検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
571551
-571600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
571551 | 研究ノート エリザベス・ビスランドとネリー・ブライの見た日本―ラフカディオ・ハーンとの関係に触れながら, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 38-2, , 2018, コ00859, 近代文学, 一般, , |
571552 | 附属学校園学習支援室と大学との連携による漢字の書きに困難を示す児童への学習支援, 渡辺直仁 天海丈久 増田貴人, クロスロード, 22, 62, 2018, ク00096, 国語教育, 言語事項, , |
571553 | <翻・複>館蔵資料紹介103 子規の五百木飄亭あて書簡―明治二十八年四月七日, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 36-4, 140, 2018, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
571554 | 「南蛮漆器」をめぐる一考察―「清水・住吉図蒔絵螺鈿西洋双六盤」の作品紹介をかねて, 石田佳也, サントリー美術館研究紀要, , 4, 2018, サ00255, 近世文学, 一般, , |
571555 | 高嵩谷筆「雨宿り図屏風」(サントリー美術館蔵)を読む―<江戸>という都市の群像, 池田芙美, サントリー美術館研究紀要, , 4, 2018, サ00255, 近世文学, 一般, , |
571556 | 研究ノート 「桜亭雑誌」の誌面構成とその変遷をめぐって―『子規全集』未収 第六号の発見を手がかりに, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 36-4, 140, 2018, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
571557 | サントリー美術館蔵 弁才天曼荼羅図, 佐々木康之, サントリー美術館研究紀要, , 4, 2018, サ00255, 中世文学, 一般, , |
571558 | <対談>子規・漱石・極堂生誕一五〇年 対談 俳句表現の可能性を考える(上), 井上弘美 対馬康子, 季刊子規博だより, 37-1, 141, 2018, キ00015, 近代文学, 俳句, , |
571559 | 紀州徳川家旧蔵『集古十種』所載 行円作「笙 銘小男鹿(小男鹿丸)」(サントリー美術館蔵)について―徳川治宝、菊池衡岳、谷文晁にみる「好古の癖」の系譜, 久保佐知恵, サントリー美術館研究紀要, , 4, 2018, サ00255, 近世文学, 一般, , |
571560 | <翻・複>館蔵資料紹介105 子規の陸羯南あて書簡―明治三十一年二月二十三日, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 37-2, 142, 2018, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
571561 | <対談>子規・漱石・極堂生誕一五〇年 対談 俳句表現の可能性を考える(下), 井上弘美 対馬康子, 季刊子規博だより, 37-2, 142, 2018, キ00015, 近代文学, 俳句, , |
571562 | 研究ノート 柳原極堂日記から見る極堂句碑―「春風やふね伊予に寄りて道後の湯」その一, 西松陽介, 季刊子規博だより, 37-2, 142, 2018, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
571563 | <翻・複>館蔵資料紹介106 高浜虚子の子規あて書簡―明治三十一年七月八日, 西松陽介, 季刊子規博だより, 37-3, 143, 2018, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
571564 | <講演> 大原観山の新資料から見る幕末、そして子規へ(上)―観山生誕200年記念, 加藤国安, 季刊子規博だより, 37-3, 143, 2018, キ00015, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
571565 | <翻・複> 心のふるさと良寛, 小島正芳, 季刊永青文庫, , 102, 2018, キ00006, 近世文学, 国学・和歌, , |
571566 | 研究ノート 水野広徳の俳句と短歌, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 37-3, 143, 2018, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
571567 | 細川家文書の世界 第十二回 細川家臣の御暇申請書と武家社会, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 102, 2018, キ00006, 近世文学, 一般, , |
571568 | 『源氏物語』と「猿蟹合戦」, 永井和子, 年報(鶴見大学源氏物語研究所), , 4, 2018, ケ00291, 中古文学, 物語, , |
571569 | お姫様の美の暮らし, 小松大秀, 季刊永青文庫, , 103, 2018, キ00006, 中世文学, 一般, , |
571570 | 細川家文書の世界 第十三回 細川忠利の目安箱, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 103, 2018, キ00006, 近世文学, 一般, , |
571571 | 紫林間歩抄(其肆)―源氏物語提要抄出, 高田信敬, 年報(鶴見大学源氏物語研究所), , 4, 2018, ケ00291, 中古文学, 物語, , |
571572 | 源氏物語点景―明石巻―「十三日の月のはなやかに」, 今野鈴代, 年報(鶴見大学源氏物語研究所), , 4, 2018, ケ00291, 中古文学, 物語, , |
571573 | 江戸絵画の美―総論 細川家の近世絵画, 金子岳史, 季刊永青文庫, , 104, 2018, キ00006, 近世文学, 一般, , |
