検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
55151
-55200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
55151 | 岡山県美作地方方言の待遇表現法について―上態の待遇表現法を中心として―, 室山敏昭, 生活語研究, 1, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55152 | 京都府与謝郡伊根町方言の待遇表現法について―上態の待遇表現法を中心として―, 小坂浩子, 生活語研究, 1, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55153 | 一関地方の無敬語表現―敬語の不在と敬意の存在―, 佐藤亨, 言語生活, 180, , 1966, ケ00240, 国語, 方言, , |
55154 | 沖縄久米島真謝方言の程度副詞, 武永睦子, 方言研究年報, 9, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55155 | 鹿児島県大島郡与論町朝戸方言の程度副詞, 川内且昭, 方言研究年報, 9, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55156 | 鹿児島県指宿郡山川町岡児ケ水方言の程度副詞, 瀬戸口俊治, 方言研究年報, 9, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55157 | 熊本県芦北郡百済来方言の程度副詞, 白石寿文, 方言研究年報, 9, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55158 | 福岡県嘉穂郡穂波町太郎丸方言の程度副詞, 占部美代子, 方言研究年報, 9, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55159 | 北九州市若松区島郷方言の程度副詞, 岡野信子, 方言研究年報, 9, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55160 | 岡山県真庭郡落合町方言の程度副詞, 今石元久, 方言研究年報, 9, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55161 | 奥能登珠洲方言の程度副詞, 愛宕八郎康隆, 方言研究年報, 9, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55162 | 栃木県芳賀郡茂木町林村方言の程度副詞―青年層~老年層の場合―, 大橋勝男, 方言研究年報, 9, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55163 | 大分県大分市鶴崎方言の助動詞, 河合茂美, 方言研究年報, 9, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55164 | 東北方言における格助詞「サ」について, 鎌田良二, 甲南女子大学研究紀要, 2, , 1966, コ00190, 国語, 方言, , |
55165 | 岡山県美作地方方言の文末詞について, 室山敏昭, 生活語研究, 1, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55166 | 瀬戸内海域の文末詞「ナー」「ノー」, 藤原与一, 方言研究年報, 8, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55167 | メダカの俚言を追つて四十年, 辛川寿一, 言語生活, 174, , 1966, ケ00240, 国語, 方言, , |
55168 | メダカこぼればなし, 辛川寿一, 言語生活, 178, , 1966, ケ00240, 国語, 方言, , |
55169 | メダカこぼればなし, 辛川寿一, 言語生活, 182, , 1966, ケ00240, 国語, 方言, , |
55170 | 瀬戸内海域における「蟻」の方言事象とその分布について, 清瀬良一, 方言研究年報, 8, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55171 | 瀬戸内海域における「かまきり」の方言事象の分布について, 神部宏泰, 方言研究年報, 8, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55172 | 瀬戸内海域における「なんきん」の方言事象の分布およびその解釈, 池田勘, 方言研究年報, 8, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55173 | 瀬戸内海域における「とうもろこし」の方言事象の分布およびその解釈―<トーキビ>類を主として―, 愛宕八郎康隆, 方言研究年報, 8, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55174 | 瀬戸内海域における「馬鈴薯」の方言事象の分布について, 瀬戸口俊治, 方言研究年報, 8, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55175 | 瀬戸内海域における「いたどり」の方言事象の分布について, 服部敬之, 方言研究年報, 8, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55176 | 瀬戸内海域における「こじき」の方言事象の分布について, 岡野信子, 方言研究年報, 8, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55177 | 瀬戸内海域における「肩車」の方言事象の分布およびその解釈―主として<カタクマ>系について―, 岡田統夫, 方言研究年報, 8, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55178 | 瀬戸内海域における「じやんけん」の方言事象の分布について, 佐藤虎男, 方言研究年報, 8, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55179 | 瀬戸内海域における「片あしとび」の方言事象の分布について―<ケンケン>系を主として―, 山本俊治, 方言研究年報, 8, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55180 | 瀬戸内海域における「袖なし」の方言事象の分布とその解釈, 白石寿文, 方言研究年報, 8, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55181 | 瀬戸内海域における「山頂」の方言事象の分布およびその解釈, 室山敏昭, 方言研究年報, 8, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, , |
55182 | 青森県下北地方における「あやめ」の方言分布とその解釈, 川本栄一郎, 国語学, 67, , 1966, コ00570, 国語, 方言, , |
55183 | 静岡地方の方言「みるい」の研究, 山本文子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 2, , 1966, フ00520, 国語, 方言, , |
55184 | 上を意味する語とその分布―東海方言「ソラ」の語系を中心に―, 鏡味明克, 国語学, 64, , 1966, コ00570, 国語, 方言, , |
55185 | 国語意識論, 松井武男, 国語国字, 33, , 1966, 未所蔵, 国語, 一般, , |
55186 | 国語審議会の審議する「国語」について, 吉田富三, 国語国字, 32, , 1966, 未所蔵, 国語, 一般, , |
55187 | 法律家の見た国語改革, 植松正, 国語国字, 32, , 1966, 未所蔵, 国語, 一般, , |
55188 | 国語改革に悩まされる気象用語, 高橋浩一郎, 国語国字, 34, , 1966, 未所蔵, 国語, 一般, , |
55189 | 住居表示に顕はれた国語問題, 野田宇太郎, 国語国字, 36, , 1966, 未所蔵, 国語, 一般, , |
55190 | 外来語の氾濫, 福田恒存, 国語国字, 32, , 1966, 未所蔵, 国語, 一般, , |
55191 | 現代における漢字問題―その論点の客観的整理―, 飛田良文, 文学・語学, 41, , 1966, フ00340, 国語, 一般, , |
55192 | 当用漢字表の再検討と音訓表の合理化について, 藤井継男, 言語生活, 177, , 1966, ケ00240, 国語, 一般, , |
55193 | 教育漢字について, 落合龍七, 国語国字, 35, , 1966, 未所蔵, 国語, 一般, , |
55194 | 現代かなづかいの修正について, サクマカナエ, 言語生活, 178, , 1966, ケ00240, 国語, 一般, , |
55195 | 部会の審議経過報告資料―第七期国語審議会―, , 言語生活, 173, , 1966, ケ00240, 国語, 一般, , |
55196 | 日本古代美術史序説, 下店静市, 帝塚山大学紀要, 2, , 1966, テ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
55197 | 日本の書(10)―本阿弥光悦―, 堀江知彦, 歴史教育, 14-1, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
55198 | 日本の書(11)―江戸唐様から現代へ―, 堀江知彦, 歴史教育, 14-2, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
55199 | 続破子考, 桑島禎夫, 金沢文庫研究, 12-4, , 1966, カ00518, 国文学一般, 古典文学, , |
55200 | 上代日本庭園の思想的背景, 仁科周典, 研究紀要(華頂短大), 10, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |