検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
562401
-562450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
562401 | 児童詩の世界―言葉の発達の視点から, 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 36, 2017, キ00115, 国語教育, 書くこと, , |
562402 | 前置き表現の認知度に関する調査研究, 王亜婷, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 24, 2018, キ00618, 国語, 言語生活, , |
562403 | 『焦尾琴』注解(その十二), 池沢一郎 柳昭太郎 根本育実 田部知季 長田和也 藤枝利子 藤冨史花 松葉友惟 森隆夫 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 94, 2018, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
562404 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の二十五), 箋広会 池沢一郎 黒川桃子 小財陽平 根本育実 藤冨史花 柳昭太郎, 近世文芸研究と評論, , 94, 2018, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
562405 | 地域素材の古典を活用した地域教材の開発と説明―加藤磯足『河の辺の翁物語』の第二話より, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 36, 2017, キ00115, 国語教育, 一般, , |
562406 | 斎藤拙堂と中国の詩文論, 浅井邦昭, 金城国文, , 94, 2018, キ00630, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
562407 | 宝永正徳俳人大観(九), 伊藤善隆 金子俊之 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 94, 2018, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
562408 | <複> 金城学院大学図書館所蔵「源氏物語図扇面」について, 龍沢彩, 金城国文, , 94, 2018, キ00630, 中古文学, 物語, , |
562409 | 文豪ブームの起源と変遷について, 服部このみ, 金城国文, , 94, 2018, キ00630, 近代文学, 一般, , |
562410 | 『飛騨匠物語』における『水滸伝』、『初刻拍案驚奇』、『牡丹亭還魂記』の趣向取りについて, 任清梅, 近世文芸研究と評論, , 95, 2018, キ00670, 近世文学, 小説, , |
562411 | 『深川』「冴そむる」歌仙分析, 佐藤勝明 小林孔, 近世文芸研究と評論, , 95, 2018, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
562412 | 現代日本語における外来語品詞研究―輸出言語と輸入言語との比較, 薛薔, 金城国文, , 94, 2018, キ00630, 国語, 語彙・意味, , |
562413 | <翻・複>(早稲田大学図書館所蔵 新出資料) 『世渡りや』歌仙注解, 中嶋隆 稲葉有祐 荻原大地 木村有紀子 白鳥敬秀 冨永真由 長谷川美菜 昼田葵, 近世文芸研究と評論, , 95, 2018, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
562414 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の二十六), 箋広会 池沢一郎 小財陽平 長田和也 根本育実 松葉友惟 柳昭太郎, 近世文芸研究と評論, , 95, 2018, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
562415 | 教科書教材としての頼山陽『日本外史』―「所争在弓箭不在米塩」を中心として, 内田健太, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 36, 2017, キ00115, 国語教育, 読むこと, , |
562416 | 『焦尾琴』注解(その十三), 池沢一郎 根本育実 田部知季 柳昭太郎 大城悦子 藤冨史花 松葉友惟 森隆夫, 近世文芸研究と評論, , 95, 2018, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
562417 | 「る・らる」の意味術語「自発」の定着まで―古典文法の実用の歴史, 今井亨, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 36, 2017, キ00115, 国語, 文法, , |
562418 | 宝永正徳俳人大観(十), 伊藤善隆 金子俊之 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 95, 2018, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
562419 | 山口誓子俳句の句形調査―句集『雪嶽』・『紅日』と俳誌「天狼」, 藤田万喜子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 36, 2017, キ00115, 近代文学, 著作家別, , |
562420 | 藤原為房妻書状における定型表現について―依頼表現と感謝表現を中心に, 中川美和, 金城国文, , 94, 2018, キ00630, 中古文学, 一般, , |
562421 | 『露殿物語』中間の方法―隠晦する主人公像, 小原亨, 近世初期文芸, , 35, 2018, キ00640, 近世文学, 小説, , |
562422 | 日本語と中国語の可能形式の使用原理, 大江元貴, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 10, 2018, カ00688, 国語, 対照研究, , |
562423 | 新聞見出しの中の助詞“に”と“へ”の理解の違い, 佐山公一, 計量国語学, 31-4, , 2018, ケ00150, 国語, 文法, , |