571574 | 日本の近代化における産業の育成と福沢諭吉, 長谷山彰, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 29, 2018, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
571575 | 福沢諭吉の人間観の源流を求めて―1862ロンドン、江戸から東京へ, 坪川達也, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 29, 2018, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
571576 | 「天地明察」の藩主、綱利, 橋本麻里, 季刊永青文庫, , 104, 2018, キ00006, 近世文学, 一般, , |
571577 | 福沢諭吉と韓国近代文学者、崔南善と李光洙, 宋恵敬, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 28, 2018, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
571578 | 細川家文書の世界 第十四回 熊本城御天守奉行の仕事, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 104, 2018, キ00006, 近世文学, 一般, , |
571579 | 「海と山さえあれば生きていける」―反原発ドキュメンタリー映画『祝の島』を巡る考察, 水野敦子, 山陽女子短期大学研究紀要, , 35, 2014, サ00230, 近代文学, 一般, , |
571580 | プロダクション・アイジーの現場から見たアニメーション・アーカイブの現状と課題, 山川道子, カレントアウェアネス, , 337, 2018, カ00579, 近代文学, 一般, , |
571581 | 森鴎外と社会ダーウィニズム―小説「蛇」をもとにして, 丸川浩, 山陽女子短期大学研究紀要, , 35, 2014, サ00230, 近代文学, 著作家別, , |
571582 | スタンフォード大学東アジア図書館の日本に関する試験的ウェブアーカイブ・プロジェクトの2年間の歩み, リーガン・マーフィ・カオ 五十嵐由実 訳, カレントアウェアネス, , 336, 2018, カ00579, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
571583 | 廿日市ゆかりの文学者―大田洋子・梶山季之・中井正文, 丸川浩, 山陽女子短期大学研究紀要, , 39, 2018, サ00230, 近代文学, 著作家別, , |
571584 | 岐阜県産業課『美濃紙抄製図説』の新出挿図について, 南本有紀, 岐阜県博物館調査研究報告, , 38, 2018, キ00108, 国文学一般, 古典文学, , |
571585 | 濃州関ヶ原合戦の展開―福束城の戦いと丸毛氏, 山田昭彦, 岐阜県博物館調査研究報告, , 38, 2018, キ00108, 近世文学, 一般, , |
571586 | 日本語母音空間上における米語母音/I/の位置, 平坂文男, 関東学院大学文学部紀要, , 139, 2018, カ00660, 国語, 対照研究, , |
571587 | 矢嶋道文先生の略歴と主要研究業績, , 関東学院大学文学部紀要, , 139, 2018, カ00660, 国文学一般, 目録・その他, , |
571588 | 大越公平先生の略歴と主要研究業績, , 関東学院大学文学部紀要, , 139, 2018, カ00660, 国文学一般, 目録・その他, , |
571589 | 貝原益軒『大和本草』にみる「薬種」理論・製法・服用法(六), 矢嶋道文, 関東学院大学文学部紀要, , 139, 2018, カ00660, 近世文学, 一般, , |
571590 | Musical Histories of 【Nisei】 Singers,Featuring Chiyoko Ida Aoyagi of the Hawaii Shochiku Orchestra, 中原ゆかり, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 44, 2018, エ00081, 近代文学, 一般, , |
571591 | 愛媛県東中予方言における2字漢語のアクセント, 秋山英治, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 44, 2018, エ00081, 国語, 方言, , |
571592 | 三木清の行為・自然の哲学―西田幾多郎、ハイデガー、アーレント, 太田裕信, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 45, 2018, エ00081, 近代文学, 著作家別, , |
571593 | 愛媛県東中予方言における2字漢語アクセントの世代差, 秋山英治, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 45, 2018, エ00081, 国語, 方言, , |
571594 | 「女はこゝろやはらかなるなんよき」, 余田充, 言文研通信, , 22, 2016, ケ00333, 中古文学, 物語, , |
571595 | 近世末期の学芸交流を考える, 太田剛, 言文研通信, , 22, 2016, ケ00333, 近世文学, 一般, , |
571596 | 創刊95周年記念大型企画 文芸春秋を彩った95人 後編 堤清二―最後にすがった父の愛, 児玉博, 文芸春秋, 96-1, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
571597 | 「たそかれにほの見し宿の花の夕顔」, 余田充, 言文研通信, , 23, 2017, ケ00333, 中古文学, 物語, , |
571598 | 枝葉末節が気になる, 会田実, 言文研通信, , 24, 2018, ケ00333, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
571599 | 創刊95周年記念大型企画 文芸春秋を彩った95人 後編 山本夏彦―生きているのもひまつぶし, 石井英夫, 文芸春秋, 96-1, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
571600 | 神戸歴史見聞録 参拾参 古代山陽道の駅家と深江北町遺跡―都と北九州を結ぶメインロード, 谷正俊, 神戸市立博物館だより, , 114, 2018, コ00357, 上代文学, 一般, , |