検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
562651
-562700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
562651 | 2000年代詩とはなにか? 不思議な熱さ, 佐藤雄一, 現代詩手帖, 61-2, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
562652 | 俳句の静脈(2) 理解できないままに―北大路翼編『アウトロー俳句』, 外山一機, 現代詩手帖, 61-2, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562653 | 全体論と有限―ひとつの「小説」論, 佐々木敦, 群像, 73-11, , 2018, ク00130, 近代文学, 小説, , |
562654 | 俳句の静脈(1) BL・GL俳句の可能性―「庫内灯」3号, 外山一機, 現代詩手帖, 61-1, , 2018, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
562655 | <対談> 滅びゆく文学、しぶとい文学, 高橋源一郎 平田オリザ, 群像, 73-11, , 2018, ク00130, 近代文学, 一般, , |
562656 | <対談>特集 詩と哲学―新たなヴィジョンへ 超越性、文体、メディウム, 星野太 佐藤雄一, 現代詩手帖, 61-3, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
562657 | 出雲神話論―[第十四回] オホナムヂからオホクニヌシへ(5), 三浦佑之, 群像, 73-11, , 2018, ク00130, 上代文学, 神話, , |
562658 | クリティーク2018 中動相についての覚書(上), 岩成達也, 現代詩手帖, 61-3, , 2018, ケ00303, 国語, 文法, , |
562659 | 清実の積極性!―追悼・小長谷清実, 三木卓, 現代詩手帖, 61-3, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562660 | クリティーク2018 抒情の奇妙な冒険(下)―ダイジェスト版 2000-2017, 高塚謙太郎, 現代詩手帖, 61-3, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
562661 | 2000年代詩とはなにか?(2) かのやうに, 久谷雉, 現代詩手帖, 61-3, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
562662 | 北方の詩人 高島高(1) 高島高の生い立ちと詩, 伊勢功治, 現代詩手帖, 61-3, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562663 | 中也的微物の息づく場所―佐々木幹郎『中原中也―沈黙の音楽』, 吉田文憲, 現代詩手帖, 61-3, , 2018, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
562664 | 声を動かしていくように―新井高子編著『東北おんば訳 石川啄木のうた』, 田中庸介, 現代詩手帖, 61-3, , 2018, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
562665 | 俳句の静脈(3) 快楽としての「俳句甲子園」―文月瑞姫「てふてふや」, 外山一機, 現代詩手帖, 61-3, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562666 | 故郷と未来, 長崎健吾, 群像, 73-12, , 2018, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
562667 | 「生」への深い眼差し―たかとう匡子『私の女性詩人ノート2』, 宮崎真素美, 現代詩手帖, 61-4, , 2018, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
562668 | 出雲神話論―[第十五回] オホクニヌシの国作り(1), 三浦佑之, 群像, 73-12, , 2018, ク00130, 上代文学, 神話, , |
562669 | <座談会>追悼・石牟礼道子 石牟礼道子の原点, 池沢夏樹 伊藤比呂美 谷口絹枝 浪床敬子, 現代詩手帖, 61-4, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562670 | 追悼・石牟礼道子 全身石牟礼道子, 井坂洋子, 現代詩手帖, 61-4, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562671 | 熊野純彦著「本居宣長」―言葉のはじまりにむかって, 苅部直, 群像, 73-12, , 2018, ク00130, 近世文学, 書評・紹介, , |
562672 | 追悼・石牟礼道子 最後の文人, 若松英輔, 現代詩手帖, 61-4, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562673 | 追悼・石牟礼道子 流々草花ひともとすすき, 姜信子, 現代詩手帖, 61-4, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562674 | 追悼・石牟礼道子 いのちを燃やせ、あたいの役目、, 山福朱実, 現代詩手帖, 61-4, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562675 | <対談>特集 和合亮一、広がる詩の水平線 協同して、詩の森を育てる, 和合亮一 若松英輔, 現代詩手帖, 61-4, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
