検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
562301
-562350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
562301 | <翻・複> 曲亭馬琴『代夜待白女辻占』翻刻と影印(一)―上冊, 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 17, 2018, エ00114, 近世文学, 小説, , |
562302 | «依存»と«隷属»の社会―目取真俊「虹の鳥」論, 尾西康充, 近代文学試論, , 56, 2018, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
562303 | 小特集 村上春樹「騎士団長殺し」―<メタ・テクスト性>と「物語」のその先― <父なるもの>の断絶と継承の狭間で―村上春樹『騎士団長殺し』と、<父殺し>のその先, 内田康, 近代文学試論, , 56, 2018, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
562304 | 川田甕江年譜稿, 徳田武, 江戸風雅, , 18, 2018, エ00114, 近代文学, 著作家別, , |
562305 | 桜庭一樹によるジェンダーの(脱)構築―『GOSICK』の主人公を中心に, マルチンス・ラファエル・ビニシウス, 九大日文, , 32, 2018, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
562306 | 李先胤著『21世紀に安部公房を読む―水の暴力性と流動する世界』, 大場健司, 九大日文, , 32, 2018, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
562307 | 小特集 村上春樹「騎士団長殺し」―<メタ・テクスト性>と「物語」のその先― 村上春樹『騎士団長殺し』における「ヨーロッパ」―「マギッシャーレアリスムス」との関連性と「アンシュルス」のモチーフを中心に, ダルミ・カタリン, 近代文学試論, , 56, 2018, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
562308 | 小特集 村上春樹「騎士団長殺し」―<メタ・テクスト性>と「物語」のその先― 村上春樹「騎士団長殺し」論―<メタ・テクスト>性と「震災後文学」, 山根由美恵, 近代文学試論, , 56, 2018, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
562309 | 曾祖父・菱田海鴎の妻、一色奈みの家系と一色氏一族の人物像, 岩田恭, 江戸風雅, , 18, 2018, エ00114, 中世文学, 一般, , |
562310 | 小特集 村上春樹「騎士団長殺し」―<メタ・テクスト性>と「物語」のその先― 村上春樹『騎士団長殺し』論―即身仏/ビーフジャーキー, 平野芳信, 近代文学試論, , 56, 2018, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
562311 | <翻・複> 藤崎八旛宮加藤家奉納本八幡大菩薩御縁起 下巻―影印、翻刻, 黒田彰 筒井大祐, 京都語文, , 26, 2018, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
562312 | 林鶴梁自筆稿本『乙巳稿』の紹介とその特徴, 鈴置拓也, 江戸風雅, , 18, 2018, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
562313 | 小特集 村上春樹「騎士団長殺し」―<メタ・テクスト性>と「物語」のその先― かひがひしからぬ「諸君」―世界模型としての村上春樹『騎士団長殺し』, 跡上史郎, 近代文学試論, , 56, 2018, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
562314 | <翻・複> 曲亭馬琴『千代褚良著聞集』第一輯 翻刻と影印, 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 18, 2018, エ00114, 近世文学, 小説, , |
562315 | 近世・十八世紀後半の文事特集 考証から紡がれる物語―『雨月物語』「蛇性の婬」論, 井上泰至, 京都語文, , 26, 2018, キ00471, 近世文学, 小説, , |
562316 | 家長日記の伝本の再検討―書誌的問題及び諸本の関係性を中心に, 太田克也, 芸文研究, , 114, 2018, ケ00130, 中世文学, 一般, , |
562317 | 近世・十八世紀後半の文事特集 『世間妾形気』巻二の一小考, 野沢真樹, 京都語文, , 26, 2018, キ00471, 近世文学, 小説, , |
562318 | 能苑逍遙(七三) «源氏供養»の紫式部はなぜ烏帽子を着けているのか, 天野文雄, おもて, , 135, 2018, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
562319 | 近世・十八世紀後半の文事特集 書籍を模擬する遊び―「見立絵本」にかんする疑問、から, 小林ふみ子, 京都語文, , 26, 2018, キ00471, 近世文学, 一般, , |
562320 | 能苑逍遙(七四) «三輪»の「作意」、その総合的な把握, 天野文雄, おもて, , 136, 2018, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
562321 | 江戸時代における『三国志演義』受容の一様相―『三国志画伝』と『通俗三国志』の比較を中心に, 鵜浦恵, 芸文研究, , 114, 2018, ケ00130, 近世文学, 小説, , |
562322 | 能苑逍遙(七五) 「護法型再考」拾遺, 天野文雄, おもて, , 137, 2018, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
562323 | 近世・十八世紀後半の文事特集 狂言作者並木正三伝の周辺, 広瀬千紗子, 京都語文, , 26, 2018, キ00471, 近世文学, 演劇・芸能, , |
