検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 562601 -562650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
562601 平安京羅城門跡地出土の石塔, 村野正景, 土車, , 132, 2017, ツ00033, 中古文学, 一般, ,
562602 「ひとつみどり」の春―孝標女「あさみどり」詠追考, 森田直美, 瞿麦, , 32, 2018, ク00046, 中古文学, 日記・随筆, ,
562603 『和漢朗詠集』諸本異同の一例―「秋風」と「秋声」, 斎藤由紀子, 瞿麦, , 32, 2018, ク00046, 中古文学, 歌謡, ,
562604 敦子内親王(清和天皇皇女), 皇女研究会 一文字昭子, 瞿麦, , 32, 2018, ク00046, 中古文学, 一般, ,
562605 毛筆による線表現の可能性, 楠本衣里佳, 京都精華大学紀要, , 48, 2016, キ00814, 近代文学, 一般, ,
562606 <複> 二条基弘公爵宛坪井正五郎自筆書簡―華族の人類学研究へのprelude, 平田健, 土車, , 132, 2017, ツ00033, 近代文学, 一般, ,
562607 <翻> 新出 寛永二十年三月成、淀城連歌百韻を読む, 安藤武彦, 芸文稿, , 11, 2018, ケ00139, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
562608 『井関隆子日記』の日付訂正, 深沢秋男, 芸文稿, , 11, 2018, ケ00139, 近世文学, 一般, ,
562609 『烈婦お不二』と『井関隆子日記』, 深沢秋男, 芸文稿, , 11, 2018, ケ00139, 近世文学, 一般, ,
562610 『源氏物語』鑑賞(その十), 田中宏, 芸文稿, , 11, 2018, ケ00139, 中古文学, 物語, ,
562611 徳元の虫獣誹諧「斑猫」句付合謾想稿―もと昆虫少年の回想録, 安藤武彦, 芸文稿, , 11, 2018, ケ00139, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
562612 『万葉集』にみる非活用語に下接する文末助詞「や」, 堀尾香代子, 北九州大学文学部紀要, , 88, 2018, キ00060, 上代文学, 万葉集, ,
562613 岩下紀之教授―経歴と業績, , 愛知淑徳大学論集, , 43, 2018, ア00108, 国文学一般, 目録・その他, ,
562614 <翻> 『博多百韻』(北九州市立図書館蔵『連歌集』(仮)のうち), 渡瀬淳子, 北九州大学文学部紀要, , 88, 2018, キ00060, 中世文学, 連歌, ,
562615 「一人称」文学教材の<語り>の構造―米倉斉加年「大人になれなかった弟たちに…」(光村図書中一)を中心に, 中村哲也, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 37, 2018, キ00115, 国語教育, 読むこと, ,
562616 『河の辺の翁物語』第九話・第十一話の材料と解釈, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 37, 2018, キ00115, 国語教育, 一般, ,
562617 国文解釈法の批判的継承(1)―補説の枠組み, 今井亨, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 37, 2018, キ00115, 国語教育, 言語事項, ,
562618 言語感覚をみがき語彙力をのばす研究―しり取り季語の試み, 藤田万喜子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 37, 2018, キ00115, 国語教育, 言語事項, ,
562619 格助詞との承接から見る副助詞の性質―コーパスによる再考, 山田昌裕, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 30, 2018, ケ00089, 国語, 文法, ,
562620 『YNU書き言葉コーパス』から見た複合動詞の使用実態―日本語母語話者と韓国人学習者との比較, 志賀里美, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 30, 2018, ケ00089, 国語, 日本語教育, ,
562621 トルコ語話者による日本語音読音声の分析―その1, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 24, 77, 2018, ク00049, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
562622 <翻・複> 芥川龍之介聴講ノート―「支那戯曲講義 塩谷温助教授」翻刻(2), 篠崎美生子 田中靖彦 楊志輝 林姵君 庄司達也, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 30, 2018, ケ00089, 近代文学, 著作家別, ,
562623 地域メディア『北桑時報』と井川市太郎の言論活動, 吉岡拓, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 30, 2018, ケ00089, 近代文学, 一般, ,
562624 研究ノート 近代化日本―欧米との関わりでみる日本の近代化―(4)―世界史的視点から, 松原正道, 淑徳大学研究紀要, , 51, 2017, シ00481, 中世文学, 一般, ,
562625 特集―近世祭祀と政治 近世日本における祠廟―為政者と祭祀, 大川真, 季刊日本思想史, , 82, 2017, キ00025, 近世文学, 一般, ,