562676 | 安藤礼二著「大拙」―如来蔵の政治学―その可能性と危険性, 中島岳志, 群像, 73-12, , 2018, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
562677 | 特集 和合亮一、広がる詩の水平線 窓の両義性―言葉は無力と闘う, 藤井貞和, 現代詩手帖, 61-4, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562678 | 特集 和合亮一、広がる詩の水平線 死んでしまった喩のために, 田野倉康一, 現代詩手帖, 61-4, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562679 | <インタビュー>特集 和合亮一、広がる詩の水平線 詩と歌を取り戻す―インタビュー, 後藤正文, 現代詩手帖, 61-4, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562680 | 特集 和合亮一、広がる詩の水平線 戦後詩的な空間の亀裂―『廃炉詩篇』以降の詩について, 田中和生, 現代詩手帖, 61-4, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562681 | <講演> これからの古典籍研究―大規模学術事業に関わって, 寺島恒世, 言語と文芸, , 133, 2018, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
562682 | 特集 和合亮一、広がる詩の水平線 カタストロフィとポエジー―『詩の礫』を翻訳して, コリーヌ・アトラン, 現代詩手帖, 61-4, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562683 | 特集 和合亮一、広がる詩の水平線 和合亮一全詩集解説, 松本秀文, 現代詩手帖, 61-4, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562684 | 源氏物語の人々―不似合な心象風景, 沢田正子, 言語と文芸, , 133, 2018, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
562685 | <鼎談>特集 和合亮一、広がる詩の水平線 開いた傷口から掬うもの, 城戸朱理 開沼博 山田亮太, 現代詩手帖, 61-4, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562686 | クリティーク2018 中動相についての覚書(下), 岩成達也, 現代詩手帖, 61-4, , 2018, ケ00303, 国語, 文法, , |
562687 | 楠正成と室鳩巣, 杉下元明, 言語と文芸, , 133, 2018, ケ00250, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
562688 | 北方の詩人 高島高(2) 『北方の詩』刊行と「麺麭」, 伊勢功治, 現代詩手帖, 61-4, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562689 | <うつつ>なる写生―泉鏡花「春昼」「春昼後刻」試論, 吉田遼人, 言語と文芸, , 133, 2018, ケ00250, 近代文学, 著作家別, , |
562690 | 論文(大学入門期)の添削技術の研究, 国府田祐子, 言語と文芸, , 133, 2018, ケ00250, 国語教育, 書くこと, , |
562691 | 2000年代詩とはなにか? 空洞です, 佐藤雄一, 現代詩手帖, 61-4, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562692 | 論理的文章を「書く」ために読む指導―中学校国語科授業の研究実践報告, 長谷川祥子, 言語と文芸, , 133, 2018, ケ00250, 国語教育, 書くこと, , |
562693 | 俳句の静脈(4) 「俳句」を揺さぶる「ハイク」―柴田依子『和歌と俳句のジャポニズム』, 外山一機, 現代詩手帖, 61-4, , 2018, ケ00303, 国文学一般, 俳諧, , |
562694 | 中学校段階の作文指導におけるピア・レスポンス活動の導入―<意見文>作成の実践において, 大貫真弘, 言語と文芸, , 133, 2018, ケ00250, 国語教育, 書くこと, , |
562695 | 俳句の静脈(5) 食らわれた俳句―都留ドゥヴォー恵美里『日系ブラジル人芸術と<食人>の思想』, 外山一機, 現代詩手帖, 61-5, , 2018, ケ00303, 国文学一般, 俳諧, , |
562696 | 『和泉屋染物店』と『唐草表紙』の装幀―木下杢太郎と富本憲吉の出会いが意味するもの, 権藤愛順, 言語文化論叢(京都橘大学), , 12, 2018, ケ00273, 近代文学, 一般, , |
562697 | 明治文学と詩の話―追悼・平岡敏夫, 井川博年, 現代詩手帖, 61-5, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562698 | 北方の詩人 高島高(3) 山之口貘と東京, 伊勢功治, 現代詩手帖, 61-5, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562699 | 徳富蘇峰と東京裁判, 野村幸一郎, 言語文化論叢(京都橘大学), , 12, 2018, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
562700 | 三島由紀夫『花ざかりの森』収録作品における<祈り>について(三)―「みのもの月」論―喪失から出発する<祈り>, 児玉明梨, 言語文化論叢(京都橘大学), , 12, 2018, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |