検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 562501 -562550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
562501 <対談> 書くことがない、けれど書く, 今村夏子 小川洋子, 群像, 73-2, , 2018, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
562502 宮内庁書陵部蔵『大般若波羅蜜多経』磧砂延聖院版の字音点について, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 141, 2018, ク00140, 中世文学, 国語, ,
562503 <対談> 解放をもたらし得る小説, 高橋弘希 星野智幸, 群像, 73-2, , 2018, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
562504 伊丹十三のこと, 松家仁之, 群像, 73-2, , 2018, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
562505 「日が沈む」という言い方の成立と定着に関する一考察, 杉山俊一郎, 訓点語と訓点資料, , 141, 2018, ク00140, 国語, 語彙・意味, ,
562506 新漢語「蒸気機関」の成立, 張春陽, 訓点語と訓点資料, , 141, 2018, ク00140, 国語, 語彙・意味, ,
562507 大拙―[第七回], 安藤礼二, 群像, 73-2, , 2018, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
562508 階層構造から見た唐鈔本漢書楊雄伝の研究課題, 小助川貞次, 訓点語と訓点資料, , 141, 2018, ク00140, 中古文学, 国語, ,
562509 出雲神話論―[第五回] さすらうスサノヲ(4), 三浦佑之, 群像, 73-2, , 2018, ク00130, 上代文学, 神話, ,
562510 <対談> 文壇と豊饒な時代の記憶, 石原慎太郎 西村賢太, 群像, 73-3, , 2018, ク00130, 近代文学, 一般, ,
562511 <対談> ボブカットの寄る辺なき女性たち, 四方田犬彦 木村紅美, 群像, 73-3, , 2018, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
562512 『通俗三国志』巻一の漢語語彙と漢語, 浅野敏彦, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 近世文学, 小説, ,
562513 和田維四郎訳『金石学』の金石名について, 吉野政治, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 国語, 語彙・意味, ,
562514 <見る行為>の描写と文末テンス形式―二葉亭四迷翻訳作品における「見ると」「見れば」を含む文の保持と改変, 深沢愛, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 国語, 文法, ,
562515 「障害」の語史―言い換え語における漢語の中立性とその弱化, 郡山暢, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 国語, 語彙・意味, ,
562516 振仮名を語彙的事象としてとらえる, 今野真二, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 近世文学, 国語, ,
562517 特集 複合語・派生語 漢語の連声濁について―歴史的視点に基づく分析, 山田昇平, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 中世文学, 国語, ,
562518 特集 コーパスと語彙史 近代における「期待」の基本語化―雑誌コーパスによる記述, 田中牧郎, 『国語語彙史の研究』, , 35, 2016, ミ4:28:35, 国語, 語彙・意味, ,
562519 特集 コーパスと語彙史 『上方はなし』コーパスを通してみる京阪方言語彙―近世上方語及びナラン・イカン・アカンの諸相, 竹村明日香, 『国語語彙史の研究』, , 35, 2016, ミ4:28:35, 国語, 方言, ,
562520 特集 コーパスと語彙史 「英霊」の語誌, 利岡真帆, 『国語語彙史の研究』, , 35, 2016, ミ4:28:35, 国語, 語彙・意味, ,
562521 接尾語カ・ク・コ[処], 蜂矢真郷, 『国語語彙史の研究』, , 35, 2016, ミ4:28:35, 国語, 語彙・意味, ,
562522 さざれ石のいはほとなりて―語彙から見る石の一生, 吉野政治, 『国語語彙史の研究』, , 35, 2016, ミ4:28:35, 国語, 語彙・意味, ,
562523 平安時代の変体漢文諸資料間における言語的性格の相違について, 田中草大, 『国語語彙史の研究』, , 35, 2016, ミ4:28:35, 中古文学, 国語, ,
562524 五山・博士家系抄物における濁音形<候゛>について, 山本佐和子, 『国語語彙史の研究』, , 35, 2016, ミ4:28:35, 中世文学, 国語, ,
562525 画咄作品群の資料性―「文字と絵」の研究にむけて, 乾善彦, 『国語語彙史の研究』, , 35, 2016, ミ4:28:35, 近世文学, 小説, ,
562526 『諳厄利亜語林大成』の語釈, 今野真二, 『国語語彙史の研究』, , 35, 2016, ミ4:28:35, 近世文学, 国語, ,
562527 昭和戦前期の総合月刊誌における言語規範意識研究資料―「現代語考」(一九三五), 新野直哉, 『国語語彙史の研究』, , 35, 2016, ミ4:28:35, 近代文学, 一般, ,
562528 特集 コーパスと語彙史 古典語研究におけるコーパス検索と言語の構造との関係, 近藤泰弘, 『国語語彙史の研究』, , 35, 2016, ミ4:28:35, 国語, 一般, ,
562529 特集 コーパスと語彙史 使用頻度から見た中古仮名文学作品の語彙―コーパスにもとづく分析, 小木曾智信, 『国語語彙史の研究』, , 35, 2016, ミ4:28:35, 中古文学, 国語, ,
562530 特集 コーパスと語彙史 中古語複合形容詞[名詞+評価形容詞]の一語性, 池上尚, 『国語語彙史の研究』, , 35, 2016, ミ4:28:35, 中古文学, 国語, ,
562531 特集 コーパスと語彙史 文が長くなる要因―「尾張国解文」を例に, 冨士池優美, 『国語語彙史の研究』, , 35, 2016, ミ4:28:35, 中古文学, 国語, ,
562532 特集 コーパスと語彙史 『国民之友コーパス』を利用した近代文語文に出現する一人称代名詞の計量的分析, 近藤明日子, 『国語語彙史の研究』, , 35, 2016, ミ4:28:35, 国語, 文法, ,
562533 特集 コーパスと語彙史 近代における時間語彙―「最近」と「近時」を中心に, 山際彰, 『国語語彙史の研究』, , 35, 2016, ミ4:28:35, 国語, 語彙・意味, ,
562534 小特集 オノマトペ 擬音語の史的推移―動物の鳴き声を中心に, 山口仲美, 『国語語彙史の研究』, , 36, 2017, ミ4:28:36, 国語, 語彙・意味, ,
562535 小特集 オノマトペ 狂言のオノマトペ、その必然性・伝承性・当代性, 小林千草, 『国語語彙史の研究』, , 36, 2017, ミ4:28:36, 中世文学, 演劇・芸能, ,
562536 小特集 オノマトペ オノマトペ「ほくほく」の意味変化, 小野正弘, 『国語語彙史の研究』, , 36, 2017, ミ4:28:36, 国語, 語彙・意味, ,
562537 小特集 オノマトペ 『画咄当時梅』のオノマトペと片仮名表記, 乾善彦, 『国語語彙史の研究』, , 36, 2017, ミ4:28:36, 近世文学, 小説, ,
562538 小特集 オノマトペ マンガの象徴詞―萩尾望都『ルルとミミ』を手がかりとして, 前田富祺, 『国語語彙史の研究』, , 36, 2017, ミ4:28:36, 国語, 語彙・意味, ,
562539 小特集 オノマトペ 「ひいやり・ふうわり」型から「ひんやり・ふんわり」型へ, 岡島昭浩, 『国語語彙史の研究』, , 36, 2017, ミ4:28:36, 国語, 語彙・意味, ,
562540 ツマ[妻・夫]とトモ[友・伴], 蜂矢真郷, 『国語語彙史の研究』, , 36, 2017, ミ4:28:36, 国語, 語彙・意味, ,
562541 『万葉集』大伴家持の鷹歌・鷹言葉―「蒼鷹」について, 三保忠夫, 『国語語彙史の研究』, , 36, 2017, ミ4:28:36, 上代文学, 万葉集, ,
562542 上代・中古のハフ型動詞, 中垣徳子, 『国語語彙史の研究』, , 36, 2017, ミ4:28:36, 上代文学, 国語, ,
562543 中世古記録に於ける唐末・五代・宋の中国口語の影響について, 堀畑正臣, 『国語語彙史の研究』, , 36, 2017, ミ4:28:36, 中世文学, 一般, ,
562544 狂言台本における聾唖態語彙表記の変容, 末森明夫 高橋和夫, 『国語語彙史の研究』, , 36, 2017, ミ4:28:36, 中世文学, 演劇・芸能, ,
562545 近世期以降における「ヤル」の多義性と<行為をする>用法の成立, 豊田圭子, 『国語語彙史の研究』, , 36, 2017, ミ4:28:36, 近世文学, 国語, ,
562546 近世長崎文献より見る接続詞バッテンの成立について, 前田桂子, 『国語語彙史の研究』, , 36, 2017, ミ4:28:36, 近世文学, 国語, ,
562547 『英華和訳字典』の語釈をめぐって, 今野真二, 『国語語彙史の研究』, , 36, 2017, ミ4:28:36, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
562548 『航米日録』の表現と語―仙台市博物館蔵本に見える推敲のあとをたどって, 浅野敏彦, 『国語語彙史の研究』, , 36, 2017, ミ4:28:36, 近世文学, 一般, ,
562549 月経を表す「手桶番」の語源―上方落語『鮑のし』の語源説を起点として, 竹村明日香, 『国語語彙史の研究』, , 36, 2017, ミ4:28:36, 国語, 方言, ,
562550 「近々」の語誌, 山際彰, 『国語語彙史の研究』, , 36, 2017, ミ4:28:36, 国語, 語彙・意味, ,