562626 在日中国人看護師の異文化適応問題に関して―現場調査のデータ分析より, 卜雁, 淑徳大学研究紀要, , 51, 2017, シ00481, 国語, 日本語教育, ,
562627 Terada Torahiko’s “The View of Nature of the Japanese:”―Translation with Critical Essay(Part 1 of 2), Mark Meli, 関西大学文学論集, 67-3, , 2017, カ00610, 近代文学, 著作家別, ,
562628 特集―近世祭祀と政治 天海と法勝寺―滋賀院の前身としての法勝寺, 中川仁喜, 季刊日本思想史, , 82, 2017, キ00025, 近世文学, 一般, ,
562629 特集―近世祭祀と政治 日光東照宮祭礼における東遊の性格―宝永四年の再興を中心に, 山沢学, 季刊日本思想史, , 82, 2017, キ00025, 近世文学, 一般, ,
562630 清代帆船の江戸日本への航路―日本書に依拠して, 松浦章, 関西大学文学論集, 67-3, , 2017, カ00610, 近世文学, 一般, ,
562631 特集―近世祭祀と政治 鳥取藩における歴代将軍年忌法事と大雲院, 岸本覚, 季刊日本思想史, , 82, 2017, キ00025, 近世文学, 一般, ,
562632 特集―近世祭祀と政治 鹿児島東照宮の成立―百回忌法会を中心に, 曾根原理, 季刊日本思想史, , 82, 2017, キ00025, 近世文学, 一般, ,
562633 特集―近世祭祀と政治 乗因の作り変えた山王一実神道―戸隠山の位置をめぐって, ケイレブ・カーター, 季刊日本思想史, , 82, 2017, キ00025, 近世文学, 一般, ,
562634 十一谷義三郎「唐人お吉」の誕生, 関肇, 関西大学文学論集, 67-3, , 2017, カ00610, 近代文学, 著作家別, ,
562635 耳鳥斎による戯画の源泉, 中谷伸生, 関西大学文学論集, 67-3, , 2017, カ00610, 近世文学, 一般, ,
562636 特集 朱舜水と東アジア文明―水戸徳川家の学問 「西山隠士」七十年の歳月―徳川光圀の学問、思想形成およびその文化遺産, 徐興慶, 季刊日本思想史, , 81, 2014, キ00025, 近世文学, 一般, ,
562637 特集 朱舜水と東アジア文明―水戸徳川家の学問 彰考館所蔵の文献・書画と儒教文化, 計文淵 金原泰介 訳, 季刊日本思想史, , 81, 2014, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
562638 特集 朱舜水と東アジア文明―水戸徳川家の学問 安積澹泊『大日本史賛藪』について, 大川真, 季刊日本思想史, , 81, 2014, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
562639 文学教材における語彙の指導に関して―教材「羅生門」を例として, 長崎靖子, 川村学園女子大学研究紀要, 28-2, , 2017, カ00576, 国語教育, 言語事項, ,
562640 特集 朱舜水と東アジア文明―水戸徳川家の学問 封建の世の『家礼』―朱舜水・安積澹泊・荻生徂徠の祖先祭祀論, 高山大毅, 季刊日本思想史, , 81, 2014, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
562641 中島敦『山月記』を読む―時代を見つめる作者の眼(二), 山名順子, 川村学園女子大学研究紀要, 28-2, , 2017, カ00576, 近代文学, 著作家別, ,
562642 中学校・高等学校における古典文学教育の授業実践案―比喩歌の創作体験の有効性と、今後の課題について, 森田直美, 川村学園女子大学研究紀要, 28-2, , 2017, カ00576, 国語教育, 書くこと, ,
562643 教材としての『方丈記』の可能性―「結び」の扱いを中心に, 大平高司, 岐阜女子大紀要, , 44, 2015, キ00120, 国語教育, 読むこと, ,
562644 特集 朱舜水と東アジア文明―水戸徳川家の学問 『朱氏舜水談綺』所収朱舜水「書柬式」と中井竹山『柬稽』, 田世民, 季刊日本思想史, , 81, 2014, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
562645 連詩の心理治療的効果―物言わぬベンの事例の検討, 小山田隆明, 岐阜女子大紀要, , 44, 2015, キ00120, 近代文学, 詩, ,
562646 大震災で映画と出会った男―プロデューサー城戸四郎, 蓮実重彦, 群像, 73-10, , 2018, ク00130, 近代文学, 一般, ,
562647 出雲神話論―[第十三回] オホナムヂからオホクニヌシへ(4), 三浦佑之, 群像, 73-10, , 2018, ク00130, 上代文学, 神話, ,
562648 野崎歓著「水の匂いがするようだ 井伏鱒二のほうへ」―二匹の魚を尊ぶ井伏論, 佐藤康智, 群像, 73-10, , 2018, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
562649 特集 21世紀の批評のために 抒情の奇妙な冒険(上)―ダイジェスト版 2000-2017, 高塚謙太郎, 現代詩手帖, 61-2, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
562650 特集 21世紀の批評のために 基点のひと―松本圭二『ロング・リリイフ』『詩篇アマータイム』, 杉本真維子, 現代詩手帖, 61-2, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,