562424 | 国会本『絵本北条五代記』の挿絵―本文と挿絵から見える成立過程, 位田絵美, 近世初期文芸, , 35, 2018, キ00640, 近世文学, 小説, , |
562425 | 御用達宝生九郎の誕生―能楽「再興」期年譜考証の更新, 西村聡, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 10, 2018, カ00688, 近代文学, 演劇・芸能, , |
562426 | 話し言葉コーパスにおける「ことになる」の使用実態について, 陳秀茵, 計量国語学, 31-5, , 2018, ケ00150, 国語, 言語生活, , |
562427 | 『竹斎』再論(その四), 田中宏, 近世初期文芸, , 35, 2018, キ00640, 近世文学, 小説, , |
562428 | <翻> 『延命地蔵経和訓図会』解題・翻刻, 清水邦彦, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 10, 2018, カ00688, 近世文学, 一般, , |
562429 | 『児童・生徒作文コーパス』を用いた漢字使用能力の発達過程の分析, 宮城信 今田水穂, 計量国語学, 31-5, , 2018, ケ00150, 国語教育, 書くこと, , |
562430 | 加藤周一とフランス文学―一九四〇年代後半の「理性」と民主主義, 岩津航, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 10, 2018, カ00688, 近代文学, 著作家別, , |
562431 | 砂川有里子編(2016)『講座日本語コーパス5 コーパスと日本語教育』, 久保圭, 計量国語学, 31-5, , 2018, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
562432 | 如儡子の祖父、斎藤家初代光盛の出自, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 35, 2018, キ00640, 近世文学, 小説, , |
562433 | 文末語の使用率に基づいた筆者識別―探索的多変量解析の実施と分析結果に対するスコアリングによる検討, 財津亘 金明哲, 計量国語学, 31-6, , 2018, ケ00150, 国語, 文体・文章, , |
562434 | 新出写本『可笑記』の紹介, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 35, 2018, キ00640, 近世文学, 小説, , |
562435 | 読点が接続詞の直後に打たれる要因―Elastic Netを使用したモデル構築と評価, 岩崎拓也, 計量国語学, 31-6, , 2018, ケ00150, 国語, 文字・表記, , |
562436 | 『照葉狂言』を語る未来―一座を越えて行く身体, 西村聡, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 9, 2017, カ00688, 近代文学, 著作家別, , |
562437 | 仮名草子の書誌的研究, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 35, 2018, キ00640, 近世文学, 小説, , |
562438 | 加藤周一とフランス文学史―『日本文学史序説』の方法について, 岩津航, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 9, 2017, カ00688, 近代文学, 著作家別, , |
562439 | 日本語自他対応動詞36対の使用頻度の比較, 玉岡賀津雄 張婧禕 牧岡省吾, 計量国語学, 31-6, , 2018, ケ00150, 国語, 文法, , |
562440 | 『江帥集』前半部について―登場人物と詠作年次等の考察(2), 高野瀬恵子, 瞿麦, , 31, 2017, ク00046, 中古文学, 和歌, , |
562441 | 要素間の依存関係構築処理の優先順位について, 安永大地, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 9, 2017, カ00688, 国語, 一般, , |
562442 | ICTを活用した古典文学授業の実践例―『国宝源氏物語絵巻』のプレゼンテーション, 森田直美, 瞿麦, , 31, 2017, ク00046, 国語教育, 一般, , |
562443 | 研究ノート 身内敬語意識の55年間の変化に関する数量モデル―岡崎調査データにもとづく検討, 横山詔一 朝日祥之, 計量国語学, 31-7, , 2018, ケ00150, 国語, 敬語, , |
562444 | 識子内親王(清和天皇皇女), 皇女研究会 一文字昭子, 瞿麦, , 31, 2017, ク00046, 中古文学, 一般, , |
562445 | 妙心寺塔頭客殿(方丈)と書院の障壁画構成, 中谷伸生, 関西大学文学論集, 66-4, , 2017, カ00610, 中世文学, 一般, , |
562446 | 『古今集』七六九番歌「ひとりのみ」の解釈についての一考察, 宝槻たまき, 瞿麦, , 32, 2018, ク00046, 中古文学, 和歌, , |
562447 | 大島鎌吉のオリンピック運動(その四)―いわゆる「運動」の捉え方について, 伴義孝, 関西大学文学論集, 67-1, , 2017, カ00610, 近代文学, 一般, , |
562448 | Uber die kognitive und evolutionare Herkunft des Lachens und die Entstehung seiner unterschiedlichen Funktionen―Am Beispiel von dreizehn witzigen Anekdoten aus Kamigata-Rakugo-Erzahlungen(Komische Monologkabarett in der Region Osaka), 竹内義晴, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 9, 2017, カ00688, 近代文学, 演劇・芸能, , |
562449 | 『夜半亭蕪村句集』による蕪村発句の年次考証(一), 中野沙恵, 近世文学研究 新編, , 1, 2016, キ00654, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
562450 | 路女の日記における敬称の使い方―「殿」を中心に, 大久保恵子, 近代語研究, , 20, 2018, キ00715, 近世文学, 小説, , |