562324 | 近世・十八世紀後半の文事特集 見物左衛門とその子孫たち―狂言から黄表紙・歌舞伎へ, 浜田泰彦, 京都語文, , 26, 2018, キ00471, 中世文学, 演劇・芸能, , |
562325 | <シンポジウム> 『源氏物語』の近代―三つの視点から, 田坂憲二, 芸文研究, , 114, 2018, ケ00130, 中古文学, 物語, , |
562326 | 能苑逍遙(七六) 足利義政下賜観世家旧蔵の千鳥の面箱について, 天野文雄, おもて, , 138, 2018, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
562327 | 近世・十八世紀後半の文事特集 江湖詩社の松魚詠, 新稲法子, 京都語文, , 26, 2018, キ00471, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
562328 | 高橋虫麻呂の伝説歌、その成りたちと手法, 榎本福寿, 京都語文, , 26, 2018, キ00471, 上代文学, 万葉集, , |
562329 | <シンポジウム> 19世紀のイギリス文学と『源氏物語』の融合―『不言不語』の世界, 堀啓子, 芸文研究, , 114, 2018, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
562330 | 現代語訳「小説八宗」, 坂井健, 京都語文, , 26, 2018, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
562331 | 織田作之助におけるメタフィクションの原点―デビュー作品、小説「ひとりすまふ」論, 北野元生, 京都語文, , 26, 2018, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
562332 | <シンポジウム> ディスカッション, 巽孝之 堀啓子 田坂憲二 河内恵子 粂川麻里生, 芸文研究, , 114, 2018, ケ00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
562333 | <講演>第二五回大会公開講演会「日本の芸能における獅子」記録 華麗なる獅子舞の世界, 高橋裕一, 楽劇学, , 25, 2018, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
562334 | <講演>第二五回大会公開講演会「日本の芸能における獅子」記録 日本の鑑賞芸能における獅子舞―獅子舞と象徴, 平野英俊, 楽劇学, , 25, 2018, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
562335 | 小林秀雄の「無私」と西田幾多郎・シュタイナーの認識論―正当な解釈と評価のために, 有田和臣, 京都語文, , 26, 2018, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
562336 | <講演>第二五回大会公開講演会「日本の芸能における獅子」記録 近世邦楽における獅子―長唄を中心に, 配川美加, 楽劇学, , 25, 2018, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, , |
562337 | 絵師 吉田半兵衛の周辺, 石田礼以菜, 芸文研究, , 115, 2018, ケ00130, 近世文学, 一般, , |
562338 | 「形容詞語幹+サ」の詠嘆の意味―人のともしさ・妹がかなしさ・見るがともしさ, 田中みどり, 京都語文, , 26, 2018, キ00471, 国語, 文法, , |
562339 | 錯綜する<神秘主義>と<自然主義>―洋行期永井荷風の音楽論生成をめぐって, 清松大, 芸文研究, , 115, 2018, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
562340 | 新作能<鷹姫><鷹の泉>上演記録, 羽田昶, 楽劇学, , 25, 2018, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
562341 | 虚構を現実化する試み―「田園に死す」論, 下田凌也, 芸文攷, , 23, 2017, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
562342 | 神祇・釈教・恋・無常, 鈴木千恵子, 近世部会誌, , 12, 2018, キ00644, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
562343 | 高橋たか子『誘惑者』試論―自死と犠牲, 田中里咲, 芸文攷, , 23, 2017, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
562344 | <インタビュー> 狂言「楢山節考」をめぐって―野村万作氏・深田博治氏に聞く, 野村万作 深田博治 小田幸子 児玉竜一, 楽劇学, , 25, 2018, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
562345 | 配川美加著『歌舞伎の音楽・音』, 前原恵美, 楽劇学, , 25, 2018, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
562346 | 『出世握虎昔物語』補紙, 紅林健志, 近世部会誌, , 12, 2018, キ00644, 近世文学, 小説, , |
562347 | 石ノ森章太郎「龍神沼」論―沼を中心として, 伊藤景, 芸文攷, , 23, 2017, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
562348 | 徳田武氏の『列仙伝』『雅仏小夜嵐』は「上田秋成作ならん」という考察について, 木越治, 近世部会誌, , 12, 2018, キ00644, 近世文学, 小説, , |
562349 | 『垣根草』の作者は都賀庭鐘?, 木越秀子, 近世部会誌, , 12, 2018, キ00644, 近世文学, 小説, , |
562350 | 公演として唄われる神歌―沖縄・伊良部島佐良浜の事例, 川上新二, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, , 66, 2017, キ00134, 国文学一般, 南島文学, , |