , |
548437 | <対談>小特集 伊藤比呂美をめぐって―娘vs母/少女vs人間, 中村文昭 クリハラ冉, えこし通信, , 21, 2016, エ00112, 近代文学, 著作家別, , |
548438 | 女性と<人間>という喩をめぐる(2), クリハラ冉, えこし通信, , 21, 2016, エ00112, 近代文学, 一般, , |
548439 | 松岡陽子マックレイン著『漱石夫妻 愛のかたち』―紡がれる夏目家物語 親族ゆえに知り得る漱石の暗と明, 関口安義, 虞美人草, , 1, 2008, ク00204, 近代文学, 書評・紹介, , |
548440 | 研究ノート 夏目漱石の岡山逗留, 横山俊之, 虞美人草, , 2, 2008, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
548441 | 研究ノート 漱石の女弟子 藤浪和子, 丹治伊津子, 虞美人草, , 2, 2008, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
548442 | 研究ノート 漱石の長野への旅と夏目家の信濃, 永井貞寿, 虞美人草, , 3, 2009, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
548443 | 研究ノート らいてう研究から漱石をたずねて, 安諸靖子, 虞美人草, , 3, 2009, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
548444 | 黒岩裕市著『ゲイの可視化を読む 現代文学に描かれる<性の多様性>?』, 光石亜由美, 日本文学/日本文学協会, 66-8, 770, 2017, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
548445 | 『源氏物語』の薫物に関する考察―『薫集類抄』から, 田辺留美子, 日本文学/日本文学協会, 66-9, 771, 2017, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
548446 | 死と再生の『源氏物語』宇治十帖―枯れ急ぐ大君と朽木願望の浮舟, 三村友希, 日本文学/日本文学協会, 66-9, 771, 2017, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
548447 | 「政教分離」を再考する, 奥山倫明, アカデミア(人文・自然科学), 11, 343, 2016, ア00232, 近代文学, 一般, , |
548448 | 『いはでしのぶ』の碁と氷―交差する『源氏物語』『狭衣物語』, 毛利香奈子, 日本文学/日本文学協会, 66-9, 771, 2017, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
548449 | デジタル版、ケンペルのラテン語による『廻国奇観』の独訳, 渡辺直樹, 外国文学, , 65, 2016, カ00022, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
548450 | <講演> 三輪周辺の歌, 坂本信幸, 大美和, , 130, 2016, オ00484, 上代文学, 万葉集, , |